最新更新日:2024/06/29
本日:count up13
総数:105263

*今日の給食*9/26(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ガーリックトースト
○きなこ揚げパン
○コーンサラダ
○ポークビーンズ
○フルーツヨーグルト

 さて、今日のおすすめメニューはきなこ揚げパンです。みなさんからリクエストのあった揚げパンです。揚げパンは、昭和40年代の給食によく出されていました。昔は、固くて大きなコッペパンだったので、パンをおいしく全部食べてもらいたいために、考え出されたようです。その時の揚げパンは、砂糖をまぶしただけでした。今日は、砂糖だけでなく、きなこを混ぜた粉をまぶしました。味わっていただいてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*9/25(火)

画像1 画像1
○牛乳
○中華丼
○大学芋
○豆腐のスープ

 今日のおすすめメニューは、大学芋です。大学芋は、日本生まれの料理です。「大学芋」という名前の由来は色々あるそうですが、東京大学に通っていた学生さんが学費をかせぐためにいもにはちみつをかけて売っていたという説と東京大学の赤門前に「三河屋」と呼ばれるふかし芋屋があり、そこで冬はいもを揚げてみつをかけて売っていた説の2つの説が有力のようです。料理の歴史を調べると面白いかもしれませんね。(お昼の放送)

*今日の給食*9/21(金)

画像1 画像1
○牛乳
○里いもごはん
○とりの照り焼き
○じゃこの和え物
○大根となすのみそ汁
○フルーツ白玉

 今年は学校がお休みの日が十五夜なので、少し早いですが今日十五夜給食にしました。十五夜は「中秋の名月」ともいい、稲穂に見立てたすすきを飾り、お供えをして、秋の豊作を祈りながら満月のお月見をする日です。日本では、昔から、この時期に収穫される里いもを十五夜にお供えする風習があり、この日の月を「いも名月」とよぶこともあります。
 さて、今日のおすすめメニューは里いもごはんとフルーツ白玉です。里いもと団子を食べて、みなさんで秋の収穫に感謝しましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*9/20(木)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめうどん
○ちくわの磯辺和え
○もやしの和え物
○ミニおはぎ

 萩の花は秋分の日の頃に咲く花で、小豆の粒が萩の花の咲き乱れるさまに似ていることから、おはぎと言われるようになったそうです。
 さて、今日のおすすめメニューはおはぎです。秋分の日には秋の収穫に感謝を込めておはぎを作り、ご先祖様にお供えします。厄払いとしても食べられている、江戸時代から続く日本の伝統的な食文化です。今日のおはぎはあんこから手作りです!お米ともち米を合わせて丸め、あんこで包みました。調理員さんが時間をかけて作ってくれました。感謝の気持ちをこめていただきましょう。(お昼の放送)

今日の給食*9/19(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○豚肉のつくだ煮
○筑前煮
○味噌ドレッシングサラダ

 今日のおすすめメニューは、野菜をたくさん食べられる「筑前煮」です。筑前煮は、福岡県の郷土料理で、地元では博多弁で「寄せ集める」という意味から「がめ煮」と呼ばれているようです。「筑前煮」と呼ぶのは、福岡県以外です。
 野菜や肉、海藻など海や山の食材がたくさん入っているので、それぞれの食材のうま味が味わえる定番の和食メニューです。
さて、ごはんのおともに「ぶた肉のつくだ煮」を作りました。味付けには、しょう油、酒、みりん、砂糖を入れてあまからく作りました。(お昼の放送)

*今日の給食*9/18(火)

画像1 画像1
○牛乳
○きのこピラフ
○いも栗コロッケ
○ひじきのマリネ
○キャロットゼリー

 今日の給食は、秋においしい食べ物をたくさん使いました。ピラフにはしめじやえのき、そして主菜のコロッケはさつまいもで作りました。
 さて、その中で今日はコロッケの名前に入っている「くり」についてお話しします。くりの歴史は古く、お米が日本に伝わる前からくりを主食として食べてきました。くりにはビタミンCやビタミンB1が入っているので、疲れやかぜを予防してくれます。(お昼の放送)

*今日の給食*9/14(金)

