最新更新日:2024/06/20
本日:count up21
総数:92640

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
献立 豚丼 みそ汁 牛乳                             しおもみ                                                                            今日の献立は、おなじみの牛丼の味を豚肉を使ってつくりました。家でつくるなら具を10分くらい煮込んで、その後約一時間くらい冷まして味を落ち着かせてみるとより美味しくなります。
                                        産地 たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ねぎ(秋田)キュウリ(群馬)だいこん(北海道)しょうが(高知)

緊急 9月13日(水)の給食

画像1 画像1
献立 きなこマーガリンパン 牛乳                         ジュリアンヌスープ ポテトミートソース                                                             今日はジュリアンヌスープについてのお話です。ジュリアンヌとは、3ミリくらいのマッチ棒くらいの長さに切った野菜を入れたスープのことです。日本では普通千切りを意味するそうです。ベーコンと具だくさんの野菜でいろいろな栄養がとれます。
                                        産地 じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)だいこん(北海道) セロリ(長野)エノキタケ(新潟)

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
献立 じゃこごはん すましじる 牛乳                       とうふハンバーグ 茎わかめの炒めもの                                                              今日は、とうふが入ったヘルシーなハンバーグです。ハンバーグは、みんなの好きな料理なので、豆腐を入れて脂肪分をおさえ食べてもらいたいものです。ふわふわの食感なので喜んで食べてくれ、残りはほとんどありません。
                                        産地 しょうが(高知)ねぎ(秋田)にんじん(北海道)ブナシメジ(長野)ほうれん草(群馬)

9月8日の給食

画像1 画像1
献立 吹き寄せおこわ 沢煮椀 牛乳                          サケの塩焼き 秋野菜の塩蒸し みかんゼリー                                                         今日は、ふれあい給食です。吹き寄せおこわとサケの塩焼きなどの和風献立で。栗や油揚げコンニャクなどを入れた、おこわです。よくかんであじわって食べましょう。
                                        産地 にんじん(北海道)ブナシメジ(長野)カボチャ(北海道)サツマイモ(千葉)レンコン(茨城)ごぼう(青森)エリンギ(長野)ねぎ(秋田)

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
献立 スパゲディナポリタン 牛乳                         ミネストローネスープ やさいとツナのサラダ                                                           今日は、人気のあるナポリタンとミネストローネスープの組み合わせです。スープに入れたアルファベットの小さなマカロニを探してみましょう。
                                        産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)ピーマン(茨城)じゃがいも(北海道)セロリ(長野)キャベツ(群馬)キュウリ(群馬)



9月7日(木)の給食

画像1 画像1
献立 冷やしきつねうどん 牛乳                            いためナムル だいがくいも                                                                 今日のお話は、ひやしきつねうどんです。四角の特製油揚げを別煮して1枚ずつのせてください。野菜をそえてから、汁をかけましょう。
                                        産地 ねぎ(あきた)きゅうり(群馬)もやし(栃木)こまつな(東京)サツマイモ(千葉)

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
献立 ひじきご飯 どさんこ汁                             牛乳 キュウリの南蛮漬け                                                                  今日は、どさんこじるです。北海道の広大な土地でたくさんの作物が作られ、酪農も盛んです。これらの野菜やバターを使った汁物です。汁にバターを少し入れると風味もよく、まろやかになりコクが出て美味しく食べられます。
                                        産地 ブナシメジ(長野)にんじん(北海道)じゃがいも(北海道)たまねぎ(北海道)ほうれん草(群馬)キュウリ(群馬)

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ゆかりごはん トマトとたまごのスープ                    牛乳 白身魚のみそマヨ焼き かいそうサラダ                                                           今日はかいそうサラダのドレッシングに使った(からし)についてのお話です。セイヨウカラシナの種子を粉末にした(粉からし)をぬるま湯で練って作られるものでそれ以外のものは含みません。日本でたんにカラシと言う場合には、和がらしを指します。黄色で独特の刺激臭と辛みを持っています。                                                                 産地 セロリ(長野)たまねぎ(北海道)トマト(秋田)しょうが(高知)にんじん(北海道)コマツナ(東京)キャベツ(高知)もやし(栃木)  


