最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
総数:92414

今日のきゅうしょく 9月30日(月)

画像1 画像1
さんまは秋が1番脂の乗った魚です。
さんまを漢字で書くと「秋刀魚」と書きます。
「秋の刀の魚」 さんまは秋が1番美味しく、刀の様な形をしているので付けられました♪
ぜひ食べてみましょう。

生姜(高知) 牛蒡(青森) じゃが芋(北海道) 長葱(秋田) 大根(青森) 人参(北海道) 小松菜(埼玉) 胡瓜(埼玉) キャベツ(群馬) 秋刀魚(北海道) 豚肉(埼玉)

今日のきゅうしょく 9月27日(金)

画像1 画像1
9月16日は「敬老の日」でしたね。
ふだんの感謝をこめて、おじいさん、おばあさんに感謝をする日です。
今日は1年生から3年生の教室に、おじいさん、おばあさんが来てくれています。
おじいさん、おばあさんにたくさんお話を聞いて、楽しく給食を食べましょう♪

生姜(高知) 牛蒡(青森) さつま芋(千葉) 人参(北海道) 蓮根(茨城) 白菜(長野) 長葱(秋田) 大根(青森) 小松菜(東京) 栗(愛媛) ホキ(ニュージーランド) 豚肉(埼玉)

今日のきゅうしょく 9月26日(木)

画像1 画像1
秋です♪食欲の秋と言われるほど、おいしいものがたくさん出てくる季節です♪
今日のスイートポテトも秋の食材「さつまいも」で作られていますよ。
これからの給食でも「秋の味覚」がたくさん出てきますよ。お楽しみに♪

生姜(高知) にんにく(青森) 玉葱(北海道) 人参(北海道) もやし(東京) きゃべつ(群馬) ピーマン(茨城) 長葱(秋田) きゃべつ(群馬) ほうれん草(群馬) レモン(アメリカ) さつま芋(千葉)

今日のきゅうしょく 9月25日(水)

画像1 画像1
今日使われている「はるさめ」は、いつもみなさんが食べている「はるさめ」と形が違いますよね。
それは「ひらはるさめ」と言って、モチモチとした食感が特ちょうです。
味が絡みやすいように、デコボコになってもいます。
見て食べて実感してみてくださいね♪

生姜(高知) 人参(北海道) にんにく (青森) 胡瓜(群馬) 長葱(秋田) エリンギ(長野) ニラ(栃木) 豚肉(埼玉) 鶏肉(鹿児島) 鶏ガラ(青森)

今日のきゅうしょく 9月24日(火)

画像1 画像1
日本名で「緑花野菜」と呼ばれる野菜がありますが、何と言う野菜でしょうか?
答えは今日の給食にも使われている「ブロッコリー」です。ブロッコリーのつぶつぶは、花のつぼみが集まったものなんですよ。ビタミンAやC、カルシウムや鉄分も多い野菜なんですよ♪

人参(北海道) 玉葱(北海道) エリンギ(茨城) ブロッコリー(北海道) キャベツ(群馬) 胡瓜(群馬) 梨(栃木) ベーコン(千葉) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 9月20日(金)

画像1 画像1
いかは1年中食べられている食材ですが、実は秋の食材なんですよ。
1年の中で1番、いかのおいしい季節が秋なんです♪
今日は「いか」をてんぷらにしてみましたよ。
食べてみてくださいね♪

きゃべつ(群馬) 人参(北海道) 生姜(高知) 玉葱(北海道) 万能葱(福岡) 卵(青森) いか(青森)

今日のきゅうしょく 9月19日(木)

画像1 画像1
カレーライスは、みなさんが大好きなメニューですが、インド料理を元にイギリスで生み出され日本に伝わったものなんですよ。
明治には、日本にカレーライスが伝わっていて明治時代の料理本にも紹介されているんですよ♪

生姜(高知) にんにく(青森) 玉葱(北海道) じゃが芋(北海道) 人参(北海道) きゃべつ(群馬) もやし(東京) 胡瓜(群馬) 枝豆(北海道) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 9月18日(水)

画像1 画像1
今日は十五夜メニューです。
明日の19日は十五夜です。今日は一足早いですが、お月見だんごを入れましたよ♪
汁にも、まんまるの里芋が入っているので探してみてくださね♪

長葱(秋田) 人参(北海道) しめじ(長野) 牛蒡(青森) えのきだけ(新潟) 小松菜(埼玉) 枝豆(北海道) 卵(青森) 鶏肉(岩手) 豚肉(埼玉)

今日のきゅうしょく 9月17日(火)

画像1 画像1
にらたまスープに入っている卵を、ふわふわに作る料理のコツを教えます♪
汁の中に卵を入れる前、水でといた「でんぷん」を入れ、汁を沸とうさせて、といた卵を少しずつ入れると、ふわふわの卵スープができあがるんですよ♪
家でも作ってみてくださいね♪

生姜(高知) にんにく(青森) 人参(北海道) エリンギ(茨城) ニラ(栃木) 長葱(秋田) じゃが芋(北海道) 玉葱(北海道) ピーマン(茨城) 卵(青森) 鶏肉(宮崎) 鶏ガラ(岩手)

今日のきゅうしょく 9月13日(金)

画像1 画像1
西京焼きやけんちん汁に使われている「みそ」についてのお話です。
みそは私たちの食卓には欠かせない調味料になっています。大豆から作られるので、大豆の栄養と発こうさせることで、大豆パワーがより吸収しやすい形になっているんですよ♪

