最新更新日:2024/06/29
本日:count up3
総数:105271

*今日の給食* 1月15日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
○ごはん
○鰆の韓国風焼き
○わかめサラダ
○たまごスープ

✿今日のクイズ✿
つぎのうち、わかめを食べる国はどこでしょう?
1)韓国 2)モンゴル 3)イギリス

 今日の「鰆の韓国風焼き」は、トウバンジャンやごま油、しょうが、にんにく、しょうが、しょうゆなどの調味料に、鰆を漬け込んで焼きました。ごはんがすすむ味付けです♪
 わかめスープにはいるわかめは、日本や韓国、中国では食べられていますが、ヨーロッパなどでは「海の雑草」である外来種として扱われています。そんなわかめですが、骨の健康にかかせないマグネシウムや、むくみの解消に効果的なカリウムなどのミネラルや、おなかの調子を整える食物繊維をおおくふくみます。卵スープと一緒に韓国料理を味わいましょう。
 韓国語で「おいしい」は「マシッソヨ」といいます。
 今日の給食も「マシッソヨ〜?(맛있어요?)」

*今日の給食* 1月12日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○ふゆやさいのカレーライス
○わふうサラダ
○ぶどうゼリー

✿今日のクイズ✿
今日のカレーライスにはいっている食べ物で冬が旬などれでしょう?
1)たら 2)さつまいも 3)カリフラワー

 今日は、旬の大根やカリフラワーをいれたカレーライスです。大根は、白い根っこの部分を食べていますが、カリフラワーはフランス語で花キャベツの意味もあるとおり「花」の部分を食べています。普段食べている野菜が、植物としてどの部分を食べているか考えてみると面白いですよ。カレーライスにはいっている野菜では、にんじんは根ですが、じゃがいもは根ではありません。じゃがいもは、土の中にある茎がおおきくなった部分です。カリフラワーのような花のつぼみを食べているのは、ブロッコリーやミョウガなどがあります。
 夕飯や朝食に出てくる野菜が、実なのか、根なのか茎なのか、葉なのか、花のつぼみなのか、おうちの人とたしかめてみましょう。

*今日の給食* 1月11日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○うまにどん
○ぐだくさんみそしる
○しらたまぜんざい

✿今日のクイズ✿
「鏡開き」をするときに使う本当の道具はどれでしょう。
1)包丁 2)木づち 3)きね

 今日は、「鏡開き」です。「鏡開き」は、お正月に無病息災などを祈って供えた餅を、しるこや雑煮、かき餅などにしていただく日本の年中行事です。鏡開きでは、お正月に備えていた鏡餅を木づちで砕きます。鏡もちをいただくときに、「切る」や「割る」は縁起が悪いため、「開く」という言葉を使います。みなさんのおうちでも飾りましたか?近頃はパックの鏡もちをぱかっと裏返して「鏡開き」できるようになりました。文化も時代で変わりますが、日本の伝統の食文化を伝えるのも給食ならではの「食育」です。今日は、白玉ぜんざいにしました。しっかりとよくかんで、味わって食べてみましょう。

*今日の給食* 1月10日(水)

画像1 画像1
○せりいりたきこみごはん
○さけのうめみそやき
○もやしのあえもの
○すましじる

✿今日のクイズ✿
春の七草のうち「すずな」はどれでしょう?
1)だいこん 2)かぶ  3)はくさい

 池三小のみなさん、今年もよろしくお願いします。
今日は、五大節句の1つである1月7日の「人日の節句」に食べる七草に関する献立です。
 「春の七草」は言えますか?「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。お正月のごちそうで、疲れた胃腸を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味があります。新しい年のはじめに、七草のはいったおかゆを食べて、1年の健康をいのります。
 給食では七草のうち、せりをいれた炊き込みご飯にしています。せりならではの香りとほろ苦さを味わってみましょう。

*今日の給食* 12月22日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇あしたばリースあげパン
〇クリスピーチキン
〇カラフルサラダ
〇こめこマカロニスープ

