最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

5・6年生「お別れスポーツ大会」

本日、5年生が6年生のためにお別れスポーツ大会を開催してくれました。
ドッジボールでは白熱した試合が繰り広げられました。高学年の本気がぶつかり合い、ものすごい迫力でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「学年末テスト3日目」

学年末テストもいよいよ最終日です。3日目の今日は、「図工」「音楽」「家庭科」のテストを行います。実技系の問題にも、一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

6年「学年末テスト2日目」

学年末テスト2日めは「算数」「理科」「体育」です。
教科の数は多いですが、頑張って取り組んでいます。あと一息です。
画像1 画像1

6年生「学年末テスト1日目」

本日より、学年末テストが始まりました。1日目の教科は「国語」「社会」「外国語」です。真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

6年理科「電気と私たちの生活」

コンデンサーと手回し発電機を使って、電気をためて使う実験をしました。「豆電球はすぐに暗くなってしまったね。」「発光ダイオードは授業時間中ずっとついていたよ。」などと結果を共有しながら実験をすすめることができました。電気を使うものによって、使う量が異なることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「電気と私たちの生活」

手回し発電機を使って発電の仕組みを学習しています。手回し発電機を繋いで回すと、電流が大きくなることを利用して、クラス全員で協力して、大きな電球を灯しました。明るく光る電球に感動の声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年「薬物乱用防止教室」

薬物乱用防止教室では、警察の方と薬剤師の先生に薬物乱用の危険性をお話していただきました。「1回だけなら・・・」が人生を台無しにしてしまう、絶対に使わないという強い意志を持って生活することが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 生け花体験

生け花体験をしました。今回は「スナップドラゴン」「アズキヤナギ」「オンシジウム」「スイセン」「ラックス」を生けました。「背が高すぎるな、ちょっと切ってみよう。」「広がりすぎたから葉をとろう。」などグループで話し合いながら協力して作品を仕上げることができました。仕上げた作品は、各クラスと主事さんにプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「電気とわたしたちの生活」2

モーターが組み込まれた手回し発電機を使って、電気を作りました。回す速さや向きで電流の量や向きが変わるのではないかという気付きから、実験をしました。「電流の量は検流計を使うとわかりそうだな。」「モーターの回転方向を見れば、電流の向きがわかるよ。」などの意見を出し合いながら、グループごとに実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「電気と私たちの生活」1

乾電池を使わずに、電気を作って、豆電球に明かりをつける活動をしました。モーターを回すと電気ができることがわかりましたが、工夫しないと電気を作るほど回転させることができません。グループで協力して発電の方法を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科「ジャーマンポテト」

調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。栄養バランスのとれたこんだてをたてるために作ったジャガイモ料理です。ご家庭でもお子様と一緒に作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・6年生「2学期期末テスト1日目」

5年生、6年生は2学期の期末テストを行っています。
今日、12月6日(水)は、国語、社会、外国語の3教科に取り組みました。
画像1 画像1

6年「サンシャイン水族館見学」

サンシャイン水族館で、生き物の多様性と環境問題について調べました。生き物によって生育環境を変えていることや、サンゴは地球温暖化の影響で減っていること、また教室に戻ってからは海面上昇によって無くなってしまう国もあることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年音楽「コンドルは飛んで行く」

音楽では、リコーダーやオルガン、木琴などを使って合奏の練習をしてきました。みんなで心を合わせてすてきな演奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「水溶液の性質」1

水にものが溶けているいろいろな水溶液について学習を進めています。今回は、水溶液の見た目やにおい、蒸発させたときについて調べました。「これはにおいがあるな。」「蒸発させたときに何も残らない水溶液もあるね。」などグループで協力して実験を進め、結果を記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語「Who am I?クイズ」

動物の住んでいるところ、食べ物、できること、様子について、いままでにならった英語を使って文を作り、クイズを出し合いました。各班の交流では、発音のわからないところを教え合うなど、協力して活動を進める姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「月の形と太陽」3

月の観察で得られた、太陽の光を反射している部分が光って見えているという事実をもとに、発泡スチロール球とライトを使って、月の満ち欠けのモデル実験をしました。「いろいろな月の形を再現してみよう。」「満月はライトから離れるからぼやけてしまうな。」などといいながら、協力して実験をすすめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生理科「月の形と太陽」2

先週出し合った月のイメージをもとに、実際の月(月齢24ごろ)を観察しました。「朝でも月が見えるんですね!」「望遠鏡で見ると表面がでこぼこしている!」と実物を見て、新しい発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年理科「月の形と太陽」1

各自がイメージする月を描くことから授業をはじめました。「いろいろな形があるね。」「背景の色が違うのは時刻が違うからかな。」「表面の模様はどうなっているのかな」などの気付きから、月の表面の様子や形の変化について観察・実験を進める計画を立てました。次回は望遠鏡を使って月の観察を予定しています。
画像1 画像1

6年理科「大地のつくりと変化」4

地層の中に埋もれて、大昔の生物の体や、生活の跡が石になった化石。今回の授業では30万年前の木の葉の化石を発掘する体験を行いました。石を割って、中から出てくる葉っぱの化石に感動の声が教室のあちこちからあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 キッザニア職業体験
3/7 5年社会科見学
3/8 6年生卒業遠足予定

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904