最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ゆかりごはん トマトとたまごのスープ                    牛乳 白身魚のみそマヨ焼き かいそうサラダ                                                           今日はかいそうサラダのドレッシングに使った(からし)についてのお話です。セイヨウカラシナの種子を粉末にした(粉からし)をぬるま湯で練って作られるものでそれ以外のものは含みません。日本でたんにカラシと言う場合には、和がらしを指します。黄色で独特の刺激臭と辛みを持っています。                                                                 産地 セロリ(長野)たまねぎ(北海道)トマト(秋田)しょうが(高知)にんじん(北海道)コマツナ(東京)キャベツ(高知)もやし(栃木)  


8月31日(木)の給食

画像1 画像1
献立 もち米入りご飯 牛乳                            八宝菜 海藻サラダ                                                                       今日のこんだての八宝菜は、中華の定番料理です。八は、8種のではなく多くのという意味をあらわしています。多くのいろいろな野菜と肉やイカなどが入っている料理だという意味です。                                                                          産地 にんじん(北海道)はくさい(長野)たまねぎ(北海道)チンゲンサイ(千葉)エリンギ(長野)ねぎ(秋田)しょうが(高知)コマツナ(東京)キャベツ(長野)もやし(栃木) 

9月4日の給食

画像1 画像1
献立 ナシゴレン もずくスープ                            牛乳 キムチ風味サラダ                                                                   今日のナシゴレンはインドネシア・マレーシアの焼き飯料理です。見た目は、日本のチャーハンとあまり変わらないのですが、主な特徴は、サンバル、ケチャップマニス、など現地特有の調味料を使うこと、ニンニクや唐辛子を使うことなどがあげられます。材料は鶏肉、牛肉、エビなどを入れ、盛り付ける時に多めの油で焼いた目玉焼き、エビ味などの揚げせんべいと生のキュウリとトマトが添えられます。
産地 にんじん(北海道)しょうが(高知)ニンニク(青森)ねぎ(秋田)コマツナ(東京)キャベツ(群馬)もやし(栃木)

8月29日の給食

画像1 画像1
献立 かやくごはん みそしる 牛乳                        とりにくときんぴらのチーズやき すいか                                                             今日はかやくごはんです。ごぼうや油揚げなどの具を加えて炊き込んだご飯のことを、関西の方ではかやくごはんと呼びます。この(かやく)という言葉(火薬)ではなく(加薬)と書きます。元々漢方で補助として添える薬という意味がありました。そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも表したことから、味をつけたり細かく切った具のことを(かやく)と呼ぶようになったようです。     
産地 にんじん(北海道)ホンシメジ(長野)だいこん(北海道)ねぎ(秋田)ゴボウ(青森)スイカ(秋田)

8月28日の給食

画像1 画像1
献立 ナン キーマカレー 牛乳                           やさいとツナのサラダ モンブランピーチ                                                            今日はデザートのモンブランピーチについてです。モモのハーフ缶を使って、透明のカップにモモを山に見立てて盛り、ヨーグルトと泡立てた生クリームを混ぜ上からかけて作りました。口あたりのよさと爽やかな風味をあじわってみて下さい。                                                 産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)セロリ(長野)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)エリンギ(長野)キャベツ(群馬)きゅうり(秋田)

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立 あなごずし  のっぺいじる                           アイスクリーム                                                                       今日は、あなごについてです。うなぎと形が似ていて、しかも夏が旬のあなごは、夏バテ予防に効くのか? 体力・スタミナ源となるタンパク質、不足すると体が酸素不足になり、頭痛・だるさにつながる鉄分、汗をかいて失われるカリウムなどは、うなぎより数値が高いので穴子ご飯を試してみては?                                                               産地 にんじん(青森)シメジ(長野)だいこん(青森)じゃがいも(茨城)           

