最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
総数:92466

1年生 鬼は外!

 節分の日を前に、今日は「自分の心の中にいる鬼を退治しよう!」と活動しました。めんどうくさがり鬼、わがまま鬼、おしゃべり鬼…そんな鬼を退治して、もっとよりよく生活したいとみんなで話し、元気なダンスでまずは鬼を払いました。そして、最後に、豆ではなく赤玉を思いっきり投げつけ、すっきり鬼退治をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「もうすぐ2年生」

生活科では、1年生になってからできるようになったことを振り返りました。今日は、家の中でできるようになったことをみんなで出し合いました。お手伝いの宿題をきっかけに、おふろそうじが自分の仕事になった人、家族が喜んでくれるから嬉しいと進んで手伝う人…この1年で大きく成長したようです。最後は、「できるようになったことビンゴ」をして楽しみました。パート2は学校編を行います。どんな内容が出てくるか楽しみです。
画像1 画像1

1年生 生け花教室

先日、ゲストティーチャーをお呼びして生け花教室を行いました。花をよく見て、その良さを生かすために、どのように花器に生けていくか…先生のお話を真剣に聞いていた子供たちは「早くやってみたーい!」の大合唱!とても意欲的に活動しました。子供たちの作品は今児童玄関に飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 球根を育てています

 昨年末に、夏秋と楽しませてくれたあさがおと「ありがとう、さようなら」をし、今は、植木鉢に球根を植えています。子供たちのリクエストを聞き、ヒヤシンスやチューリップ、スイセン、クロッカスをそれぞれ植えました。校庭工事の関係で、日当たりのよい場所に置くことができず、これからの生長がどうなっていくか少し心配していますが、子供たちは芽が大きく伸びる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 季節を楽しもう

1年生の生活科では、春夏秋冬の季節を楽しむことが大切な学習のひとつとなっています。「秋を楽しもう」で余った松ぼっくりを使い、今回はクリスマスツリーを作りました。小さい松ぼっくりに毛糸を巻き付けたり、飾りをつけたりして、それぞれがオリジナルのツリーを完成させました。作業中は、みんな真剣に、そして楽しく取り組んでいました。今週中にお家に持って帰る予定です。ぜひご自宅で飾ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お店屋さんごっこ

国語科「ものの名まえ」の学習の発展で、クラスのみんなでお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ〜!」「おすすめはなんですか。」「まいどあり!」と、お店でのやり取りを楽しみながら、ワイワイとにぎやかにお買い物をしました。校長先生も来てくださり、子供たちはうれしそうでした。閉店後は各店で売り上げを数え、皆で上手に分けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊びを楽しもう

季節が冬に変わり、お家の中でも楽しめる昔遊びに親しんでいます。今日までに「お手玉」「けん玉」「ビー玉遊び(目玉落とし)」「おはじき遊び」を楽しみました。初めて取り組む遊びは新鮮のようで、わいわいと楽しんでやっていました。意外にも「けん玉」は難しすぎて不人気でしたが、お手玉や目玉落とし、おはじき遊びは、なかなか人気がありました。冬休みには、ご家族で昔遊びを楽しんでほしいなと思っています。次回は「あやとり」に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お楽しみ会

毎週金曜日に1年1組に来てくださっていた先生が今日で最後ということで、本日はみんなでお楽しみ会を行いました。前もってアンケートをとり、ばくだんゲーム、しんげんちゲーム、なんでもバスケットを楽しみました。「先生、大好き!」「また遊びに来てね!」という子供たちの声に、先生の目はうるうるとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりフェスティバル2

写真のつづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 どんぐりフェスティバル

どんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃを作り、みんなで遊び楽しみ合う「どんぐりフェスティバル」を行いました。フェスティバルが大好きな子供たちは、この日を心待ちに、準備を頑張りました。それぞれのグループが工夫された遊び方を考え、とても感心させられました。充実した時間を過ごし、最後は「ありがとう、秋!!」とみんなで思うことができました。明日からは12月、今度は冬の遊びをみんなで工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 異学年交流

