最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

6年理科「大地のつくりと変化」4

地層の中に埋もれて、大昔の生物の体や、生活の跡が石になった化石。今回の授業では30万年前の木の葉の化石を発掘する体験を行いました。石を割って、中から出てくる葉っぱの化石に感動の声が教室のあちこちからあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年国語「みんなで楽しく過ごすために」

国語の話し合いの学習で、一年生との交流会を企画しました。
「1年生と一緒に楽しく過ごしたい!」「1年生に喜んでもらいたい!」という強い思いがぶつかり合い、話し合いの中では揉めることもありましたが、本番ではとても楽しい時間を過ごすことができました。言葉や行動になって現れる形は違っても、みんな優しい6年生としての思いをもっているのだなと感じた学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「大地のつくりと変化」3

火山灰が含まれる地層から採取された鹿沼土や赤玉土を洗い、火山灰の観察をしました。付着した泥を洗い流すのは大変でしたが、火山から噴出したきれいな結晶を見ることができると感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「大地のつくりと変化」2

水の働きで地層ができるのかを実験して調べました。水の中に土砂を入れると、重い大きな粒が先に沈んで、軽い小さな粒はあとから沈むので粒の種類ごとに分かれて、地層のようなものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「大地のつくりと変化」1

崖に見られるしま模様は、何によってできているのかを調べました。ボーリング試料を観察して、色や粒の大きさの違う土砂が種類ごとに層になることによってしま模様になっていることがわかりました。このしま模様、地層がどのようにしてできるのかを次回調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904