最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
総数:105271

*今日の給食* 11月30日(木)

画像1 画像1
宮城米給食

〇牛乳
〇みやぎまい(特別栽培ひとめぼれ)
〇さばの仙台みそやき
〇はくさいのいそあえ
〇おくずかけ

✿今日のクイズ✿
今日のごはんは、どの品種のおこめでしょうか?
 1)ひとめぼれ 2)だて正夢 3)こしひかり


 今日は宮城米給食の日です。今日のおすすめ「ごはん」は豊島区と平成17年に相互交流宣言をした宮城県から提供いただいた「ひとめぼれ」の新米です。「ひとめぼれ」という名前は、「見て美しさにひとめぼれ、食べておいしさにひとめぼれしてもらい、日本全国で愛されるお米にしたい」という願いがこめられているそうです。宮城県の農家の方々に感謝していただきましょう。
 汁物は、宮城県の郷土料理である「おくずかけ」です。山でとれたくずでとろみをつけていたことが名前の由来です。本来は、宮城県の特産の温麺(うーめん)や豆麩(まめふ)をいれる汁物です。今日は、温麺のかわりに、しらたきをいれて、かたくり粉でとろみをつけました。
 さばの仙台みそ焼きも、ひとめぼれのごはんがすすむ一品です♪

*今日の給食* 11月29日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇なめし
〇おでん
〇ささみのからしあえ

✿今日のクイズ✿
きょうのおでんはいくつのタネがはいっているでしょう。
1)6種類 2)8種類 3)12種類

 今日は、こんぶとかつおぶしのだしで、じっくりと煮込んだおでんです。今日のおでんには、だいこん・にんじん・じゃがいも・はんぺん・ちくわ・さつまあげ・つみれ・しら揚げ(枝豆にんじん)・とりにく・こんぶ・こんにゃく・ちくわぶの12種類のタネがはいっています。

 おでんは、そのタネも、だしも、地域や家庭によっていろいろあります。もともとは「田楽」を意味していました。みそ田楽は、室町時代からできた料理で、タネを串でさしてやいた「焼き田楽」やタネを煮込んだ「煮込み田楽」などがありました。江戸時代になって、「煮込み田楽」が「おでん」となりました。牛すじや黒はんぺんの入った静岡のおでんや、白とろろこんぶをのせて食べるう富山おでんなど、それぞれの地域のおでんについて調べてみると、おもしろいですよ。

*今日の給食* 11月28日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇みそラーメン
〇いももち
〇りんご

✿今日のクイズ✿
きょうのみそラーメンのだしはなにからとったでしょう?
(答えは1つではありません。)
1)とりがら 2)さばぶし 3)にぼし 4)ぜんぶ

 今日は、給食室で朝からじっくりとったスープで食べる「みそラーメン」です。だしは、とりがらとさばぶし、にぼしでとった、コクのあるみそラーメンです。体もあたたまりますね。
 いももちは、じゃがいもを蒸してマッシュしてかたくりこと混ぜて、1つ1つ丸めたものをあげて、あまだれをかけました。手作りならではの、じゃがいも100%つかったいももちをあじわってみてください。
 今日のりんごは、長野県産峯村農園の「サンふじ」です。「サンふじ」は、りんごの王様ともいわれ、国光とデリシャスをかけあわせた、真ん中に蜜がはいる品種です。

*今日の給食* 11月25日(土)

〇牛乳
〇秋のカレーライス
〇ハニーサラダ
〇みかん

✿今日のクイズ✿
今日の学習発表会はどうでしたか?
1)全力をだせた 2)ドキドキした 3)たのしめた 4)ほっとした 5)そのほかのきもち

 学習発表会2日目おつかれさまでした。いろいろなお客様のまえでの発表は、さらにドキドキしたり、いつもとちがう気持ちになったりするかもしれません。でも、しっかりと前に立って、自分の役割をはたして、素敵な発表になったと思います。自分でも自分をほめてあげましょう〜はくしゅ👏☺👏☺
 ほっとしたいま、今日の給食であるおいしいカレーライスを食べましょう。今日は、季節を感じる旬のさつまいもやきのこをいれた秋のカレーライスです。さつまいもの甘みでコクがまして、きのこのパワーで体を整えましょう。サラダは、池三小の給食でもいつも大人気なハニーサラダです。そして、緊張してつかれた体にはビタミンCたっぷりのみかんがおすすめです。しっかり食べて、さらに元気になって、おうちでも今日の学習発表会についてのお話をしてみましょう。

*今日の給食* 11月24日(金)

