最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

3月12日(火)4年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業前に、6年生は全学年と朝の時間を使って、リクエストがあった遊びをします。
今日は、4年生との交流会でした。4年生からのリクエストは「ドッジボール」
4年と6年が混合チームとなり、ゲームを楽しみました。
始めは6年生は利き手でないほうの手で投げました。
始めや終わりの挨拶など、6年生が進行をしました。

2月14日(木)お別れ球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と6年生がお別れ球技大会を行いました。どちらも全力でコートを走っていました。6年生の強さを肌で感じた5年生でした。
とてもいい思い出になったと思います。

11月15日(木)学芸会前日

明日は学芸会です。最後の学芸会です。一人一人役になりきり演じ、ソロで歌うところも多く、さすが6年生という舞台になりました。照明や大道具の出し入れ、内幕の開閉など、自分達で舞台を作ってきました。感動の舞台です。本番で思い切り発揮してほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月21日ランチルーム6年2組

ランチルームで給食を食べました。楽しく仲良くたくさん食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9月13日】影をつかまえよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、芸術家の方を招き「影をつかまえよう!」の学習活動を行いました。
魚の骨や木の実、はさみ、ビー玉など、思い思いにデザインを考え魔法の紙に配置。
太陽の光に当てると影が映し出され、個性あふれる作品が完成しました!

9月13日(木)ワークショップ芸術家と子ども達

アーティストの方をお招きしてワークショップを行っていただく「芸術家と子どもたち」を6年生の図工の授業で行いました。
『影をつかまえる』をテーマに、光に当てる時間によって色が変わる不思議な紙の上にいろいろなも物を並べ、影を写し取りました。実物や想像とはちょっと違った影の形に驚き、友達と写し取った影を見せ、話合っていました。
『影』の写し方や残す面白さを味わった時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)運動会全校ダンス練習

6年生が、朝の運動タイムに、運動会で踊る「池小よさこい」を下級生に教えにいきました。動きの順番やこつをわかりやすく教えていました。全校ダンス「池小よさこい」楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)運動会練習5・6年生

高学年の団体競技は綱引きです。3種類の綱引きを行います。
入場や立ち位置、走る場所など確認をしました。通して競技をしましたが、白熱した戦いになりました。本番も怪我に気を付け真剣に戦ってください。
画像1 画像1

5月21日(月)運動会の練習・組体操

画像1 画像1
運動会の練習が始まっています。今日は組み体操の一人技〜三人技を練習しました。笛の合図で素早く動けたり、指の先まで伸びていてきれいな姿勢でいたりするのは、さすが6年生です。

4月24日(火)英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の英語活動が始まりました。
新しい英語の先生に自己紹介をしたり、質問をしたり楽しく活動しました。

4月5日(木)前日登校日

明日からいよいよ新学期が始まります。
クラス替え発表は8時15分から、始業式は8時25分から校庭で行われます。
入学式は10時半から行われます。

本日は、新6年生が前日登校し、準備をしました。教室の机を運んだり、新1年生の教室や廊下の飾り付けをしたりしました。さすが6年生、テキパキと活動していました。

3月末にみたけ通りが開通しました。ご家庭でも、信号を渡るようにお話くいださい。安全に気を付けて登校しましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904