最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

校外学習(3年1組) 1月28日(火)

社会科の勉強で「昔の道具を調べよう」と言うことで、郷土資料館に出かけました。
元気に出発です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(3年) 1月20日(月)

今日は3年生がランチルームで給食を食べました。
マナーに気をつけ、椅子運びやテーブルクロスなどの片付けもしっかり行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(3年1組) 1月20日(月)

3年生では最後のランチルーム給食です。
2年生の頃と比べると好き嫌いがなくなり、苦手だけれど「がんばって食べた!」と言っている子が多くなりました。
そして何より食べる量が多くなってきて、驚いています。
今日も完食を目指し、モリモリと食べていましたよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会 1月9日(木)

今日は席書会がありました。体育館に並んで座り、選んだ言葉を心を込めて丁寧に書きました。どの子も美しく力強い字を心がけて、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工(3年生) 12月18日(水)

2学期最後の図工の授業は、3年生の工作『2013年うちゅうのたび』でした。
1月30日〜2月1日(土)の展覧会当日は、先日お伝えした4年生の工作と合わせて展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年生・外国語活動) 11月29日(金)

普段の学校生活で子供たちが行っているジャンケンのかけ声も英語の時間では「rock,scissors,paper,one,two,three!」となります。
今日はOctober,Novemberなど「月」の名前を使ったゲームの後、飲み物に関する言葉を使ったゲーム、さらに伝言ゲームもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食(3年生) 10月31日(木)

1年に1回各学年バイキング給食があります♪
自分のお腹と相談しながら、食べたいものを取って行きます。
ランチルームに入ってきた時の、キラキラした笑顔がとても印象的でした♪
お腹いっぱい食べましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(3年社会) 10月9日(水)

3年生の社会の授業は『ものを売るしごと』で、スーパーマーケットと魚屋さんを比較して、共通点や違いを見つけ、このお魚屋さんにお客さんが良く来る理由を考えるというものでした。普段、身近にあるお店がスクリーンショットで映し出されたので、子供たちはワクワクした様子でした。ノートに自分の考えをしっかりと書き、ルールを守ってしっかり発表することもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン・タイピング講座(3年生) 9月30日(月)

今日は3年生から6年生までの学級で、ICTサポータの先生の協力のもと、パソコン・タイピング講座を行いました。キーボードのうち方やパソコンの基本的な操作方法など、教育用ソフトを使い、実際に体験しながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科校外学習(3年) 9月25日(水)

3年生は社会科の授業で近隣のスーパーマーケットへ見学に行きました。職場体験にきている西池袋中学校のお兄さんにも同行してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランチルーム給食(3年1組) 9月12日(木)

1学期に1回ランチルームで給食を食べます♪
3年生はモグモグタイムもしっかりと守って、きれいに給食を食べました。
食べる量も増えて来て、元気いっぱいです!
みんないい笑顔ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(3年) 9月10日(火)

5時間目の授業は体育で40m走を行っていました。合図をよく聞いてスタートの練習を行う3年生。縄跳びも一生懸命挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学(3年生) 6月20日(木)

3年生の社会科見学は豊島区にある名所をまわる探検でした。巣鴨通り商店街では、とげぬき地蔵について勉強したり、名物となっているお店を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工(3年) 6月5日(水)

今日は『水の中には』の仕上げを行いました。乾いた絵の具の上に塗り広げている真っ白なものは……。それは出来上がってからのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の様子(3年生) 6月4日(火)

嫌いな野菜や魚も残さないよう頑張って食べる3年生。少しずつ量を増やして食べられるようにしていくことは、健康な体をつくるうえでとても大切です。また、3年生の教室では、教育実習生の富塚先生も一緒に給食をとっています。先生も元気な子供たちに負けないようモリモリ箸をすすめていました。
画像1 画像1

作品掲示(3年生) 5月15日(水)

3年生の作品「おしゃれなふく」を職員玄関に掲示しました。土曜日の「としま土曜公開授業」の際、お出迎えします。児童玄関は明日掲示を変える予定です。お楽しみに!
画像1 画像1

今日の図工(3年) 5月9日(木)

絵の具遊びの授業でつくった模様の紙を生地として使い、おしゃれな服をきた自分の絵をつくりました。スカートをはかせてみたり、色々な模様を組み合わせて服を作ったりと、みんな一人ひとりがファッションデザイナーになったつもりで活動しました。
画像1 画像1

今日の図工(3年)

今日の3年生はアクリル絵の具を使った活動をしました。まず、水の色を画用紙にぬり、それから、どんな生き物がいるだろうかと想像して別の紙にかきとめました。
画像1 画像1

今日の授業風景(3年体育) 4月18日(木)

80m走をして、タイムをはかりました。フライングをしないことやゴールまで全力で駆け抜けることを意識して取り組みました。今日はぽかぽかと暖かかったので、風をきって気持ちよさそうに走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての理科 4月9日(火)

今日の3時間目は理科の時間でした。春の草花について観察をしました。子どもたちの考えためあては、『めとはなとみみをはたらかせてかんさつカードを書こう』でした。
「3年生になってはじめて理科のじゅぎょうをやったら、ほんとうにとてもたのしかったです。」
と書いた子もいました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業式会場準備
3/21 春分の日
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904