画像1 画像1
〇ごまわかめごはん
〇とりにくのしおこうじやき
〇じゃこあえ
〇ごじる

✿今日のクイズ✿
今日のすまし汁のだしは何からとっているでしょう?
 1)かつおぶし 2)こんぶ  3)にぼし

 学習発表会1日目おつかれさまです♪明日もよい発表になるよう楽しみにしています。
 今日11月24日は、「いいにほんしょく」で「和食の日」です。給食も、和食がバランスのよいひみつである「まごわやさしい」の食材をつかいました。「和食」は日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食の文化です。味わいながらたべましょう。日本は北海道から沖縄まで南北に長く、いろいろな食材が使われていること、栄養バランスがよいこと、季節を表していること、正月や節句などの行事と関わっていることが、などが「和食」の特徴です。そのことが評価され、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されて、ちょうど10年がたちました。
 「和食の日」に合わせて、「だし」についての プリントを配布しています。和食のクイズやレシピもあるので、今日はおうちでも学習発表会のみどころとともに、「和食」についても、話してみましょう。今日の呉汁は、かつお節と昆布のだしです。

*今日の給食* 11月22日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○キャロットライス
クリームソースがけ
○キャロットドレッシングサラダ
○ゆうやけゼリー

✿今日のクイズ✿
今日のメニューにすべてはいっているやさいはなんでしょう?
1)にんじん 2)たまねぎ 3)キャベツ

 今日は、読書月間コラボ給食第二弾「にんじんばたけのパピプペポ」という絵本よりにんじんづくしの献立です。おやぶたと20匹のこぶたたちのお話で、こぶたたちはパタ、ピタ、プタ、ペタ、ポタ・・・と、おかしな名前なだけでなく、お勉強も、お手伝いもせず、こまったことばかりでした。そんなこぶたたちは赤い根の草を発見。モグラやねずみ、うさぎにその根は毒だといわれますが、ある1匹のこぶたがそれを食べました。するとみるみる元気ややる気がわいてきました。その根は「にんじん」というおいしくて、栄養のある野菜だったのです。こぶたたちのその後の変化はぜひ絵本をよんでみてください。今日は、そんなお話にちなんで、ごはんやサラダのドレッシング、ゼリーにもにんじんをたくさん使いました♪病気に負けない力(免疫力)をたかめる栄養もたっぷりのにんじんをしっかり食べて、学習発表会もがんばってくださいね☆

*今日の給食* 11月21日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○さけのもみじやき
○よしのじる
○かき

✿今日のクイズ✿
今日の吉野汁のとろみはなにでつけたでしょう?
1)なめこ 2)かたくりこ 3)くずこ

 今日は、今が旬の鮭に、マヨネーズ(卵不使用)やすりおろしにんじん、パセリなどで作った紅葉したもみじのような色のソースをかけて焼きました。吉野汁は奈良県の吉野が葛の産地であることから、すまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁のことです。現在、葛粉は生産量がすくないので、とろみは片栗粉で代用することが多くなっています。黄色い「いちょう」とピンクの「もみじ」のかまぼこもちらした秋らしい吉野汁です。今日は季節を感じることができる給食です。
 おはしについての動画を確認しながら、正しいはしの持ち方で、和食を食べてみましょう。今週、おはしの献立は、今日と24日の金曜日です。
11月24日は「いいわしょく」にちなんで「和食の日」です。和食のよさを感じられる給食を楽しみにしていてください。

*今日の給食* 11月20日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○リンゴトースト
○チキンビーンズ
○かぶとビーツのサラダ

✿今日のクイズ✿
サラダにはいっているビーツはどれでしょう?
1)せん切りのオレンジの野菜
2)いちょう切りの白い野菜
3)いちょう切りの赤むらさきの野菜

 今日はみじん切りにした長野県産のリンゴを軽く加熱し、砂糖やバター、シナモンとまぜたものを食パンにぬってから焼いた「りんごトースト」です。旬のりんごの甘みとバターの風味、シナモンの香りがバランスのよいトーストですね。
 さて、サラダには東京都でとれたかぶとビーツをつかっています。特に目立つ赤むらさき色の野菜が「ビーツ」といいます。ウクライナでは、ボルシチというシチューにはいっています。ビーツは、「ウズマキダイコン」ともよばれ、赤むらさき色の色素はポリフェノールのひとつです。色からの連想とあわせて【食べる輸血】と言われるくらい、ミネラルやビタミンも豊富な野菜です。旬のビーツを味わってみましょう。

*今日の給食* 11月17日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○SDGsマーボーどうふ丼
○はるさめサラダ
○はやか

✿今日のクイズ✿
SDGsマーボーどうふ丼は、いつものマーボーどうふ丼とどのように違うでしょう?
1)れんこんをかわごと使用している。
2)大豆ミートをつかっている。
3)しっかりと食べきれる量にしてロスをへらす。

