最新更新日:2024/06/28
本日:count up42
総数:92661

バイキング給食(1年1組) 12月 6日(金)

池袋小学校では1年に1回、各学級バイキング給食をします。
バイキング給食のルールは「自分のお腹と相談して、取った物は残さずに食べましょう♪」です。
いつもの給食+サンドウィッチや、フルーツ、フライドポテトや唐揚げがあり、子どもたちも何を食べよう♪と悩んでいました。
「毎日こんな給食だったらいいなぁ♪」と言う子もいたり、おかわりを2.3回する子もいました。
子どもたちは大満足だったようです☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(1年1組) 11月11日(月)

池袋小では、1学期に1度はランチルームで給食を食べます。
最近の1年生は食べる量も、だいぶ増えてきてモリモリ食べています♪
苦手な食べ物もがんばって食べているんですよ♪
今日の給食は、おかわりしている子が多く、きれいに完食しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工 10月17日(木)

今日の図工は空気をためることのできるビニルの特徴をいかしたおもちゃをつくりました。息を吹き込むと、ムクムク膨らむ不思議な生き物をそれぞれの子供たちが楽しんでつくりました。最後に安全に遊ぶための約束をしてから持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科校外学習速報8

予定の時間よりも少し早く帰ってきました。今日は一日天気が良く、楽しくドングリを拾い、なかよく活動できました。
画像1 画像1

給食の風景(1年生) 10月7日(月)

今日は土曜日にみなさんで勉強した「バングラデシュ」の給食でした。
スパイスが効いているものもあり「からいけれど、おいしい!」と言って、モリモリ元気に食べていました♪
とびきりの笑顔がこぼれています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい給食(1〜3年) 9月27日(金)

1年生から3年生までの学級はふれあい給食でした。照れながらも丁寧な言葉遣いで教室までエスコートする子どもたち。3年生の教室では、リコーダーも披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工(1年) 9月9日(月)

1・2時間目に1年生が砂場を使って遊びました。
はじめは砂だんごを作って砂だるまにするなど、砂に慣れる活動から入りました。砂場で遊んだことがないという子も多かったのですが、すぐにコツを覚えて元気いっぱい遊び始めました。トンネルを掘ったて握手をしてみたり、泥のジュースを作ったりとみんなで仲良く協力して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生) 7月10日(水)

顔を真っ赤にさせ、汗びっしょりで元気に帰ってきました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

生活科校外学習(1年生) 7月10日(水)

校外学習で出かけた公園では、公園にある物やいる人、公園の約束などを学習した後、思い切り遊んで、楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(1年生) 7月10日(水)

抜けるような青空の中、1年生は元気いっぱいに校外学習に出かけました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳参観(1・2年生) 7月9日(火)

晴天の中で1・2年生の水泳がありました。今日は参観日ということで、たくさんの保護者の方に来ていただきました。短い時間ではございますが、子供たちが楽しく活動する様子が少しでも伝えられたのではないかと思います。日頃から本校への教育活動へご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳の授業(低学年) 7月2日(火)

今日も天気が良かったので、プールに入ることができました。水の中で鬼ごっこをするなど、子供たちは楽しく水に慣れながら活動しました。
画像1 画像1

とうもろこしの皮むき(1年生)

今日の1時間目に1年生に給食で出される「とうもろこし」の皮むきをしてもらいました。
たくさんの「とうもろこしのヒゲ」と格闘しながら、一生懸命むいてくれました。
今日の給食で全校で食べます♪楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業(低学年) 6月27日(木)

今年はじめてプールを使用したのは、1,2年生でした。1年生にとっては、はじめてのプールの授業です。今日は水面に顔をつけるなど、主に水に慣れる練習でした。どの子も青空の下のプールにどの子も楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品掲示 6月25日(火)

児童用玄関の作品をリニューアルしました。個人作品はどちらも1年生で「ドーナツやさん」と「にじいろかたつむり」です。また、2年生の共同作品である「アジサイの花」も一緒に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソラマメ皮むき 6月17日(月)

1年生は1時間目にソラマメの皮むきをしました。らんぼうにすると形が崩れてしまうので、丁寧に取り出していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習(低学年・高学年) 6月3日(月)

3時間目に高学年、4時間目に低学年の表現種目の練習がありました。5・6年の組体操は裸足で行います。校庭に水をまいてもすぐに乾いてしまうほどの陽気でしたが、どの子も不平を言わず、真剣な表情で取り組んでいました。低学年の子たちも先生のお話をしっかり聞いて、踊りの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の図工(1年生) 5月27日(月)

今日は運動会で学校に入る前の子どもたちに、1年生のお姉さんお兄さんからのプレゼントとして渡すバッグの飾りづくりをしました。また、残りの折り紙を使い、余った時間で図工室を折り紙ランドにして遊びました。紙飛行機をさらに遠くまで飛ぶように改良したり、花飾りやハートのバッグを作ったりと、友達同士教え合いながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習 5月21日(火)

今日は低学年と中学年がそれぞれ表現の練習をしていました。低学年のタイトルは「ぜったいに元気!」、中学年は「The SORAN 2013」です。どちらの子供たちも先生のお話を聞いて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品掲示(1年生) 5月16日(木)

先月ホームページで活動の様子をお伝えしました1年生にとって2回目の図工の授業「ビーだまコロコロ」を児童玄関に掲示しました。「としま土曜公開授業」にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/30 展覧会
1/31 展覧会
2/1 展覧会
2/3 水曜時程 日本語学級学習発表会
〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904