最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
総数:92175

11月30日(火)落語体験

画像1 画像1
国際理解月間の一環として、5年生は日本文化の一つである落語を楽しみました。春風亭伝枝師匠をお招きして落語の見方を勉強しました。扇子や手ぬぐいなど最小限の道具や細やかな仕草を駆使し、聞き手の想像を次々に膨らませてくれました。「うどん」や「おそば」の食べ方の違いを見せていただいたり、いくつかの小話をしていただいた後、古典落語の演目の一つ「転失気(てんしき)」をご披露していただきました。子供たちはどんどん話に引き込まれていき、お話の山場では足をバタつかせながら教室全体が笑いに包まれていました。

10月5日(火)でこぼこの絵:図工5年生

身の回りにあるものからでこぼこを見つけたり作ったりして張り合わせました。画用紙を丸めたりねじったり。段ボールをはがしたり穴をあけたり。
いろいろつけたでこぼこに色をつけていきました。見え方がかわっていくのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(木)表現の練習:5年生

体育学習発表会に向けて、練習を頑張っています。振付を覚え始めました。今週の目標は「振付を覚える」です。「腰を落とす」「目線」など気を付けながら、一生懸命踊っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(火)稲刈り 総合の時間5年生

5月に田植えを行い、バケツで稲を育ててきました。
夏が過ぎ、稲に穂が実ってきました。台風が来る前に、稲刈りを本日行いました。
根本をしっかり握り、刈り取りました。ひもで縛り、雨が当たらないところに干しました。お米になるまで、先まだながそうですが、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日家庭科:5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆで卵作りとお茶を入れました。
ゆで卵つくりでは、卵の入れるタイミングや、何分茹でるのか、茹でてからどうするのかなど計画書を見ながら行いました。茹でる時間が短いとどうなるのかも確認することができました。
今日やったことを、ぜひ家庭でも実践して食べてみてほしいです。

4月23日(金)オリエンテーション:5年

図書館司書の先生による図書室のオリエンテーションがありました。
本の分類について確認し、キーワードが出てくる本や関係する本をいろいろな分類の所から探しました。今まで見ていなかった分類の棚を探したり、友達に教えてもらったりしたくさんの本を手に取るきっかけになっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(木)心のもよう 図工

 図工の学習では、見えない「感じ」を点や線、色で表しました。友達の作品を見て、人によって違う感覚や表し方があることに気が付くことができました。
はじめは、色を選び、ただ塗る感じの表現が多くありましたが、「線で表すと?」「囲って、その中は塗る?」「塗り方を変えて見ると、感じが変わるかな。」という言葉かけで、色えんぴつやクーピーなどを使い工夫して表している様子が見られました。色を重ねたり、強弱をつけたり、線や形をどんな感じにするのかじっくり考えたりしていて、複雑な表現ができるようになってきました。
次回、自分の気持ちを表現していきます。どんな表現がでてくるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)5年生スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
「おはようございます!」と元気よく登校してきた40人の5年生。元気にスタートしました。たくさんの教科書を教室まで運ぶなど、みんなのために動く姿勢が見ていて気持ちが良かったです。
5時間目には、校庭で遊びました。すっきり晴れた空に、5年生の笑顔がキラキラ輝いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

給食だより

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904