8月31日(木)の給食

画像1 画像1
献立 もち米入りご飯 牛乳                            八宝菜 海藻サラダ                                                                       今日のこんだての八宝菜は、中華の定番料理です。八は、8種のではなく多くのという意味をあらわしています。多くのいろいろな野菜と肉やイカなどが入っている料理だという意味です。                                                                          産地 にんじん(北海道)はくさい(長野)たまねぎ(北海道)チンゲンサイ(千葉)エリンギ(長野)ねぎ(秋田)しょうが(高知)コマツナ(東京)キャベツ(長野)もやし(栃木) 

9月4日の給食

画像1 画像1
献立 ナシゴレン もずくスープ                            牛乳 キムチ風味サラダ                                                                   今日のナシゴレンはインドネシア・マレーシアの焼き飯料理です。見た目は、日本のチャーハンとあまり変わらないのですが、主な特徴は、サンバル、ケチャップマニス、など現地特有の調味料を使うこと、ニンニクや唐辛子を使うことなどがあげられます。材料は鶏肉、牛肉、エビなどを入れ、盛り付ける時に多めの油で焼いた目玉焼き、エビ味などの揚げせんべいと生のキュウリとトマトが添えられます。
産地 にんじん(北海道)しょうが(高知)ニンニク(青森)ねぎ(秋田)コマツナ(東京)キャベツ(群馬)もやし(栃木)

8月29日の給食

画像1 画像1
献立 かやくごはん みそしる 牛乳                        とりにくときんぴらのチーズやき すいか                                                             今日はかやくごはんです。ごぼうや油揚げなどの具を加えて炊き込んだご飯のことを、関西の方ではかやくごはんと呼びます。この(かやく)という言葉(火薬)ではなく(加薬)と書きます。元々漢方で補助として添える薬という意味がありました。そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも表したことから、味をつけたり細かく切った具のことを(かやく)と呼ぶようになったようです。     
産地 にんじん(北海道)ホンシメジ(長野)だいこん(北海道)ねぎ(秋田)ゴボウ(青森)スイカ(秋田)

8月28日の給食

画像1 画像1
献立 ナン キーマカレー 牛乳                           やさいとツナのサラダ モンブランピーチ                                                            今日はデザートのモンブランピーチについてです。モモのハーフ缶を使って、透明のカップにモモを山に見立てて盛り、ヨーグルトと泡立てた生クリームを混ぜ上からかけて作りました。口あたりのよさと爽やかな風味をあじわってみて下さい。                                                 産地 ニンニク(青森)しょうが(高知)セロリ(長野)たまねぎ(北海道)にんじん(北海道)エリンギ(長野)キャベツ(群馬)きゅうり(秋田)

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
献立 あなごずし  のっぺいじる                           アイスクリーム                                                                       今日は、あなごについてです。うなぎと形が似ていて、しかも夏が旬のあなごは、夏バテ予防に効くのか? 体力・スタミナ源となるタンパク質、不足すると体が酸素不足になり、頭痛・だるさにつながる鉄分、汗をかいて失われるカリウムなどは、うなぎより数値が高いので穴子ご飯を試してみては?                                                               産地 にんじん(青森)シメジ(長野)だいこん(青森)じゃがいも(茨城)           

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
献立 ミルクパン ホワイトシチュー 牛乳                      ゆでやさいドレッシング スイートポテト                   今日は、スイートポテトです。スイートポテトとは、本来は、英語でサツマイモのこと。日本では、サツマイモを用いた洋菓子を指すことが多い。サツマイモを洋菓子の主材料とするのは日本だけで、これは明治時代に始まったものだそうです。もともと、サツマイモに鶏卵と砂糖を混ぜて、サツマイモの皮に盛って料理として出していたものが、明治20年に小さく作り表面に卵黄を塗って焼いて菓子に変えられたということです。
                                        産地 じゃがいも(茨城)にんじん(青森)たまねぎ(香川)エリンギ(長野)キャベツ(長崎)もやし(千葉)きゅうり(群馬)さつまいも(千葉) 