✿今日のクイズ✿
「あしたば」について正しいのはどれでしょう。 
1)東京都ではとれない 2)成長力のつよい植物 
3)たんぱく質が多い

 東京都の伊豆諸島でとれたあしたばを練り込んだパンをクリスマスのリースにみたてたパンをあげた「リースパン」です。あしたばは、今日葉をつんでも、明日にはもう新しい葉がでることから名付けられるほど成長力のある植物で、緑黄色野菜としてビタミンやミネラル、食物せんいが多い食べ物です。今日のチキンカツは、コーンフレークを衣にして焼いています。カリカリという食感を楽しみながらよくかんで食べましょう。スープには東京都産のビーツがはいって、鮮やかな赤色なスープになりました。カラフルサラダには、レッドキャベツやパプリカ、きゅうり、だいこん、にんじんなどカラフルな野菜がいろいろはいっています。 
 明日から冬休みですね。新年みなさんの元気な姿を楽しみにしています。よいお年をお迎えください♪🐉🐉🐉

*今日の給食* 12月21日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
〇とうじうどん
○ちくわとししゃものいそべあげ
○ゆずのかおりあえ
○夢オレンジ

✿今日のクイズ✿
冬至について正しいのはどれでしょう? 
1)夜が一番短い 2)かぼちゃを食べる風習がある  
3)おふろにゆずの果汁をいれる

 明日は、昼間の長さが一番短く、夜の長さが一番長い「冬至」です。一年で一番昼間の長い「夏至」と比べてみると、東京では5時間も昼間が短いそうです。その分、夜が長くなります。「冬至」にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。そして「運盛り」といって「ん」が2回つく食べ物を食べると運を呼び込むといわれています。実は「かぼちゃ」も「なんきん(南瓜)」、「うどん」も「うんどん(饂飩)」といいます。他には「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」などがあります。池三小の冬至うどんを食べて、運を呼び込みましょう!!
 ゆず湯は、「冬至」と、お湯に入って病気を治す「湯治」をかけていて、ゆずは「融通」がききますようにと願いがこめられています。ゆずには、体を温めてかぜを予防する働きがあります。今日の給食ではゆずの香りを楽しむ和え物を、明日は体をあたためるゆず湯におうちや銭湯などではいってみましょう♪

 今日のクイズの答えは「2)かぼちゃを食べる風習がある」です。ゆず湯には、おふろにゆずごといれます。ゆずの果汁は肌を刺激する場合があるので、しぼりすぎずに香りを楽しみましょう。


*今日の給食* 12月20日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ちゅうかどん
○はるさめスープ
○りんご

✿今日のクイズ✿
中華丼はなんのだしをいれているでしょう?
1)かつおぶし 2)こんぶ 3)とりがら 4)にぼし 5)とんこつ

 今日は、野菜が約150gとれる献立です。中華丼にも、バンサンスーにも、五目スープにも野菜がたっぷりです。厚生労働省が発表している「健康日本21」によると、1日に必要な野菜の摂取量は350gです。野菜350gは生野菜でみるとかなりボリュームがあるようにみえます。給食のように茹でたり、煮たりと調理して野菜のかさを減らしたり、中華丼のようにとりがらなどのだしで野菜のおいしさをよりひきだしたりするなど、工夫するとおいしく食べられます。野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物せんいなどが多く、不足すると生活習慣病の原因となります。毎日食べましょう。

*今日の給食* 12月19日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
○じゃこまめごはん
○豚肉とかぼちゃの甘辛あげ
○ごまあえ
○鶏五目汁

✿今日のクイズ✿
きょうは何の日でしょう。
1)豆腐の日 2)大豆の日 3)食育の日

 毎月19日は食育の日です。『食育』は、「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得して、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」です。難しい言葉ですね。皆さんは学校にきて、勉強したり、体を動かしたり、友達と協力したりして、いろいろなことを学びますね。そのすべての基礎となるのが、健康な体をつくるための食育なのです。元気でないと学校にも来ることができません。給食で、食事を楽しみながら、みんなと同じメニューを食べて、健康なからだづくりや望ましい食生活について学んでいきましょう。
 今日は、かつお節とこんぶのだしが味わえる「鶏五目汁」です。また、旬の春菊をつかった「ごま和え」やカルシウムが多い「大豆」や「じゃこ」をいれた「じゃこまめごはん」など、和食になじみ深い「ま・ご・わ・や・さ・し・い」の食材をいれた献立です。

*今日の給食* 12月18日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
○チキンライス
○さつまいもの豆乳シチュー
○グリーンサラダ