先日、3年生が読書タイムに読み聞かせに来てくれました。1年生が関心をもつ本を一生懸命に選んでくれたようで、どれも楽しいお話ばかりでした。1年生は、色々な学年や園の友達との交流を通し、成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 保育園のお友達と

土曜日のアートフェスティバルでは、多くのご参加を賜りありがとうございました。前日の金曜日は、1年生は池袋第五保育園のお友達と一緒に、図工の学習を楽しみました。小人たちが住む家や景色を、共に楽しそうに描きました。ブラックライトで絵が照らされると、大きな歓声がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ともだちにインタビュー

国語科「ともだちのこと、しらせよう」の学習で、友達にインタビューをしました。今一番楽しいことについて、話題を広げたり、深めたりしながら聞き合う学習です。クロームブックのビデオ機能を使い、自分たちのやり取りを記録しました。聞いたり、聞かれたりして、嬉しそうな表情の子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はたらくじどう車

国語科では「じどう車くらべ」の学習が終わり、一人一人がじどう車ずかんを作りました。校庭を見ると、はたらくじどう車がたくさん!子供たちは、以前より工事の様子に興味をもったようです。休み時間には、工事に携わる方々やはたらくじどう車に向かって「がんばれ〜!」と大声援を送る姿がよく見られ、手を振ってくださる工事現場の方とささやかなコミュニケーションをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育科・マット遊び

11月に入り、体育の学習では、マット遊びを中心に行っています。動物になりきって歩いたり、転がったり、電車になって平均台の上を歩いたりと、体をうんと動かして運動を楽しんでいます。重いマットをみんなで力を合わせて運ぶ姿も、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 6年生に手紙を渡しました

 木曜日の交流会、金曜日の全校遠足と、6年生の頑張りが光った先週でした。「6年生にお礼のお手紙を書きたい!」という声が子供たちから上がり、心をこめて手紙を書きました。今日は、代表の子供たちが6年生に手紙を渡しに行きました。6年生の前で上手にお手紙を読み、大きな拍手をもらいました。卒業まで5か月となり、少しさびしそうな1年生です。
画像1 画像1

1年生 6年生と遊ぼう

先日、6年生が計画を立て、一緒に仲良く遊ぶ会を開いてくれました。6年生が大好きな1年生。そして、1年生にとても優しい6年生。楽しい声、嬉しい笑顔があふれる会となりました。6年生は休み時間も積極的に1年生に関わってくれ、お互いに名前を言い合える、すてきな兄弟学年となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 くじらぐも

 国語科では「くじらぐも」の学習をしています。はじめてお話を聞いた時から、「くじらぐも」を気に入った子が多く、「教科書の中に入って一緒に遊びたい!」という声も聞こえてきました。今日は、くじらぐもの上でどんなお話をしたかを想像して、交流しました。一人一人の考えがとてもすてきで、子供たちのやわらかい心と想像力を感じました。どんなことを書いたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1

1年生 どんぐり拾いをしました

画像1 画像1
昨日は光が丘公園に行きました。雨上がりの公園は、マイナスイオンに包まれ、気持ちいい風が吹き抜けていました。目的のひとつは、どんぐり拾いです。シイの実が多く落ちていました。今日は、学校のどんぐりも合わせて、みんなで洗って干しました。どんぐりパーティーに向けて、準備開始です。
画像2 画像2

1年生 お月見だんご

 今日は「中秋の名月」です。給食にはお月見だんごが出ました。子供たちは朝から楽しみにしていました。実際にお月見だんごを目にすると、「本当にお月様みたい!」「はやく食べたい!」の声。「これ、持ち帰って、月を見ながら食べたいな。」という声もあり、では月を見ながら食べようかと、昼からお月見をしたひとコマです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 3年クラブ見学

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904