 今日のSDGsマーボー豆腐丼は、レンコンをしっかりと洗って皮ごと使って調理したり、ひき肉だけでなく大豆ミートもいます。れんこんやにんじん、だいこんなどの根っこをたべる野菜は、料理によって、皮ごとつかえる料理もあります。おうちでも工夫してみましょう。また、大豆ミートは、たんぱく質の供給源として食肉の生産よりも環境への負荷が少なく、気候変動にも比較的左右されにくいなどのメリットがあります。世界規模の食糧問題の解決に大豆ミートが貢献するともいわれています。そして、日本でも大きな課題である食品ロス!一人ひとりが食べきることで減らすことができますね。さっそく今日の給食から残さず食べる工夫や、おうちでもできることを考えるきっかけになればと思います。

*今日の給食* 11月16日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇とりごぼうごはん
〇いわしのつみれじる
〇からしあえ

*今日の給食* 11月15日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○スパゲッティナポリタン
○ジャーマンポテト
○フルーツヨーグルト

✿今日のクイズ✿
きょうのジャーマンポテトには何が入っているでしょう?
1)ベーコン 2)じゃこ 3)きりぼしだいこん

 今日は、ゆでたてのスパゲティとソースをあらかじめ和えた「スパゲッティナポリタン」です。ボリューミーに仕上がっています♪いつもより気持ち多めによそって、ぱくぱく食べてください!
 今日のジャーマンポテトは、じゃがいもとたまねぎに、ベーコンではなく、にんにくやじゃこを加えることでうま味と塩気、食感をくわえました。実は、「ジャーマンポテト」という料理はジャーマンであるドイツにはないそうです。ドイツ=じゃがいもというイメージから名前が広がってきたようです。ドイツで「ジャーマンポテト」といっても伝わらないので気をつけましょう。

*今日の給食* 11月14日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○からあげのみぞれだれ丼
○とうふスープ
○みかん

✿今日のクイズ✿
「唐揚げのみぞれだれ丼」のみぞれとは、なんでしょう? 
1)かたくりこ 2)だいこんおろし 3)米粉

 今日は、しょうゆとにんにくとしょうがの下味をつけて揚げた鶏肉の唐揚げに、旬の「大根」をおろしてタレにしたみぞれだれをかけた「唐揚げのみぞれだれ丼」です。みぞれは、雪と雨がまじった天気のことで、その状態に似ていることから、料理ではだいこんおろしを使った料理を「みぞれ」と表現します。
 ごはんは「もえみのり」という品種のお米です。お米は育てるときに、種を発芽させた苗をつくる「苗づくり」と、それを植える「田植え」というとても手間のかかる作業が必要です。今日の「もえみのり」はその、「苗づくり」と「田植え」を必要とせずに、田んぼに直接まいて育てることができます。これは、今、注目の生産技術です。高齢化が進んだ農家の実態に合わせて育てやすいSDGsなお米ですね。

*今日の給食* 11月13日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○キムタクごはん
○とりささみあえ
○中華コーンスープ

✿今日のクイズ✿
「キムタクごはん」はどこで考えられた料理でしょう。
1)北海道  2)長野県  3)鹿児島県

 9月にも出して人気のあった「キムタクごはん」が再登場です。炊きたてごはんに、キムチやたくあん、ぶたにく、ベーコンなどを炒めた具をいれ、うま味も辛味もきいています「キムタクごはん」は、キムチやたくあんのような漬物文化が発達している長野県塩尻市の給食で、子供たちに漬物をおいしく食べてもらおうと考えられたメニューです。漬物は、野菜がとれない時期も、保存食として、野菜を手軽にたべることができます。漬物は、小さな生き物である微生物の力で発酵して、うま味や酸味を新たにつくりだしています。おなかを整える微生物もいるので、食生活にとりいれてみましょう。

*今日の給食* 11月9日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ドライカレー
〇ポテトサラダ
〇みかんゼリー

*今日の給食* 11月10日(金)

画像1 画像1
地産地消給食&SDGs食材

〇牛乳
〇小松菜入り卵焼き
〇かぶのみそしる
〇りんご(SDGs)

東京都産の新鮮な野菜と、雹(ひょう)にあたり表面が傷つき
市場には出せないけれど美味しくて甘いりんごです♪

*今日の給食* 11月8日(水)

画像1 画像1
かみかみメニュー

〇牛乳
〇いわしのひつまぶし風
〇ゆかりあえ
〇くきわかめのみそしる


11・8(いい歯の日)にちなんだ健康な歯になるために、
よくかむことができるメニューにしました。

*今日の給食* 11月7日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ココアトースト
〇豆乳シチュー
〇ツナサラダ

