最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
献立 サケずし とりにくだんごのみそスープ                      牛乳  ピーチゼリー                            今日はみそについてです。みその原料である大豆は、発酵によって大豆には少ないアミノ酸やビタミン類が多量に生成され、栄養価はさらに優れたものになります。また大豆のタンパク質は酵素によって分解され一部はアミノ酸となります。その中には生命を維持するために必要な必須アミノ酸8種類がすべて含まれています。みそは、健康に良い食品なのです。
 産地 たまねぎ(香川) ショウガ(高知)にんじん(千葉)だいこん(千葉)ごぼう(青森)ネギ(栃木)コマツナ(埼玉)

提出物 5月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立 わかめご飯 さわにわん 牛乳                         かじきの立田揚げ ごま和え                                                                  今日は、油揚げのお話です。江戸時代には、豆腐揚げの名前で親しまれていたそうですが、今では多く利用される薄揚げのことを油揚げといいます。薄揚げと厚揚げは、皮の厚さの程度による分けかたで、厚揚げは、木綿豆腐を高温で揚げています。厚揚げは、生揚げとも言われており、外部は茶色くなっていても内部は白いままで、炒め物や煮物に使います                                       産地 ごぼう(青森)エノキ(長野)だいこん(千葉)にんじん(千葉)ネギ(茨城) こまつな(埼玉)ショウガ(高知)ほうれん草(茨城)もやし(千葉)

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
献立 和風スパゲティ 牛乳 ごまじゃこサラダ 蒸しケーキ                                                                  今日は、「しらす」についてです。しらすは、「釜茹でしたのみ」のものを「しらす(釜揚げしらす)」、「釜茹で後に少し干したもの」を「しらす干し」、「じっくり干して乾燥させたもの」を「ちりめんじゃこ」と呼びます。どちらも美味しい日本の誇る食べ物には変わりありません。
                                         産地 ニンニク(青森)たまねぎ(香川)にんじん(千葉)ピーマン(茨城)エリンギ(長野)シメジ(長野)コマツナ(埼玉)キャベツ(愛知)もやし(千葉)

緊急 5月22日(月)給食

画像1 画像1
献立 きなこマーガリンパン カレースープ  牛乳
チーズオムレツ スナップエンドウ パイン缶                                                            さやえんどうのシャキシャキ感とグリンピースの豆の甘みをいっしょに味わえるのがスナップエンドウ。アメリカでつくられた新しい品種で、豆が熟してもさやが固くならずやわらかいので、さやごとそのまま食べることができるのが特徴です。別名スナップピース、スナックエンドウとも呼ばれています
産地 たまねぎ(香川)にんじん(徳島)じゃがいも(鹿児島)キャベツ(茨城)コマツナ(東京)スナップエンドウ(千葉)

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立 げんまいいりそぼろごはん とんじる                       牛乳 イカのてんぷら そらまめ                       今日はそらまめについてのお話です。和名の由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」、または蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられました。塩ゆでするか、さやごと焼いて、中のマメをそのまま食べます。揚げて塩をふったものはいかり豆(フライビーンズ)と呼ばれます。また煮物や炒め物、スープなどに広く用いられます。
                                         産地 ごぼう(青森)じゃがいも(鹿児島)ねぎ(千葉)だいこん(千葉)にんじん (徳島)コマツナ(東京) そらまめ(徳島)

5月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立 マーボードーフどん わかめスープ
   牛乳 はるさめのナムル ミルクゼリー
                                         緑豆を発芽させて作るもやし。茎が長くて太く、甘みがあります。ブラックマッペもやし、緑豆もやしなどがあり、緑豆もやしは大豆もやしと比較すると大豆もやしの方がタンパク質と脂質の割合が多いので、栄養価も高く風味もよいです。                                                    産地 にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(徳島)エリンギ(長野)ニラ(茨城)ネギ(栃木)たまねぎ(香川)もやし(千葉)キュウリ(群馬)

