最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

1年生 生活科「じぶんでできるよ」

生活科では、お家での生活を振り返りました。下校してから寝るまで、自分がすることも多いですが、家の人がすることがとても多いことに気づきました。「じぶんでできることは、じぶんでやろう!」が1組の目標のひとつです。お家の中でも、自分でできることを見つけて挑戦してみようと話しました。次回、挑戦したいことを見つけて計画を立てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 23人でスタート!

9月より、新しいお友達が増え、23人で2学期が始まりました。1学期と比べて、集中して活動に取り組んだり、素早く準備や片づけをしたりと、成長した姿を見せてくれています。国語の時間には、ことばパズルを作り、友達と問題を出し合って楽しみました。2学期も色々な学習や楽しい行事が目白押しです。みんなで、元気に取り組んでいきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 1学期終了!

本日無事に1学期が終わりました。皆様のご協力に感謝申し上げます。昨日は、池小フェスティバルをまねして、1年1組の楽しいフェスティバルを行うことができました。お店屋さんのように元気よく呼びこみをしたり、遊びを楽しんだりと、有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 休み時間

連日猛暑日が続いています。熱中症を警戒し、子供たちは外遊びができない毎日となっています。休み時間は教室遊びとなりますが、6年生のお兄さんやお姉さんが必ず遊びに来てくれています。粘土遊びをする子に優しく声をかけてくれたり、腕相撲で力比べをしてくれたり、おんぶをしてもらったり…たっぷりと甘え、楽しい時間を過ごす1年生です。6年生も笑顔いっぱいで教室に戻っていく様子が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの花が咲きました

あさがおの花が咲き始めました。色とりどりの花が美しく、子供たちは歓声を上げていました。そして、しぼんでしまった花を使って色水を作り、それに秘密の粉を入れて、色を変えるお楽しみ実験をしました。紫から青へ、紫から赤へ…「すごーい!」と目を輝かせる子供たち。最後は、あさがおソーダを作りました。なぜこうなるのかは、6年生・理科で勉強します。ぜひご家庭でもやってみてください。(秘密の粉は、重曹とクエン酸です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語科「おおきなかぶ」

 1年生の定番教材「おおきなかぶ」の学習の様子です。「なつかしい!」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。「どうしておじいさんはかぶのたねをうえたのかな。」「どうしておじいさんはおばあさんをはじめによんだのかな。」「この順番でないとだめなのかな。」など、読みの課題を立て、想像を膨らませながら楽しく音読しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 おてがみがかり

 学校生活に慣れてきた子供たち、6月に入ってから係活動を始めました。その中のひとつ「おてがみがかり」は、みんなからうれしくなるお手紙を集め、友達や他学年の人、先生やお世話になっている人に配達する係です。今日は1回目のお手紙を配達しました。みんないい顔をしていました。お手紙をもらった6年生のある男の子は、とてもうれしかったようで、わざわざ休み時間にその気持ちを伝えに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 サッカー教室

 先週、エリース東京の選手達がコーチとなり、サッカー教室が行われました。プロのサッカー選手達に目を輝かせる子供たちでした。はじめてサッカーをやった子もいましたが、みんな一生懸命にボールを追いかけ頑張りました。最後は、「努力を続けること」や「自分を信じること」の大切さを、熱く語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 雨の日を楽しもう

梅雨が始まりました。雨の日が続き、「いやだなあ。」「外で遊びたいなあ。」という声が教室で聞こえてきました。そこで、生活科の学習で、「雨の日を楽しもう!」と呼びかけ、雨の日探検をしました。葉っぱの上のしずく、いきいきとしたあじさい、雨の中じっとしている虫…色々なものを発見し、雨の日が少し好きになったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 そらまめのさやむき体験

 今日、そらまめのさやむき体験を行いました。初めて体験する子供たちも多く、「本当にふわふわのベッドだ!」「気持ちいい〜。」「かわいいなあ。」と、たくさんの声があがりました。体験を終えた後、絵を描きたい!写真を撮りたい!という要望が多く、さやを教室に持ち帰り、楽しそうに作業していました。
 そらまめは、「そらまめくんとなかまたちのエビクリームライス」として、給食でおいしくいただきました。ちょっぴり給食作りのお手伝いができて、うれしそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての運動会

晴天の中、1年生にとって初めての運動会が行われました。この日に向けて、1年生は、ダンスや玉入れ、かけっこ、リレー、よさこいの練習を、こつこつとがんばりました。外遊びができない休み時間は、動画を見ながら、ダンスやよさこいの練習を楽しむ子もいました。
画像1 画像1

1年生 はじめまして、クロームブック

 「こんにちは。はじめまして、クロームブック!」
 今日はクロームブックの初歩的な使い方を学びました。頑張って自分の力でパスワードを入力し、画面が開いたときには「わあー!」と歓声があがり、ドリルパークをやってみると「楽しいねー!」と拍手が起こり…。一つ一つの行動に感動し、楽しんでいました。ご家庭でも、きまりを守って学習に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1

1年生 特別教室での学び

今週から、音楽は音楽室、図工は図工室で学習するようになりました。いつもの教室とは違う雰囲気の中、楽しく学習を進める姿が見られました。どんな活動をしたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 2年生といっしょに学校探検

 本日、子供たちから「〇〇に行ってきたよ!」「公園で遊んだよ!」「久しぶりに会えた友達がいたよ!」と、色々なお話を聞きました。それぞれが、長いお休みを楽しんだようです。
 さて、こちらの写真は、先週に行った学校探検の様子です。ミッションをクリアしたらシールをはってもらえるとのことで、1年生ははりきって取り組みました。1年先輩の2年生が、たのもしいお兄さん、お姉さんとなり、すてきな時間をともに過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ペア学習

今日から5月です。学校生活にも慣れ、学習の場面では、ペアやグループで学習することも増えてきました。こちらの写真は、算数の時間に、ブロックを使って「いくつかくしているかな」ゲームをしている場面です。友達と上手に関わり、ゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科「学校探検をしよう」

 土曜公開・保護者会へのご参加、誠にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、先日は、まだ行ったことのなかった「屋上」と「プール」を探検しました。広い屋上やプールにびっくりしたようでした。その中で、この扉の向こうには何があるのかな、どうして水が入ったままなの、床に絵が描いてあるのはどうして・・・とたくさんのふしぎを見つけることができました。これからは、上級生や先生たちに質問をして、ふしぎを解決していく学校探検が続いていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 歩行訓練をしました

 14日(金)は、池袋警察署の方、ヤマト運輸の方がゲスト・ティーチャーとなり、交通安全について教えてくださいました。いっけくんやいけちゃんと一緒に道路を歩き、安全な横断歩道の歩き方を学びました。また、トラックの座席に座り、トラックの近くがどのくらい見づらいのかを体験して学びました。学習の最後には、「くろねこちゃん」「しろねこちゃん」「ぴーぽくん」が遊びに来てくれ、子供たちはとっても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活のスタートです!

入学から1週間が経とうとしています。「スタートカリキュラム」に則って、子供たちは楽しみながら新しい生活を過ごしています。「学校ってなんでこんなに広いの?」「校長室ってどこにあるの?」などなど、子供たちから出てきた「はてな」をひとつずつ解決していこうと、学校探検にも出かけました。校長先生のいすに座ることができ、緊張しながらも嬉しそうな様子がうかがえました。また、グループで「好きな動物」を伝える場面では、友達の話を最後まで聞き、交流を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 3年クラブ見学

学校だより

給食献立表

その他

給食だより

校内研究

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904