✿今日のクイズ✿
ココアの原料はカカオ豆です。カカオ豆の産地などの貧しい国では、子供の労働が問題になっています。安全な労働環境のために、適正な価格で取引することをなんというでしょう。
1)トレーサビリティ 2)SDGs 3)フェアトレード

 今日の「ココアトースト」は、バターとココア、さとうを混ぜ、食パンにぬって、鉄板に並べて焼きます。混ぜたり、ぬったり、並べたりと一つ一つは難しい調理ではないかもしれませんが、570人分のココアトーストを丁寧に作るのは、簡単な調理ではありません。調理員さんの愛情も一緒に味わって、美味しいと感じてもらえると嬉しいです。また、給食のパンは、パン屋さんがつくって朝早くにとどけてくれます。このように、給食室だけでなく、みなさんの給食になるまでに関わる人々が沢山いるという感謝の気持ちを忘れずに心をこめていただきましょう。
 答えは3)フェアトレードです。フェアトレードとは、適正な価格での貿易により、現地の生産者の生活向上と自立を目指す国際的な取り組みです。

*今日の給食* 11月6日(月)

画像1 画像1
📖おおきな おおきな おいも📖読書月間コラボ給食
〇牛乳
○あんかけチャーハン
○ちゅうかサラダ
○だいがくいも

✿今日のクイズ✿
絵本では「いもほり遠足」が延期になってしまいます。なぜでしょう?
1)おやすみの子が多かったから。 2)いもができなかったから。
3)雨でいけなくなってしまったから。

 今日は読書月間コラボ給食第1弾は「おおきな おおきな おいも」より「大学芋」です。この絵本は、楽しみにしていたいもほり遠足の当日に雨で延期になってしまいました。残念がる子どもたちは大きな紙においもを書き始めます。紙をどんどんつなげて、おいもはとーっても大きくなります。おおきなおいもを運ぶ方法を考えたり、いろいろと遊んだりしたおいもを最後はおいもパーティーで、天ぷらや焼き芋、大学芋にしていただきます。
 今日は、池三小でも48kgものたくさんのさつまいもを、調理員さんが丁寧にきって、あげて、みつをからめておいしいおいしい大学芋をつくってくれました。さつまいもは熊本県産の特別栽培「紅はるか」です。甘みを感じてみましょう。そして、ぜひ、絵本もよんでみてください📖

*今日の給食* 11月2日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇さばのぶんかぼし
〇ひじきのにもの
〇さわにわん

✿今日のクイズ✿
今日の汁物「沢煮碗」のごぼうは何で切っているでしょう?
1)フードスライサー 2)ピーラー 3)包丁

こたえは、3)包丁です。
沢煮碗に入っているごぼうをみてみましょう。こんなにきれいに細かく切れるのは、調理員さん達が丁寧に包丁で手切りをしてくださいました。見た目もよく、美味しくあじわえますね。感謝の気持ちでいただきましょう。

 明日は文化の日です。今日は、「さばの文化干し」を焼いてみました。天日干しと比べて、冷たい風を機械でおくり乾燥させ、セロファンに包まれたのが「文化干し」です。作られた1950年ごろは、セロファンや機械での乾燥が最先端だったので「文化的だ!」といわれたそうです。セロファンでうま味が閉じ込められるので、味が濃くなり、うま味をより感じることができます。
 今日は、そんな脂ののったさばに合う秋田県産「あきたこまち」の新米です。味わってみましょう。立派な稲も、産地の秋田から提供があったので1階栄養黒板前(くつ箱近く)に掲示します。

*今日の給食* 11月1日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○くきわかめのきんぴら
○じゃがいものそぼろに
○ごまドレサラダ

✿今日のクイズ✿
今月の給食目標「感謝の気持ちをこめて 食事をしよう」とは、どんな感謝の気持ちでしょう?
1)作ってくれてありがとう 2)食べ物の命をいただいてありがとう 
3)食べられることにありがとう

 今日から11月です。今月は「感謝の気持ちをこめて食事しよう」という給食目標です。では、感謝の気持ち=ありがとうは、だれ?なに?に対してなのでしょうか。みなさん食事をする前に「いただきます」とあいさつしますね。これは、日本では、昔、神様に供えたものや位の高い方からものをもらうときに頂き(頭の上)にあげたことからはじまる「もらう」「たべる」の敬語のひとつ「いただく」という言葉が語源になっています。また、世界を見ると紛争や飢餓などで食べたり飲んだりできずに命をおとす子どもたちもいます。改めて、食べられること、そして、食べ物になってくれた命、そしてそれを作ってくれた人達に、「ありがとう」「いただきます」と気持ちをこめて言えるといいですね。今日のクイズの答えは、みなさん自身でよく考えてみてください。答えは、自分の中にあると思います。ぜひ考えたら、「ありがとう」の気持ちを言葉にしてみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902