✿今日のクイズ✿
今日のチキンライスはどこの国で考えられた料理でしょう?
1)シンガポール 2)タイ 3)日本

 今日は、トマトケチャップとトマトピューレなどのトマトととり肉のうまみがたっぷりなチキンライスです。蒸した鶏をのせたシンガポールチキンライスや、タイのカオマンガイなどいろいろな国で「チキンライス」はありますが、今日は日本で考えられた洋食としてお子様ランチでも定番のトマト味の「チキンライス」です。
 シチューには、甘くてほくほくの旬のさつまいもがはいっています。クリーミーなシチューと相性バッチリですね。


*今日の給食* 12月15日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇たらのカレーあげ
〇かまぼことキャベツのあえもの
〇はくさいのみそしる

✿今日のクイズ✿
今日のはくさいはどの都道府県でつくられたでしょう?
1)ながのけん 2)とうきょうと 3)いばらきけん

 今日は、旬のたらに、カレー粉とかたくり粉を合わせた粉をまぶして、から揚げにしました。たらは、魚へんに「雪」と書きます。雪のふる時期にたくさんとれる、たらの身が雪のように白いなど諸説あるようですが、今が旬で、おいしい白身魚であるたらを、スパイシーな香りとカレーの味で、おいしく食べられます。骨には気をつけてよくかんで味わって食べてください。
 今日は東京都でとれた野菜がたくさん入っています。和え物のキャベツと、みそ汁の白菜と長ねぎです。新鮮で、冬の寒さであまみのあるおいしい野菜です。キャベツも、はくさいも、長ねぎも、カロテンというビタミンは少ないですが、かぜなどの病気を予防するビタミンCはたっぷり入っています。寒い冬を元気にのりきるために、ビタミンCは積極的にとりたい栄養です

*今日の給食* 12月14日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ビビンバ
○華風きゅうり
○わかたまスープ
○くだもの(みはや)

✿今日のクイズ✿
きょうの旬のくだものは何というみかんでしょう?
1)西南のひかり 2)はれひめ 3)みはや 4)夢オレンジ

今日は、ごはんがすすむ人気の「ビビンバ」です。韓国の料理で、「ピビンパ」ともいい、「ピビン」が「まぜる」で「パフ」が「ごはん」という意味です。では、みなさんもごはんと具を混ぜておいしくいただきましょう。
 スープは鶏ガラからだしをとり、わかめとたまごをいれたので「わかたまスープ」です。
 旬のくだものは、「みはや」という果物です。「みはや」も新しい品種で、皮のいろが赤っぽく濃いオレンジ色をしています。その見た目の通り、甘味も濃いおいしいみかんです。皮を上手にむいて食べましょう。

*今日の給食* 12月13日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇わかめごはん
〇にくどうふ
〇ごまドレサラダ
✿今日のクイズ✿
きょうの食べ物について「畑の肉」といわれているのはどれでしょう。
1)わかめ 2)だいず 3)ごま

 今日は、とり肉と豆腐においしいだしがしみこんでおいしい「肉豆腐」です。豆腐は、からだもととなるたんぱく質がおおい食べ物で、【大豆】からつくられています。そのため、【大豆】は「畑の肉」ともいわれています。
 骨をつよくするカルシウムや、おなかの調子をととのえる食物せんいも多いので、積極的に食べましょう。おうちなどでは、冷や奴や湯豆腐などにして食べても、おいしく味わえますね。寒い時期には、なべにいれてもおいしい食べ物です。今日は、木綿豆腐を使用していますが、なめらかな絹豆腐や、容器に入れてかためた充填豆腐などもあります。また、豆腐をあげた生揚げや、薄くきってあげた油揚げ、がんもどきなども豆腐からつくられた食べ物です。【大豆】はいろいろと姿をかえて、日本の食卓に登場するので調べてみましょう。

*今日の給食* 12月12日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇スープカレー
〇コーンサラダ

✿今日のクイズ✿
スープカレーはどこでうまれた料理でしょう? 
1)インド 2)北海道 3)沖縄

 スープカレーは、日本生まれのカレー料理の1つです。しかも、北海道の喫茶店がオリジナルだといわれています。スープカレーには、素揚げした野菜がはいるのが特徴です。いつものカレーのようにルーでとろみをつけるのではなく、溶けたタマネギなどの野菜のとろみでさらっとしたスープです。
 スープカレーには3つの食べ方があるそうです。
(1)スプーンでご飯をとりスープをくぐらせて食べる。具は時々食べる。
(2)ご飯にスープを少しずつかけて食べる。具とごはんが少なくなったら、スープに残りのご飯を入れて、リゾットのようにして食べる。
(3)ご飯とスープを交互に食べる。
今日のカレーにはいっているじゃがいもとたまねぎは北海道産です。

