最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

邦楽体験教室(2)

5年生が三味線と箏の体験をしました。
日本の伝統的な楽器を演奏することが初めての児童が多く、みんな興味深々でした。
三味線は構え方とバチの使い方を中心に習いました。2人で一丁の三味線を使用したので、「こうやって持つんだよ」と教え合う姿も見られました。
箏では“さくら”を習いました。
箏には11本の弦が張られており、一本一本に名前がついています。先生の「七、七、八」という声掛けに合わせて演奏する姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(3)

鼓笛隊の楽器体験最終日の今日は、「トロンボーン・ユーフォニアム・ドラムメジャー」の体験をしました。
トランペットやコルネットよりも大きいサイズのマウスピースを使って音を出しました。
ドラムメジャーの体験では、行進の始まりと終わりの合図を6年生に教わっていました。
3日間の体験を通して、「やってみたい楽器が決まりました」と嬉しそうに帰って行く子がたくさんいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(2)

画像1 画像1
鼓笛隊の楽器体験2回目の今日は、「トランペット・コルネット・アルトホルン・アコーディオン」の4種類の楽器に挑戦しました。
体験に来た5年生は24名もおり、金管楽器に興味がある子が多いことを実感しました。金管楽器はマウスピースだけで音を出すことができないと、楽器を付けても音がなりません。そのため全員マウスピースだけで音を出せるように必死に息を入れて、早く楽器をつけて吹けるように頑張っていました。
その結果、多くの児童が“ドレミファソ”を吹けるようになって体験を終えました。
明日は「トロンボーン・ユーフォニアム・マーチングキーボード・ドラムメジャー」を体験する予定です。

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(1) 11月22日(金)

今日から個人面談が始まりました。この期間の午後の時間に、6年生が5年生に鼓笛隊の楽器の扱い方や演奏の仕方を教えてくれることを提案してくれました。
1回目の今日は、「大太鼓・中太鼓・小太鼓・トリオ・グロッケン」の体験をしました。これらの楽器を担当している。18人の5年生が6年生10人に真剣な表情で楽しそうに教えてもらっていました。
次回は26日(火)です。金管楽器の体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年生) 11月15日(金)

5年生が池袋小学校を代表して連合音楽会に参加しました。先日の音楽会でアンコールをいただいた「ブラジル」と「With you smile」を気持ちを込めて発表しました。
画像1 画像1

連合音楽会 11月15日(金)

池袋小学校の代表として、豊島公会堂に行きます。
坂上先生が「いつやるの?」「いまでしょっ!」っと、気合を子どもたちに注入して、いざ出発です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年生家庭科) 11月12日(火)

今日の5年生の家庭科は出張授業で、企業の方に協力していただきました。グループごとに家を組み立てるペーパークラフトの活動もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904