最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:92169

3月22日(月)敷き詰め模様(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間最後の4年生の算数。
他の学年でも、算数すごろくや算数BINGOなど、楽しく学習のまとめをしました。
4年生がつくった敷き詰め模様はいかがですか。
辺と辺のつながりや色合いを考え、友達と協力して作り上げました。

3月9日(火)4年生そろばん教室

そろばんの先生を招いて「そろばん教室」を行いました。
子供たちは、そろばんのはじきかたや、繰り上がり、繰り下がりの計算の仕方に関心をもったようで、熱中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(土)2分の1成人式:4年生

2分の1成人式を行いました。緊急事態宣言中で、開催できるかギリギリまでわからない中、出し物の内容や練習を続けてきました。本日、限られた人数ではありましたがお家の方に来ていただき開催できて良かったです。なかなか人前で発表する機会が少なかった1年ですが、堂々とした態度で発表をすることができました。出し物では、一人一人の持ち味を生かしたものでした。
最後に、今までの感謝の気持ちを手紙に書いて伝えました。
成長が感じられる会でした。参観のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水)プログラミングでゲーム大会:4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配られたChromeBookを使って、プログラミングの学習をしました。早めに課題が終わると、隙間の時間を使ってゲームを作っている児童が何人かいて、「やってみたい。」と意見が多かったので開催しました。ゲームを作った児童が自らルールややり方を説明していました。
自分で作り方をどんどん理解し、簡単なゲームを作っていることに驚きました。

12月15日(火)内子町伝統工芸品あんどん作り体験

愛媛県内子町の方との交流の一つとし、伝統工芸品制作体験を行いました。内子町の方とオンラインでつながり、内子町の歴史や自然のことなど紹介をしていただきました。内子町と豊島区の人の数や敷地の広さの違いを知り驚いていました。和紙や和ろうそくやギルディング和紙など伝統工芸品の紹介があり、その一つの和紙と柿渋を使ったあんどん作りを行いました。オンラインではありますが、職人さんが手元を写しながら作り方(組み立て方)を教えてくださいました。
できあがって中に明かりをつけると、「きれい!」「色が重なってる!」「こういう風にみえるんだね。」と歓声があがりました。内子町の杉のいい香りのするあんどんができました。後日持ち帰ります。ぜひ、ご家庭で明かりを灯し味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)安全マップフィールドワーク

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋小学校の周りで、どんな所が危険かを探しにいきました。6つのグループに分かれ、「入りやすい場所」「見えにくい場所」、逆に安全そうな「外から見えやすい場所」「子ども110番」のステッカーが貼ってる場所なども探しました。
「夜になったら暗くて怖いかな。」など想像しながら見ている児童もいました。
今日の散策で印を付けた場所を振り返り、まとめていきます。
ご協力してくださった保護者の方、ありがとうございました。

理科「水があたたまる様子」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室で「水のあたたまりかた」を観察しました。初めて「火」をつかった実験・観察になります。注意事項をしっかり確認し、物の扱い方も気を付けながら行いました。
班で協力して道具を準備しセッテイングしました。壊れやすい道具が多いので、みんな真剣に慎重に行っていました。
2分ごとに水があたたまっていく様子を観察しました。水の温度やビーカーの様子を記録しました。
安全に行うことができました。これから理科室でのこういった実験が増えていきます。

10月13日(火)カラフルくもの巣:図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工の学習で、「カラフルくもの巣」を作りました。のこぎりの使い方を学習し、近くの友達と協力しながら木枠を切りました。自分の作りたい色や形にして、くぎ打ちをし、毛糸を引っかけました。木枠を色々で塗ったり、自分の好みの毛糸を選んできたり引っかけ方を工夫したりし、カラフルでおしゃれなくもの巣を作りました。
毛糸のご用意、ご協力ありがとうございました。

9月8日(火) 算数の学習活動の様子

2けたでわるわり算の筆算の仕方について、学習しています。
「商をたてる」「かける」「ひく」「おろす」の
手順キーワードを使って、子供たちが説明をしています。
説明することで、理解が確かなものになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4社会科:水道しらべ(水はどこから)

画像1 画像1
学校にはいくつ水道があるのだろう、校内や校庭など校舎の周りを歩いて水道の数を調べました。40個くらいだろうという予想が多かったですが、実際は、、、。
たくさんある水道から流れてくる水は、どこからかうくるのかについて 学習中です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904