最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
総数:92169

3月16日(火)3年生そろばん教室

先週に引き続き、3年生も「そろばん教室」を行いました。
そろばんの先生に、大きな数の計算をそろばんで実践してもらい、
スピードや正確さに、子供たちは大変驚いていました。
そろばんの仕組みや、おもしろさを実感することができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)くぎうちトントン:図工

画像1 画像1 画像2 画像2
釘の打ち方を学習しました。釘を押さえる手や「げんのう」の持つ位置など確認しました。気をつけながら安全に打つことができました。飾りにビーズやいろいろな形の板を用意しました。付けたいところを見つけたり考えたりして、飾りを付けるのを楽しみました。

12月18日(金)カラフルフレンズ:図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビニルの袋の中に、いろいろな色を入れて、カラフルな「ともだち」を作りました。図工準備室にあったいろいろな色した材料に、みんなテンションがあがりました。袋の閉め方や組み合わせを考えながら「ともだち」をつくりました。目までキラキラカラフルな「ともだち」もいました。すてきにできた「ともだち」と一緒に、今までの作品を持ち帰りました。ぜひご家庭で、がんばってつくったところや工夫したところなど、話をきいていただけたらと思います。

12月11日(金)しましまの島:図工

絵の具の使い方を確認しました。バケツの使い方、パレットの使い方、色の混ぜ方など。
自分の好きな色を作って、たくさんいろいろな線を描きました。太さも筆の使い方を工夫しながら描きました。そのしましまをつかって、しましまの島を表しました。島にはどんなものがあるかな。どんな建物があるかな。楽しく考えていろいろな形を切り、画用紙に貼っていきました。「きのこのまち。」「お城があるんだよ。」「海の中もしましまなんだ。」など発想を広げ表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(金)クリスタルファンタジー:図工

ペットボトルなどの光を通す材料を組み合わせて、何に見えるか考えて思い付いたものを作りました。お城・宇宙船などいろいろと思い付いていました。ハサミで切るときには気を付けながら一生懸命切っていました。光を通す材料のスズランテープを使って飾り付けを工夫している子もいました。来週も続きをつくり仕上げます。どんなのができるのか楽しみです。
たくさんの材料のご用意、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(木)消防署見学

社会の学習で、消防署の見学に「池袋消防署」へ行ってきました。
はしご車のはしごを伸ばして高さを見たり、防火服を着させていただき重さを確かめたりしました。防火服と酸素ボンベを背負ってみて、「これで走ったり階段を上ったりするのは大変!」と感想がでました。見たり聞いたりしたことを一生懸命メモに書いていました。質問にも丁寧に答えていただきました。後日、メモに書いたことをまとめていきます。
最後はかっこいい敬礼を見せていただき、「消防士さんになりたい。」と言っている児童がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金)11月のわたしの絵 図工

3年生の図工の学習では、「11月の絵」に取り組みました。自分で見つけた11月の感じや様子を、絵に表していきます。
校庭に出て、「11月」の色・音・かおり・感じを見つけにいきました。いつも遊んでいる校庭ですが、「探す」という意識だといろいろな発見がありました。「みてみて。」「葉っぱがいろいろな色してる。」「カサカサってした。」「匂いがすっきりしている。」など各自みつけていました。
池袋小学校の校庭もいつの間にかに秋めいてきました。次週、見つけたイメージを絵に表していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日(水) 3年生読書月間に向けて

3年生が国語の『ポスターを読もう』という学習で、実際にポスターをつくりました。
10月は読書月間となります。本をたくさん読もう、200冊読むと金メダル など大きく書いたり、見やすい色にするなどして伝わるように工夫してかきました。
給食の時間に全学年に配りに行き、各教室に飾ってもらいました。
上手に伝えることができ、各学級も大きな拍手をして聞いていました。
読書月間、沢山の本を読んでくれるといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/29(火) 自転車教室

自転車店の方や警察の方が自転車教室をひらいてくれました。
自転車に乗るときの注意点を丁寧に教えていただきました。
自分の身長に合った自転車に乗ることや、ヘルメットをかぶることブレーキがしっかり止まるかなど確認することも大切です。
DVDを見たり、実際に校庭で自転車に乗ったりしながら、交通ルールについてしっかり学びました。
ルールをしっかり守って楽しく自転車に乗れるといいですね。

協力してくださった保護者の皆様もありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月3日(木)ドリルパーク

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で学習した内容をドリルパークアプリで振り返りました。
楽しみながら取り組めるドリルパークが気に入ったようで、
集中して取り組んでいました。
今後も活用していきたいと思います。

図工:「ぼく 私の天気よほう」3年生

思い浮かんだ天気を、好きな色や形で表現しました。絵の具の準備ができると、久しぶりの絵の具にワクワクしながら、太陽や雲など好きな色で描き始めました。自分の好きな色を作り、絵の具に混ぜる水の量を試しながら塗っていました。絵の具で描く心地良さを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)3年生 マイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
ねんどで「自分が住みたいまち」をつくりました。
始めに、「どんな街、建物があるかな。」と 都庁や大阪のビルの写真や上海やドバイの変わった形の建物、スペインやインドの寺院、最後にディズニーワールドにある映画のセットのような町並みの写真を見せ、紹介しました。
どんな街にしたいか考えながら、楽しそうにつくりました。

わり算のしかたを考えよう 3年生

わり算のしかたを考える学習をしました。
12このパイを同じ数ずつ分ける方法を、図やおはじきを使って
表します。自分の考えを表現する活動もがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904