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ミルクパン ホワイトシチュー 牛乳                      ゆでやさいドレッシング スイートポテト                   今日は、スイートポテトです。スイートポテトとは、本来は、英語でサツマイモのこと。日本では、サツマイモを用いた洋菓子を指すことが多い。サツマイモを洋菓子の主材料とするのは日本だけで、これは明治時代に始まったものだそうです。もともと、サツマイモに鶏卵と砂糖を混ぜて、サツマイモの皮に盛って料理として出していたものが、明治20年に小さく作り表面に卵黄を塗って焼いて菓子に変えられたということです。
                                        産地 じゃがいも(茨城)にんじん(青森)たまねぎ(香川)エリンギ(長野)キャベツ(長崎)もやし(千葉)きゅうり(群馬)さつまいも(千葉) 

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立 世界の料理ナシゴレン(インドネシア・マレーシアの焼き飯)            牛乳 鶏肉と野菜のスープ いちごヨーグルト                                                         今日は、世界の料理 ナシゴレンです。見た目は、日本で見るチャーハンと変わらないのですが、現地特有の調味料を使うこと、ニンニクやとうがらしを使うことが特徴です。鶏肉、牛肉、エビなど使い、付け合わせに目玉焼き、エビ味などの揚げせんべいを使うことが多いそうです。今日は、チリペッパーソースを使っています。                                                  産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(香川)ねぎ(茨城)ピーマン(青森)じゃがいも(茨城)にんじん(青森)はくさい(長野)

緊急 7月13日(木)の給食

画像1 画像1
献立 冷やしきつねうどん 牛乳                          いためナムル れいとうアップル                                                                 今日は、ひやしきつねうどんです。皿にうどんと煮た油揚げと野菜を盛り付けてから、汁をかけてください。分量に気を付け、全員にゆきわたるように注意してかけましょう。
                                        産地 ねぎ(茨城)キュウリ(群馬)もやし(千葉)コマツナ(東京)

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立 あおなじゃこごはん 牛乳 さけのなんぶやき                    かぼちゃのしおむし いなかじる                                                              今日はかぼちゃについてのお話しです。かぼちゃには、表面のデコボコした日本かぼちゃとツルツルした西洋かぼちゃがあります。日本かぼちゃはメキシコ原産で、西洋かぼちゃは南米ペルーが原産です。西洋かぼちゃは、くりかぼちゃと言われ、強い甘みとほくほくした肉質が人気です。                                                                    産地 しょうが(高知)カボチャ(鹿児島)ゴボウ(青森)にんじん(青森)たまねぎ(香川)だいこん(青森)じゃがいも(茨城)ねぎ(茨城)

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ビビンバ ジュリアンヌスープ                        牛乳 オレンジゼリー                                                                      今日は韓国料理のビビンバについてです。卵などの具をのせた韓国風の混ぜごはんです。ビビンが混ぜる、バがごはんの意味です。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理です。ご飯の上に盛られている具は本来五種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られています。今日は、給食風に簡単にしました。                                      産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)ねぎ(茨城)もやし(千葉)コマツナ(群馬)だいこん(青森)にんじん(青森)たまねぎ(香川)セロリ(長野)えのき(長野)

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ちらしずし たなばたじる                            牛乳 きらきらポンチ                                                                    今日は、たなばたの行事メニューです。ちらしずしとそうめんとオクラを入れた(たなばたじる)にしました。アセロラゼリーとフルーツ缶でポンチを作ったので、タンサンのシュワシュワ感をあじわってみて下さい。                                                             産地 にんじん(青森)シメジ(長野)レンコン(茨城)オクラ(群馬)

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立 しゃんはいやきそば 牛乳                          バンバンジーサラダ れいとうみかん                                                               今日は、バンバンジーの名前がなぜついたのかについてのお話です。焼いた鶏肉を棒でたたき柔らかくしたことから、棒(ぼう)の漢字がつかわれたと言われています。もともとの作り方は、棒でたたき手で細かくさいていたので、棒々鶏(バンバンジー)と書き表した。中国では、鶏肉のみを辛いソースで味付けた料理だそうです。
                                        産地 しょうが(高知)たまねぎ(香川)にんじん(青森)エリンギ(長野)ピーマン(青森)キュウリ(群馬)もやし(千葉)

