最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

フレンズ活動 2月20日(木)

今日のフレンズ活動では、6年生の卒業を祝う準備が進められました。1〜4年生の子どもたちはわからないところを丁寧に教えてくれる5年生のお兄さんお姉さんに助けられ、安心して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンズ活動 2月14(金)

今日のフレンズ活動は5年生が中心となって、一年間お世話になった6年生に向けてメッセージを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カフェテリア給食(5年1組) 2月12日(水)

5、6年生にはカフェテリア給食を行っています。「1日に自分の必要なエネルギー量を知ろう!」という学習をして、自分の身長・体重・性別で1日に必要なエネルギー量を割り出します。そこで、献立の中から選んで自分に合った量を知り、実際に食べるという勉強です。
初めてのカフェテリア給食に戸惑っている感じもありましたが、日々の食事にも活かせてもらえたらと考えて実施しています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工(5年) 2月12日(水)

2学期に制作した木版画の板を利用してパズル作りをはじめました。
今日の授業では、インクで真っ黒になっている面を着色しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会の鑑賞(5年) 2月3日(月)

先週、学級閉鎖に入り、展覧会の鑑賞を行えなかった5年生のために、作品の搬出を2時間目以降にずらしてじっくり見る時間を1時間目に設けました。先週休んだ他の学年の児童も同じ時間に鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科見学

12月3日(火)社会科見学に行きました。精米工場、サイエンスドーム、自動車工場を見学しました。大きな機械や、流れ作業の様子をみておどろいた様子の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

邦楽体験教室(2)

5年生が三味線と箏の体験をしました。
日本の伝統的な楽器を演奏することが初めての児童が多く、みんな興味深々でした。
三味線は構え方とバチの使い方を中心に習いました。2人で一丁の三味線を使用したので、「こうやって持つんだよ」と教え合う姿も見られました。
箏では“さくら”を習いました。
箏には11本の弦が張られており、一本一本に名前がついています。先生の「七、七、八」という声掛けに合わせて演奏する姿がたくさん見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(3)

鼓笛隊の楽器体験最終日の今日は、「トロンボーン・ユーフォニアム・ドラムメジャー」の体験をしました。
トランペットやコルネットよりも大きいサイズのマウスピースを使って音を出しました。
ドラムメジャーの体験では、行進の始まりと終わりの合図を6年生に教わっていました。
3日間の体験を通して、「やってみたい楽器が決まりました」と嬉しそうに帰って行く子がたくさんいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(2)

画像1 画像1
鼓笛隊の楽器体験2回目の今日は、「トランペット・コルネット・アルトホルン・アコーディオン」の4種類の楽器に挑戦しました。
体験に来た5年生は24名もおり、金管楽器に興味がある子が多いことを実感しました。金管楽器はマウスピースだけで音を出すことができないと、楽器を付けても音がなりません。そのため全員マウスピースだけで音を出せるように必死に息を入れて、早く楽器をつけて吹けるように頑張っていました。
その結果、多くの児童が“ドレミファソ”を吹けるようになって体験を終えました。
明日は「トロンボーン・ユーフォニアム・マーチングキーボード・ドラムメジャー」を体験する予定です。

鼓笛隊の楽器にチャレンジ♪(1) 11月22日(金)

今日から個人面談が始まりました。この期間の午後の時間に、6年生が5年生に鼓笛隊の楽器の扱い方や演奏の仕方を教えてくれることを提案してくれました。
1回目の今日は、「大太鼓・中太鼓・小太鼓・トリオ・グロッケン」の体験をしました。これらの楽器を担当している。18人の5年生が6年生10人に真剣な表情で楽しそうに教えてもらっていました。
次回は26日(火)です。金管楽器の体験をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会(5年生) 11月15日(金)

5年生が池袋小学校を代表して連合音楽会に参加しました。先日の音楽会でアンコールをいただいた「ブラジル」と「With you smile」を気持ちを込めて発表しました。
画像1 画像1

連合音楽会 11月15日(金)

池袋小学校の代表として、豊島公会堂に行きます。
坂上先生が「いつやるの?」「いまでしょっ!」っと、気合を子どもたちに注入して、いざ出発です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(5年生家庭科) 11月12日(火)

今日の5年生の家庭科は出張授業で、企業の方に協力していただきました。グループごとに家を組み立てるペーパークラフトの活動もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(5年1組) 10月11日(金)

学期ごとにランチルームで給食を食べる機会があります。
1学期に食べた時よりも、だいぶ落ち着いて成長した様子の5年生です♪
元気もいっぱいで全部完食しました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀 10月4日(金)

5年生の米づくりも終わりに近づきました。先日収穫して干しておいた稲の脱穀を行いました。一粒一粒を丁寧に扱うことで、楽しみながらも農家の方のご苦労や感謝の気持ちを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年) 9月27日(金)

一学期に植えた苗が大きく成長し、今日の稲刈りを迎えました。バケツから生えた稲をハサミを使って収穫しました。稲の束は干して乾燥させた後、脱穀を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(5年社会) 9月25日(水)

今日は5年1組の研究授業がありました。初代と現代の同じ車種の写真を見て比較するという内容でした。発表した子供が次に発言する人の名前を呼ぶ相互指名の方法を取り入れ、5年生は意欲的に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工(5年) 9月11日(水)

5年生は、ただいま木版画の制作をしています。日本画にふれ、そこから自分の表したいイメージを加えて下描きの絵を描きました。次回は彫刻刀を使った活動が本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会(5・6年) 9月6日(金)

5・6時間目に水泳記録会を行いました。5.6年生が参加しました。スタートの合図が鳴ると、友達を応援する声で屋上がいっぱいになりました。
今年度の水泳指導は今日で最後となります。児童代表の言葉の後で、全員で挨拶をして水泳授業を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の観察(5年生) 7月10日(水)

5年生は1時間目に稲の観察をしました。苗を植えた5月と比べてだいぶ成長していることが分かりました。子供たちは実際に触って葉の硬さを確かめたり、長さを比べたりして、じっくり観察してわかったことを絵や文章で記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/26 春季休業日始
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904