最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

3月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立 炊き込みご飯 なめこのみそ汁 牛乳                       さけフライ 塩もみ 清美オレンジ                                                              今日の果物は、きよみオレンジです。清美の果実は、黄色がかったオレンジ色をしていて、皮は、オレンジの感じとよく似ています。味は、まさに温州みかんの味に、オレンジの香りがするミカンです。
                                        産地 ぶなしめじ(長野)にんじん(千葉)ナメコ(山形)ねぎ(千葉)キャベツ(愛知)キュウリ(群馬)清見オレンジ(和歌山)

3月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ちらし寿司 白身だんごのすまし汁 牛乳                     カブの塩もみ ピーチゼリー                                                                 今日は、フレンズランチでお別れ給食です。皆で協力して役割を果たし、楽しい給食の時間を過ごしましょう。
                                        産地 レンコン(茨城)にんじん(千葉)ねぎ(千葉)キュウリ(群馬)カブ(千葉)キャベツ(愛知)ショウガ(高知)

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 のっぺい汁 牛乳                             ゆず風味そくせき漬け みかんゼリー
                                         今日は、豚肉と野菜を甘辛く味付けた豚丼です。  デザートはみかんジュースを使ったゼリーです。鮮やかなミカンの色と味を楽しんで下さい.
産地 たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)ねぎ(千葉)だいこん(神奈川)サトイモ(千葉)こまつな(埼玉)キュウリ(宮崎)はくさい(練馬)
                                        














緊急 2月26日(月)の給食

画像1 画像1
献立 カレーうどん 牛乳 ポテトのチーズ焼き                     そくせき漬け みかん                                                                    今日の果物は、温州みかんです。日本生まれで、400年ほど前に中国から伝わったみかんの種から偶然発生したと考えられています。温州みかんの栽培が本格的に行われるようになったのは、明治になってからだそうです。                  産地 たまねぎ(北海道)にんじん(千葉)こまつな(埼玉)ねぎ(埼玉)じゃがいも(北海道)エリンギ(長野)キュウリ(宮崎)キャベツ(愛知)みかん(和歌山)

2月23日(金)の給食

画像1 画像1
献立 玄米入りご飯 ナメコのみそ汁 牛乳                       豚の生姜焼き 野菜炒め パイナップルゼリー                                                         今日は、にんじんのお話です。にんじんは、ビタミンA、カロテンが豊富な野菜です。油で炒めるとカロテンの吸収率が上がります。よく噛んで残さず食べましょう。
                                        産地 ナメコ(新潟)ねぎ(栃木)しょうが(高知)たまねぎ(北海道)ピーマン(宮崎)キャベツ(愛知)モヤシ(千葉)ニンジン(千葉)チンゲンサイ(静岡 )

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
献立 ハニートースト キャベツスープ 牛乳                      鶏の唐揚げ マカロニサラダ                                                                 今日は、はちみつについてのお話です。ビタミンB、Cなどのビタミン類、カルシウム、鉄をはじめとする各種ミネラルなどを含む優れた食品です。

産地 ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)キャベツ(愛知)じゃがいも(北海道)キュウリ(宮崎)

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チキンライス 牛乳 きのこスープ                        フルーツヨーグルト                                                                     今日は、ブックメニューの日です。2月21日の給食は、14ひきのあさごはんの、おとうさんのきのこスープが池袋小学校の給食になりました。14匹の家族が役割を分担して朝ご飯を作る様子が、生き生きと描かれています。お父さんが心を込めて作ったスープを給食室で丁寧に作りましたので、よく味わって食べましょう。
 産地 にんにく(青森)たまねぎ(北海道)ニンジン(千葉)だいこん(神奈川)セロリ(静岡)シメジ(長野)こまつな(埼玉)

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ソース焼きそば スーラータン                          牛乳 モンブランピーチ                                                                   今日は、ソース焼きそばについてのお話です。日本の洋食について書かれた本に、ソース焼きそばを浅草焼きそばと呼ぶ人もいると書かれており、少なくとも東京では、昭和10年代にはソース焼きそばが一般的な軽食として定着していたようです。昭和30年頃から家庭でも作られるようになっていきました。
産地 にんにく(青森)ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)ピーマン(宮崎)モヤシ(千葉)キャベツ(愛知)ねぎ(栃木)チンゲンサイ(静岡)

2月19日(月)の給食

画像1 画像1
献立 やまごぼうご飯 道産子汁 牛乳                         カジキの立田揚げ 梅おかか和え デコポン                                                          今日のお話は、デコポンについてです。ビタミンCを豊富に含みシネフィリンという成分もあり、ともに風邪予防に効果があるそうです。進んで食べましょう。
                                        産地 じゃがいも(北海道)ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)こまつな(群馬)ショウガ(高知)はくさい(茨城)キュウリ(群馬)デコポン(佐賀)ねぎ(栃木)

重要 2月16日(金)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲッティナポリタン 牛乳                        鶏肉と野菜のスープ フルーツゼリー                                                               今日はスープに使った白菜についてのお話です。白菜の持ち味は何と言ってもそのくせのなさ、他の食材とも相性が良く使いやすい食材です。胃などの消化器系を安定させてくれる野菜としても知られています。
                                        産地にんにく(青森) しょうが(高知)たまねぎ(北海道)ニンジン(千葉)ピーマン(宮崎)じゃがいも(北海道)はくさい(群馬)こまつな(埼玉)