*今日の給食* 12月11日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇魚のクリームがけライス
〇オニオンドレサラダ
〇はれひめ
✿今日のクイズ✿
旬のくだもの「はれひめ」について正しいのはどれでしょう? 
1)新しい品種 2)みかんとオレンジのいいとこどり 
3)プリプリした食感 4)ぜんぶ

 今日は、旬の鮭をクリームソースで煮て、たきたてのキャロットじゃこごはんと食べる「魚のクリームがけライス」です。鮭は、体のもととなるたんぱく質が多く、骨や歯をつよくするカルシウムの吸収をよくする働きがあるビタミンDや、鮭の色素でもあるアスタキサンチンなど、体によい栄養がたくさんあります。おうちで鮭を買うときは、切り身の状態がほとんどですが、そのときは(1)きれいなオレンジ色で身がひきしまっている(2)皮の色がきれいな銀色 (3)つやがある この3つを確認してみましょう。
 旬の果物は、先週の「西南のひかり」にひきつづき、新しい品種の「はれひめ」というみかんです。「はれひめ」は、プリプリッとした食感で、みかんの甘さとオレンジの香りのいいとこどりの果物です

*今日の給食* 12月8日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○グラパン
○オーロラドレッシングサラダ
○やさいスープ

✿今日のクイズ✿
オーロラドレッシングはなにからできているでしょう?
1)卵不使用マヨネーズ 2)ケチャップ 3)豆乳

 今日は、丸パンの上を切って、中をくりぬいて、その中に、ホワイトソースをいれてチーズをのせて焼きました。実は、切ったパンは焼いてフタにして、くりぬいたパンはホワイトソースにいれているので、パンを丸ごとむだにせずに使った「グラパン」です。
 サラダのオーロラドレッシングは卵不使用マヨネーズ、トマトケチャップ、豆乳、からしを混ぜてつくっています。オーロラというと北極にちかい場所でみられる発光現象をいいますが、もとは暁という「夜明け・明け方」が由来となっています。ソースの色が、明け方の空のいろに見えることから「オーロラソース」とよばれています。今日は野菜にかけて食べてみましょう。

*今日の給食* 12月7日(木)

画像1 画像1
〇牛乳
○ざっこくごはん
○ぶりのてりやき
○ふゆやさいじる
○くだもの

✿今日のクイズ✿
きょうの旬のくだものは何というみかんでしょう?
1)西南のひかり 2)はれひめ 3)みはや 4)夢オレンジ

 今日は、冬が旬の食べ物がたくさんはいった献立です。みなさんは、いくつみつけられましたか?ぶり、さつまいも、だいこん、にんじん、かぶ、ごぼう、こまつな、西南のひかり、たくさんありますね。
 今日は、ごはんに、きび、ひえ、赤米をいれて炊いた「雑穀ごはん」です。白米よりも、食物繊維やミネラル、ビタミンなどが多くなります。よくかむと、それぞれの穀物の甘みもかんじられますね。いつもの白米とちがう味を楽しんでみましょう。
 そんなごはんに合う旬のぶりは、照り焼きにしてみました。下味もつけて焼いて、焼いた後も照り焼きのタレをかけました。魚には骨があります。よくかんで骨に気をつけていただきましょう。
 きょうのクイズの答えは1)西南のひかりです。熊本県産の特別栽培の新しい品種のみかんです。オレンジのさわやかな香りとみかんのあまさをもち、骨をつよくするβクリプトキサンチンも多いみかんです。今月は、はれひめ・みはや・夢オレンジなどのみかんもでるのでお楽しみに〜♪

*今日の給食* 12月6日(水)