ほうれん草(群馬) もやし(東京) 人参(北海道) 生姜(高知) 大根(北海道) じゃが芋(北海道) 牛蒡(群馬) 小松菜(埼玉) 長葱(秋田) 鮭(チリ) 鶏肉(岩手)

今日のきゅうしょく 9月12日(木)

画像1 画像1
ずんだもちの「ずんだ」とはなんだかわかりますか?
枝豆をゆでて、すりつぶしたものに砂糖を入れて、「あん」を「もち」にからめたものです。
宮城県の代表的な味として知られているんですよ♪
口に入れると枝豆の香りがしますよ♪

もやし(東京) 人参(北海道) 胡瓜(群馬) じゃが芋(北海道) 玉葱(北海道) 枝豆(北海道) 鶏肉(宮崎) ベーコン(千葉)

今日のきゅうしょく 9月11日(水)

画像1 画像1
みなさんもよく食べている豚肉のお話です。
豚肉にはビタミンB1と言う栄養が豊富に入っています。ビタミンB1は体の中に入った糖質をエネルギーに変えて、私たちの体を疲れさせないように働いているんですよ♪豚肉がたっぷり入った「ぶたどん」を食べて元気いっぱいに過ごしましょう♪

玉葱(北海道) 人参(北海道) 長葱(秋田) 万能葱(福岡) 胡瓜(茨城) きゃべつ(群馬) 生姜(高知) 豚肉(埼玉)

今日のきゅうしょく 9月10日(火)

画像1 画像1
人気メニューの「あげパン」ですが、どの様に作るか知っていますか?
パンを高温の油で、サッと揚げて、あつあつのところに「きなこ」と「さとう」をまぶします。
家でも、お父さんかお母さんと作ってみてくださいね♪

生姜(高知) 人参(北海道) もやし(東京) 長葱(秋田) ほうれん草(群馬) 小松菜(埼玉) きゃべつ(群馬) 胡瓜(茨城) 巨峰(長野) 豚肉(埼玉) 鶏ガラ(青森)

今日のきゅうしょく 9月 9日(月)

画像1 画像1
とうふハンバーグは、半分は「とうふ」で作ってあります。
とうふを入れることにより、ヘルシーで、仕上がりもフワっとできます♪
給食室でおいしくなるように手間をかけて作ってあるので味わって食べてくださいね♪

生姜(高知) 長葱(秋田) 人参(北海道) エリンギ(長野) ほうれん草(群馬) 卵(青森) ちりめん(兵庫) 鶏肉(岩手) 豚肉(千葉)

今日のきゅうしょく 9月 6日(金)

画像1 画像1
今日は「小松菜」についてお知らせします。
小松菜は東京生まれの野菜で、江戸時代初期に現在の江戸川区小松川付近で、栽培され始めたと言われています。
灰汁が少なく調理しやすいので、給食でも色々な料理に使われていますよ♪

生姜(高知) 南瓜(北海道) 牛蒡(青森) えのきだけ(新潟) 大根(北海道) 人参(北海道) 長葱(秋田) 小松菜(埼玉) ホキ(ニュージーランド) 豚肉(埼玉)

今日のきゅうしょく 9月 5日(木)

画像1 画像1
毎日、給食の時間に教室を回って、みなさんが残さずに食べているか見に行っています。どのクラスも残さいの量が減ってきています。
完食しているクラスも増えてきていて、みなさんの意識が変わってきていると思います。
この調子でがんばってくださいね♪

小松菜(埼玉) 長葱(岩手) さつま芋(千葉) 胡瓜(群馬) もやし(東京) ちりめん(兵庫) 鶏肉(岩手)

今日のきゅうしょく 9月 4日(水)

画像1 画像1
サラダ給食でもよく使っている「きゅうり」の名前の由来についてです。
きゅうりは昔、「黄色の瓜」と書いて「きうり」と呼ばれていたそうです。私たちが食べているきゅうり緑色ですが、熟すと黄色になるからなんですよ♪

しめじ(長野) 人参(北海道) 玉葱(北海道) じゃが芋(北海道) ほうれん草(群馬) 胡瓜(群馬) 豚肉(埼玉) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(青森)

今日のきゅうしょく 9月 3日(火)

画像1 画像1
今日のパンは東京都の八丈島でとれる「あしたば」と言う葉を粉にした物が入っています。
きれいな緑色をしていますね♪
「あしたば」は東京が生産量1番です。
収かくしても次の日には、また葉っぱが育っていると言われているほど、生命力が強いんですよ♪

じゃがいも(北海道) 玉葱(北海道) 人参(北海道) 大根(北海道) セロリ(長野) えのきだけ(新潟) 枝豆(北海道) 鶏肉(宮崎) ベーコン(千葉) 鶏ガラ(宮崎)

今日のきゅうしょく 9月 2日(月)

画像1 画像1
スープに使われている「もずく」は、糸状で細く成長すると30〜40cmの長さになります。
ねばりが多いのが特ちょうで、今日のスープにもトロミがついていると思います。
体の免えき力を多くしてくれたり、おなかの調子(ちょうし)をよくしてくれますよ♪

生姜(高知) にんにく(青森) 長葱(秋田) 赤ピーマン(高知) パセリ(茨城) 人参(北海道) 小松菜(埼玉) きゃべつ(群馬) もやし(東京) もずく(沖縄) えび(インドネシア) 鶏肉(岩手) 鶏ガラ(青森) 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904