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
献立 世界の料理ナシゴレン(インドネシア・マレーシアの焼き飯)            牛乳 鶏肉と野菜のスープ いちごヨーグルト                                                         今日は、世界の料理 ナシゴレンです。見た目は、日本で見るチャーハンと変わらないのですが、現地特有の調味料を使うこと、ニンニクやとうがらしを使うことが特徴です。鶏肉、牛肉、エビなど使い、付け合わせに目玉焼き、エビ味などの揚げせんべいを使うことが多いそうです。今日は、チリペッパーソースを使っています。                                                  産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)たまねぎ(香川)ねぎ(茨城)ピーマン(青森)じゃがいも(茨城)にんじん(青森)はくさい(長野)

緊急 7月13日(木)の給食

画像1 画像1
献立 冷やしきつねうどん 牛乳                          いためナムル れいとうアップル                                                                 今日は、ひやしきつねうどんです。皿にうどんと煮た油揚げと野菜を盛り付けてから、汁をかけてください。分量に気を付け、全員にゆきわたるように注意してかけましょう。
                                        産地 ねぎ(茨城)キュウリ(群馬)もやし(千葉)コマツナ(東京)

7月11日(火)の給食

画像1 画像1
献立 あおなじゃこごはん 牛乳 さけのなんぶやき                    かぼちゃのしおむし いなかじる                                                              今日はかぼちゃについてのお話しです。かぼちゃには、表面のデコボコした日本かぼちゃとツルツルした西洋かぼちゃがあります。日本かぼちゃはメキシコ原産で、西洋かぼちゃは南米ペルーが原産です。西洋かぼちゃは、くりかぼちゃと言われ、強い甘みとほくほくした肉質が人気です。                                                                    産地 しょうが(高知)カボチャ(鹿児島)ゴボウ(青森)にんじん(青森)たまねぎ(香川)だいこん(青森)じゃがいも(茨城)ねぎ(茨城)

7月10日(月)の給食

画像1 画像1
献立 ビビンバ ジュリアンヌスープ                        牛乳 オレンジゼリー                                                                      今日は韓国料理のビビンバについてです。卵などの具をのせた韓国風の混ぜごはんです。ビビンが混ぜる、バがごはんの意味です。丼や専用容器にご飯とナムルや肉、卵等の具を入れ良くかき混ぜて食べる料理です。ご飯の上に盛られている具は本来五種類とされ、手前・奥・右・左・中央に分けて盛られています。今日は、給食風に簡単にしました。                                      産地 しょうが(高知)ニンニク(青森)ねぎ(茨城)もやし(千葉)コマツナ(群馬)だいこん(青森)にんじん(青森)たまねぎ(香川)セロリ(長野)えのき(長野)

7月7日(金)の給食

画像1 画像1
献立 ちらしずし たなばたじる                            牛乳 きらきらポンチ                                                                    今日は、たなばたの行事メニューです。ちらしずしとそうめんとオクラを入れた(たなばたじる)にしました。アセロラゼリーとフルーツ缶でポンチを作ったので、タンサンのシュワシュワ感をあじわってみて下さい。                                                             産地 にんじん(青森)シメジ(長野)レンコン(茨城)オクラ(群馬)

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
献立 しゃんはいやきそば 牛乳                          バンバンジーサラダ れいとうみかん                                                               今日は、バンバンジーの名前がなぜついたのかについてのお話です。焼いた鶏肉を棒でたたき柔らかくしたことから、棒(ぼう)の漢字がつかわれたと言われています。もともとの作り方は、棒でたたき手で細かくさいていたので、棒々鶏(バンバンジー)と書き表した。中国では、鶏肉のみを辛いソースで味付けた料理だそうです。
                                        産地 しょうが(高知)たまねぎ(香川)にんじん(青森)エリンギ(長野)ピーマン(青森)キュウリ(群馬)もやし(千葉)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904