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チョコチップパン 牛乳 ナスのミートグラタン                  じゃがいもとにんじんとたまねぎのスープ                                                           今日は、ブックメニュー☆がたごとばんたん☆の中に出てくるスープです。絵本の中の畑はじゃがいも、にんじん、たまねぎからスタート。この3つは家庭でも一番よく食べる野菜です。おじいちゃんと畑の野菜を収穫していく男の子のお話です。                                                産地 ナス(埼玉)にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(青森)たまねぎ(香川)じゃがいも(茨城)キャベツ(長崎)

7月4日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ホイコーローどん  牛乳                          わかめスープ  すいか                                                                     今日は、ホイコーローのお話です。ホイコーローは、四川の人が生活改善のために旧正月の間に食べたご馳走だそうです。昔は今と違ってお肉を食べることがめったにできなかったのでお正月の楽しみだったでしょう。また「回鍋」というのは鍋に戻してもう一度調理するという意味で、材料を先に茹でてから油で炒めるホイコーローの作り方を説明しています。
 産地 にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(青森)ピーマン(青森)キャベツ(長野)ねぎ(千葉)たまねぎ(香川)スイカ(新潟)

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
献立 たかなチャーハン エノキいりはるさめスープ                      牛乳   パンナコッタ                                                                今日のお話はパンナコッタについてです。パンナコッタは、イタリア語で生クリームを煮たという意味で、つるりとした口当たりのデザートです。今日は、ブルーベリージャムをかけてみました。残さず食べましょう。
                                        産地 にんじん(青森)エリンギ(長野)エノキ(長野)ニラ(茨城)

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ごぼう入りドライカレ− 牛乳                        ぱりぱりサラダ  メロン                                                                    きょうの献立はごぼうが入ったドライカレ−です。よくかんであじわってみて下さい。また、わんたんの皮を短冊切りにし油で揚げてサラダにかけるのが、ぱりぱりサラダです。ぱりぱりの食感を残すためシートに乗せておいたので、教室でドレッシングと混ぜ合わせできたての味を楽しみましょう。
                                        産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(香川)にんじん(千葉)ごぼう(青森)キャベツ(長野)きゅうり(群馬)メロン(茨城)

緊急 6月29日(木)の給食

画像1 画像1
献立 玄米入りそぼろごはん 牛乳                         根菜のゴマキムチ汁 そくせき漬け                                                                今日のお話は、そくせき漬けに使った昆布についてです。日本の味としてすっかり食生活になじんでいる昆布ですが、その歴史はあまりに古く確かな記録は残っていません。縄文時代の末期、中国の江南地方から船上生活をしながら日本にやって来た人々が、支配者への献上品として伝えたと言われています。
                                        産地 だいこん(青森)にんじん(千葉》ゴボウ(青森)じゃがいも(長崎)ねぎ(茨城)こまつな(東京)キュウリ(群馬)キャベツ(群馬)

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立 なめし ちゃんこじる 牛乳                         ホキのかりんあげ ごま和え キャロットゼリー                                                          きょうは、にんじんのお話です。にんじんは、江戸時代に中国から入ってきた東洋種と、明治時代に入った西洋種の大きく2つに分けられます。栽培期間が短く、収穫作業のしやすい長さなので、今は西洋種の五寸にんじんが多く作られています。にんじんは、緑黄色野菜の中でもカロテンが豊富に含まれています。オレンジ色をしているのはカロテンの色がオレンジだからです。今日もよくかんで残さず食べましょう。               産地 ごぼう(青森)はくさい(長野)ねぎ(茨城)だいこん(青森)にんじん(千葉)こまつな(東京)しょうが(高知)ほうれん草(群馬)もやし(栃木)

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ピザトースト パンプキンポタージュ                     牛乳 ゆで野菜ドレッシング 冷凍みかん                                                             今日は、かぼちゃのお話です。かぼちゃにはビタミンAのもとになるカロテンが、多く含まれていて、風邪の予防や目の疲れ、皮膚の乾燥を防いでくれます。また、かぼちゃの皮には食物繊維が多く含まれています。保存のきく食べ物が無くビタミンの供給源が不足していた時代には、かぼちゃは、貴重なものとして大切にされていました。
                                        産地 たまねぎ(群馬)ピーマン(茨城)ブナシメジ(長野)にんじん(千葉)キャベツ(茨城)もやし(栃木)きゅうり(群馬)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904