画像1 画像1
〇牛乳
〇さつまいもごはん
〇こまつないりたまごやき
〇ぐだくさんみそしる

✿今日のクイズ✿
たまごやきにはいっている「こまつな」はどこでとれたでしょう?
1)東京都 2)埼玉県 3)千葉県

 今日は、あまくてほくほくしたさつまいもと昆布やしょうゆなどのうまみや塩味をプラスしてごはんをたいた「さつまいもごはん」です。
 たまごやきには、東京都でとれた小松菜がたっぷりはいっています。たまごは、にわとりの赤ちゃんであるひよこという命を誕生させるのに、必要な栄養がすべて含まれています。体をつくるタンパク質や体の調子を整えるビタミン、ミネラルも多くの含んでいるので、「完全栄養食」といわれます。しかし、たまごには食物繊維とビタミンCは含んでいません。そこで、小松菜で食物繊維とビタミンCをおぎなった栄養満点の「小松菜入り卵焼き」です。今日もよくかんでしっかり食べましょう♪

*今日の給食* 12月5日(火)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇ヤンニョムチキン
〇チョレギサラダ
〇トックスープ

✿今日のクイズ✿
ヤンニョムチキンにかかせない調味料はどれでしょう?
1)テンメンジャン  2)コチジャン  3)ナンプラー

 今日は韓国の料理です。ヤンニョムチキンの「ヤンニョム」というのは、韓国の味付けの調味料のことで、コチジャンやみそ、ごま油、薬味などを組み合わせたタレです。今日は揚げた鶏肉に、ケチャップやコチジャン、にんにくなどのタレでを絡めました。甘辛い味付けでごはんがすすむヤンニョムチキンです。
 チョレギサラダは、実は日本でしか通じない料理だそうです。韓国語で「チョレギ」は、浅漬けのキムチ「コッチョリ」からきていて、「味付けされた生野菜」をさします。日本では、サニーレタスやサンチュなどの葉物野菜に、ごま油の塩味でわかめや韓国のりをトッピングした物が「チョレギサラダ」といわれています。今日は、ごま油をベースに、にんにくや豆板醤、しょうゆ、酢、さとう、ごまで作ったドレッシングといっしょに、刻みのりをまぜて、いただきましょう♪マシッソヨ〜♪

*今日の給食* 12月4日(月)

画像1 画像1
〇牛乳
〇ごはん
〇つくねのおろしだれ
〇あぶらあげのサラダ
〇しらたまじる

✿今日のクイズ✿
「つくねのおろしだれ」には何が入っているでしょう?
1)かぶ  2)だいこん  3)じゃがいも

 今日はあじやとうふなどでつくったつくねをやいて、おろしだれをかけました。おろしだれには、だいこんおろしが入っています。だいこんおろしは、生で食べると、消化をたすけるアミラーゼやプロテアーゼ、リパーゼなどの酵素がはいっています。また、ビタミンCも多く、肌の調子をととのえます。そして、大根にはなく、大根おろしにおろしてできるイソチオシアネートは、辛味成分であり、魚のくさみを消したり、口内炎やのどの痛みを大和得る殺菌作用があったりします。ただし、加熱してしまうと成分が変化してしまうので、なるべく生のだいこんおろしがおすすめです。でも、今日のようにたれにしても、おいしく食べられ、大根おろしが苦手でも食べやすくなります。今日の料理でだいこんおろしが苦手ではない!おいしいな!とおもったら、おうちで生の大根おろしも挑戦してみてください♪

*今日の給食* 12月1日(金)

画像1 画像1
〇牛乳
○うまにどん
○いしかりじる
○キャラメルポテト

✿今日のクイズ✿
「石狩汁」にはなにがはいっているでしょう。
1)じゃがいも 2)さけ 3)さけかす 4)ぜんぶ

 今日から12月の給食がはじまります。12月の給食目標は「手洗いは 石けんをつけて ていねいに」です。今年は、インフルエンザも流行ってきています。引き続き感染防止対策をしましょう。水が冷たくなる季節ですが、ハンドソープできちんとていねいに洗うことが大切です。手をふくためのきれいなハンカチも毎日もってきましょう。
 今日の石狩汁は、北海道石狩の恵みである「さけ」や「じゃがいも」、そして体を温める「酒かす」など、北海道の工夫がつまった具だくさんな汁です。寒くなってきたこの季節にぴったりの汁物で体をあたためましょう。鮭には骨があることもあるので、しっかりとよくかんで味わっていただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 午前授業
大掃除(全)
給食終
3/22 修了式
2時間授業(1〜5)
午前授業(6)
卒業式予行練習(6)
3/25 卒業式

学校だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902