最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
総数:92170

1月10日(木)アートトイレ2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
池袋図書館の裏にある、池袋第二公園のトイレの壁に、絵を描きました。自分にとって大切なもの、地球にとって大切なものを自由に描きました。いろいろな色の絵の具の中から色を選び、次々と描いていきました。みんなが描いた絵を、最後は壁画アーティストの方が一つの絵として仕上げてくださいます。どんな絵に仕上がるか楽しみです。

11月15日(木)学芸会前日

本日は学芸会リハーサルでした。図工の授業でつくった染め物の手ぬぐいを小道具につかったり、運動会のダンスをアレンジして踊ったりしています。日本の昔話の雰囲気が一人一人の演技から伝わってきます。本番でも、心あたたまる舞台になることを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日図工:新聞紙となかよし 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びをしました。
新聞紙のさわり心地や音など新聞紙に付いて気がついた事を共有したあと、どんなことができるか考え、手を動かしました。ねじったり、折ったり、ちぎったり、まるめたり。
手先を使って、新聞紙の形を様々にかえていきました。
家庭で身近でなくなってきた新聞紙とふれ合った時間でした。

9月21日(金)お弁当 1,2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨のため、生活科見学が延期となりました。残念ですが、お弁当を、1年生と2年生と一緒に体育館で食べました。グループを確認し、2年生が食べる場所や「いただきます。」の挨拶など、リードしていました。
どのグループもお家の方が用意してくださったお弁当を、美味しく楽しくいただいていました。

図工:ひかりのプレゼント 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工の授業では、透明容器を使い、光を通して色や形の見え方を楽しみました。
各家庭でたくさんの透明容器を準備してくださり、ありがとうございます。ご協力感謝します。
材料を持って図工室に入ってきた児童は、大事そうに材料を広げ早速、蛍光灯の光を通して見え方の違いを確かめていました。図工室で準備した、カラーセロファンやスズランテープを重ねてみえる違いも楽しみました。どんな色の見え方があるかな と考え試しながら「ひかりのプレゼント」を作りました。

6月5日(火)図工「しんぶんしとなかよし」2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の図工の学習で「しんぶんしとなかよし」をしました。
新聞紙でなにができるかな。どんなことができるかな。大きさ・さわりここち・音を確かめ、ねじったり、まるめたり、ちぎったりし、、、
マントにして体に巻き付ける子、ねじってかんむりにする子、わっかにする子、いろいろな新聞紙の使い方をして仲良くなりました。
授業が終わると、大事そうに畳んで持って帰りました。

5月24日(水)運動会の練習・表現種目 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の練習が始まっています。今日は、難しいポーズの確認をしました。顔の向きや手腕の伸ばし方など決まるとかっこいいです。本番はおそろいのタオルを持って踊ります。

5月2日はたらく消防の写生会(1・2年生)

鯉のぼりが気持ちよく泳ぐ中、消防写生会が行われました。目の前に止まった大きな消防車に迫力を感じました、消防隊員の素早い身支度も見せていただきました。重くて暑い防火服を着たままポーズをとってくださっている消防士さんの姿を、一生懸命見て描いていました。
画像1 画像1

4月26日(木)歩行者シュミレーター2年

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に、「歩行者シュミレーター」が行われました。横断歩道を渡る時、『もしかしたら』を考えながら歩くシュミレーションをしました。テレビ画面を見ながら、右や左から自転車やバイク、車が来るかもしれないと考えながら歩き、左右を確認しながら渡りました。『もしかしたら、車がくるかも』『もしかしたら、信号無視の自転車がくるかも』と意識することが大切と学びました。信号や標札の決まりも確認することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

給食献立表

ちきゅうっ子

運動会連絡

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904