5月16日(火)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲティミートソース 牛乳                          とりにくとやさいのスープ                            イチゴヨーグルトナタデココ入り                                                              ナタデココは、ココナッツミルクに酵母を加えて自然発酵させかためた食品。弾力のある歯ごたえが特徴でシロップやヨーグルトをかけて食べます。もともとは、フィリピンの菓子ですが、日本に輸入され1993年ブームを呼びました。                                                     産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)たまねぎ(香川)にんじん(徳島)セロリ(茨城)じゃがいも(鹿児島)キャベツ(千葉)コマツナ(群馬)

5月15日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ごはん のりのつくだに こんさいのゴマキムチ汁                 サケのなんぶ焼き くきわかめのいためもの                                                          今日は「ごぼう」についてのお話しです。ごぼうは、古くから薬草として中国から伝わっていましたが、日本人が普通に食べるようになったのは江戸時代から明治にかけてであり、根や葉を食用とします。主な成分は、炭水化物、たんぱく質、ビタミンB1です。煮る、焼く、蒸すなどして食べます。今日も残さず食べましょう。                                                  産地 だいこん(千葉)にんじん(徳島)ゴボウ(青森)じゃがいも(鹿児島)ねぎ(栃木)コマツナ(埼玉)

5月11日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ツナトースト キャベツスープ 牛乳                       揚げじゃがいも入りさらだ きよみオレンジ                                                         今日は、フライドポテトの始まりのお話です。アメリカの印象が強いのですが、実は、ベルギーが発祥で、昔から川でとれた小さな魚をフライにして食べていたましたが、冬になると川が凍って魚がとれないためポテトを代わりにしたということです。ベルギーでは小さな村にも店がありフレンチフライと呼ばれています。                                                       産地 たまねぎ(香川)ピーマン(茨城)キャベツ(茨城)きゅうり(埼玉)にんじん(徳島)じゃがいも(鹿児島)

5月10日(水)の給食

画像1 画像1
献立 むぎいりごはん ジャージャンドーフ                       ぎすけに ぶどうゼリー                                                                  今日は、いりこと大豆を揚げて、あまからく煮詰めたタレにからめたぎすけ煮です。明治時代に博多の儀助さんが作ったと伝えられている、博多の郷土料理です。                                               産地 にんにく(青森)しょうが(高知)ねぎ(千葉)にんじん(徳島)たまねぎ(香川)エリンギ(長野)キャベツ(茨城)

日光移動教室の風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
日光移動教室 1日目
日光に着き、雨も上がりました。
日光彫りを体験後、古民家を借りて昼食です。冷えています。

5月9日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ごまみそうどん  牛乳 うめキュウリ サーターアンダギー                                                   今やすっかり沖縄のお菓子として定着したサーターアンダギーですが、実は誕生したのは琉球王朝時代。調理技術を取得するために中国へ渡った宮中の料理人たちが帰国してから作ったお菓子がサーターアンダギーでした。 気軽に食べられるお菓子としても人気のあるサーターアンダギーですが、沖縄では縁起の良いお菓子とされており、お祝い事や結納の際にも使われます。今日は、おから入りの体にやさしい手づくりです。                                              産地 ねぎ(栃木)にんじん(徳島)コマツナ(東京)シメジ(長野)キュウリ(埼玉)

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
献立  チキンカレーライス  ジュリアンヌスープ                     ゆでやさいドレッシング  牛乳 パイン                                                         カレーは、明治5年、カレー粉を発明したイギリスから入ってきました。日本に広がった理由は、明治後期、兵隊さんたちに食べさせる食料として、日持ちし簡単で大量につくることができたのがカレーだったからです。給食から全国にひろまり、そして庶民の食生活に欠かせない物になったのです。                                                                産地 にんにく(青森)ショウガ(高知)たまねぎ(佐賀)にんじん(徳島)じゃがいも(鹿児島)だいこん(千葉)セロリ(福岡)エノキ(長野)コマツナ(茨城)キャベツ(千葉)もやし(千葉)きゅうり(群馬)