2月15日の給食

画像1 画像1
献立 もちごめ入りご飯 みそ汁 牛乳                         鶏の照り焼き 茎わかめの炒め物 いちご                                                           今日の果物は、いちごです。いちごは食べやすく美味しいので、量をまとめて食べることが多くビタミンCを摂るには、良い果物です。ビタミンCは、風邪の予防や疲労回復に効果がありますから、進んで食べましょう。
                                        産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)ショウガ(高知)にんにく(青森)ニンジン(千葉)ねぎ(栃木)いちご(静岡)

2月14日(水)の給食

画像1 画像1
献立 チーズトースト 牛乳 マカロニのクリーム煮                   茹で野菜ドレッシング カルピスゼリー                                                            今日はブロッコリーについてのお話です。緑の王様とも呼ばれ、ビタミンCを非常に豊富に含みグラムあたりでみてもレモンより多いので、サラダやクリーム煮に入れると食べる量も多く摂れるので大変有効です。
                                        産地 にんじん (千葉)たまねぎ(北海道)エリンギ(長崎)ブロッコリー(愛知)キャベツ(愛知)モヤシ(千葉)きゅうり(群馬)

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立 わかめご飯 かき玉汁 牛乳                         鰆の西京焼き おかか炒め デコポン                                                               今日の果物は、デコポンです。デコポンは、清美オレンジとポンカンの交配により作られたもので、糖度も高く美味しいみかんです。
                                        産地 ニンジン(千葉)ニラ(茨城)こまつな(埼玉)もやし(千葉)デコポン(佐賀)

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立 肉味噌ご飯 ソトアヤム                             牛乳 和風サラダ                                                                      今日の献立のソトアヤムは、インドネシアの料理です。鶏肉のおいしさが、たっぷりつまった、おいしいスープです。体が温まるのでよく味わってください。
                                        産地 エリンギ(長野)レンコン(茨城)たまねぎ(北海道)ピーマン(高知)ショウガ(高知)はねぎ(高知)ねぎ(千葉)ニンジン(千葉)キャベツ(愛知)キュウリ(宮崎)

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
献立 炒めそば五目あんかけ 牛乳                         鶏とワカメのスープ 大学芋                                                                   今日は、さつまいもについてのお話です。さつまいもの原産は中南米と言われていて、コロンブスがスペインに伝え、それがヨーロッパ、アジアへと広まったとされています。根の部分だけでなく葉や茎の部分を食べる地域も、あるそうです。
    
産地 しょうが(高知)にんにく(青森)ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)エリンギ(長野)ねぎ(栃木)もやし(千葉)サツマイモ(千葉)

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立 鰯の蒲焼き丼 牛乳                             みぞれ汁 ごま和え                                                                       今日は、いわしについてのお話です。名前の由来は、生きているイワシを捕まえても、すぐに鮮度が落ちたりする弱い魚だからヨワシから(いわし)に転じたという説があるそうです。今日は開いたイワシに粉をまぶし油で揚げ、甘辛いタレをかけてご飯に乗せました。よく噛んであじわって食べましょう。
                                        産地 ショウガ(高知)ごぼう(青森)えのき(長崎)こまつな(埼玉)だいこん(神奈川)ほうれん草(埼玉)もやし(千葉)ニンジン(千葉)

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ゆかりご飯 もずくスープ 牛乳                       魚の韓国焼き たくあん和え みかん                                                               今日は、スープに使ったもずくについてのお話です。噛むとワカメのような歯ざわりがありますが、表面がぬるぬるとして強い粘りがあります。このぬるぬるの部分に体に良い成分であるフコダイン、アルギン酸が多く含まれています。残さず食べましょう。
                                        産地 ショウガ(高知)ニンジン(千葉)ねぎ(千葉)にんにく(青森)キャベツ(愛知)ほうれん草(茨城)みかん(和歌山)

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立 さとう揚げパン ボルシチ 牛乳                       糸寒天の中華風サラダ アセロラぜりー                                                              今日は、ボルシチについてのお話です。ボルシチは、世界の三大スープにあがるほど有名なロシアのスープです。テーブルビートと玉ねぎ、ニンジン、キャベツ、肉などを炒めてから、スープでじっくり煮込んでつくります。しかし、ビートが手に入らない地域では、トマトを代用して具だくさんでオレンジ色のスープをボルシチと呼んでいます。
産地 じゃがいも(北海道)にんじん(千葉)たまねぎ(北海道)キャベツ(愛知)にんにく(青森)きゅうり(群馬)もやし(千葉)

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立 青菜じゃこご飯 牛乳                            田舎汁 さけの塩焼き 南瓜の甘煮                                                                今日は、かぼちゃについてのお話です。かぼちゃは、冬至に食べる習慣があります。緑の野菜が少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるカボチャを食べ、風邪などへの抵抗力をつけようとした昔からの知恵だといえます。残さず食べましょう。                                               産地 しょうが(高知)かぼちゃ(メキシコ)ごぼう(青森)ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)だいこん(神奈川)じゃがいも(北海道)ねぎ(千葉)

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立 たまごチャーハン ザーサイスープ 牛乳                   キムチ風味サラダ みかん                                                                    今日は、たまごについてのお話です。たまごには、たんぱく質、カルシウム、鉄分など、ビタミンC 以外のほぼ全部の栄養素が含まれています。たまごの黄身には記憶力、学習能力をアップさせてくれるコリンと言う栄養もあるのです。
                                        産地 ニンジン(千葉)たまねぎ(北海道)ピーマン(高知)ねぎ(栃木)チンゲンサイ(静岡)しょうが(高知)こまつな(茨城)キャベツ(愛知)もやし(千葉)あかピーマン(韓国)みかん(和歌山)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904