 

5月2日(火)の給食

画像1 画像1
献立 しゃんはいやきそば  牛乳                           たまごとわかめのスープ フルーツポンチ                                                           今日は上海やきそばです。普通のやきそばとの違いは、めんがやや太めで、味がソースではなく醤油味なこと、具材が豊富(本場では、青菜などを使う)など。中国の上海で食べられる焼きそばは、日本のものとは少しちがうようです。給食でもたくさんの野菜とオイスターソースを使っています。                                                                   産地 しょうが(高知)たまねぎ(佐賀)にんじん(徳島)エリンギ(長野)ピーマン(茨城)ネギ(千葉)

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
献立 あなごずし すましじる 牛乳                          しおもみ  くさだんご                                                                  今日は「あなごずし」をあじわってください。「あなご」をつかったちらしずしですが似ているウナギとくらべると、あなごのほうが低カロリーでたんぱく質をおおく含み,脂肪分が少ないため,あっさりとした淡白な味わいが特徴です。                                                     産地 にんじん(徳島)シメジ(長野)ネギ(千葉)ほうれん草(群馬)      きゅうり(茨城)かぶ(千葉)ショウガ(高知)

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲディナポリタン 牛乳                           ベジタブルスープ カロチーズむしパン                                                            ☆ 今日のスパゲティナポリタンは、英語でナポリ風という意味ですが、イタリアにはスパゲディナポリタンという料理はありません。トマトケチャプは、アメリカの調味料でイタリアでは一般には使われていません。スパゲディナポリタンは、アメリカからきた料理だそうです。                                                                          産地 にんにく(青森)しょうが(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(徳島)はくさい(茨城)こまつな(東京)

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
献立 げんまいいりそぼろごはん 牛乳                         とんじる そくせき漬け いちご                                                              今日のくだものは、いちごです。本来路地物の旬は3月〜4月くらいの春後半なんです。皆さんが早く食べたい・使いたいという欲求に応えるべく・農家の方たちの努力によりハウス栽培の技術や品種改良がなされ、どんどん早くなってきました。今ではほとんどのイチゴが早く食べられるようになっています。                                                            産地 ごぼう(青森)じゃがいも(鹿児島)ネギ(千葉)ダイコン(千葉)にんじん(徳島)こまつな(東京)キュウリ(群馬)キャベツ(愛知)いちご(群馬)

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
チキンクリームライス 牛乳                           オニオンスープ わふうサラダ                                                                   今日のチキンクリームライスは、バターライスに鶏もも肉とエリンギ、野菜たっぷりのクリームソースをかけました。成長期に大切な栄養のカルシウムが多く含まれている牛乳をたっぷり使った、チキンクリームは栄養満点です。
                                         産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(徳島)エリンギ(長野)ほうれん草(埼玉)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
献立 パインパン  牛乳  カレースープ                       さかなのふわマヨ焼き ブロッコリー                                                            ☆ブロッコリーはもともと野生のキャベツを改良したもの。小さな緑色のつぶつぶは花のつぼみ、軸は花の茎の部分になります。茎にはほのかな甘みがあるので捨てずに余さず活用しましょう。
 ※物資の都合上ガーリックトーストをパインパンに変更しました。ご了承下さい。                                          産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)にんじん(徳島)      じゃがいも(鹿児島)キャベツ(愛知)こまつな(東京)ブロッコリー(埼玉)

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
献立 にくみそごはん  牛乳                             トマトとたまごのスープ                             サイダーポンチ                              ☆今日は、給食で毎日のように使われているタマネギについてです。和食・中華・洋食と大活躍のタマネギですが、生で食べると辛みがあります。それは硫化アリルというものです。タマネギを強火で炒めると硫化アリルは、甘みにかわります。                                                  産地 エリンギ(長野)レンコン(茨城)タマネギ(北海道)ピーマン(高知) セロリー(静岡)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904