画像1 画像1
○牛乳
○キムチチャーハン
○エビシュウマイ
○中華コーンスープ

 今日のおすすめは、エビシュウマイです。シュウマイは、中国で生まれた蒸し料理です。
 シュウマイは、お肉に玉ねぎ、グリンピースを入れて作りますが、今日はそこにえびのすり身を足してエビシュウマイにしました。シュウマイの皮が大きいので、ジャンボシュウマイになりました。また、味つけをしっかりとしたのでおしょう油をつけずにおいしく食べられます。
 さて、主食は人気メニューの「キムチチャーハン」です。ごはんにまんべんなくキムチ味がつくように、タレを別に混ぜました。(お昼の放送)

*今日の給食*9/13(木)

画像1 画像1
○牛乳
○アリスのサンドウィッチ
○ごぼうサラダ
○カレースープ
○巨峰

 今日のおすすめメニューは、「アリスのサンドウィッチ」です。このサンドウィッチは読書月間中に出してからとても人気のあるサンドウィッチです。ルイス・キャロルが書いた「不思議の国アリス」のおかしなお茶会の場面に出てくるサンドウィッチをイメージしました。具は、卵、ベーコン、チーズ、玉ねぎで作った卵焼きとトマト、レタスをパンではさみました。調理員さんが1枚ずつ一生懸命作ってくれたので残さずに食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*9/12(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ビビンバ
○かみかみ和え
○しょうがのスープ

 ビビンバは韓国料理の一つで、ごはんとナムルやお肉、卵などの具をよくかき混ぜて食べる料理です。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんの意味を表します。今日の給食のビビンバは、ぜんまい、大根、小松菜、もやし、にんじんをごま油や塩などで味つけをしたナムル、さらにお肉で作ったそぼろが具です。ごはんの上にのせて、上手に配ってくださいね。
 さて、今日は歯科衛生士さんによる歯みがき指導がありましたね。給食もしっかり30回以上かんで食べるように習慣づけましょう。(お昼の放送)

*今日の給食*9/11(火)

画像1 画像1
○牛乳
○かやくごはん
○鮭のねぎみそ焼き
○酢の物
○実だくさんすまし汁
○りんご

 今日のおすすめメニューは、かやくごはんです。かやくごはんとは、ごぼうや油揚げなどの具を加えて炊き込んだごはんのことです。みなさんが住んでいる関東では、炊き込みごはんや五目ごはんと言いますが、関西地方ではかやくごはんと言うそうです。“かやく”は漢字で書くと、「加える」「薬」と書きます。元々、漢方で補助的に加える薬という意味があり、そこから料理に添える薬や香辛料を加えることも表すようになったそうです。たくさんの具が入ったかやくごはんを味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*9/10(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○酢豚
○きゅうりの和え物
 
 酢豚は中国料理の一つで、豚肉に衣をつけて揚げ、甘酢あんをからめたものです。酢には、お肉をやわらかくしてくれる効果があります。お肉の中にあるたんぱく質を分解してくれたり、カルシウムを分解してくれます。ですが、人間が酢を飲んでも、骨がやわらかくなるわけではありませんよ。
 さて、今日のおすすめメニューは、肉団子酢豚です。酢豚のお肉の代わりに、肉団子を入れました。肉団子は、調理員さんが600個以上丸めて揚げてくれました。肉団子には玉ねぎ、しょうがを入れてジューシーに作りました。(お昼の放送)

*今日の給食*9/7(金)

画像1 画像1
○牛乳
○菊飯
○千草焼き
○わかめのごま和え
○呉汁

 今日のおすすめは、「菊飯」です。明後日9月9日は、陽(奇数)が重なることから大変めでたい日として「重陽の節句」と呼ばれています。重陽の日には、菊の花が入ったお酒を飲んで悪い気を払って、長生きや健康を願う風習があります。給食では、池三小のみなさんの長生きを願って菊の花をごはんに混ぜた「菊飯」を作りました。(お昼の放送)

*今日の給食*9/6(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○スパゲッティミートビーンズソース
○ミックスポテトサラダ
○梨

 今日のスパゲッティのソースには、大豆、レンズ豆、ひよこ豆、さらに黒豆の4種類が入っています。
 今日のおすすめメニューは、「スパゲッティミートビーンズ」です。本日は9月6日なので、数字の語呂合わせから「黒(9・6)豆の日」とされています。少しですが、ソースに黒豆を入れてみました。黒豆は昔から、薬効が非常に高い食べ物とされていました。それは、黒豆の皮にあるアントシアニンという成分です。アントシアニンは肥満予防や疲れに効果があるといわれています。(お昼の放送)

*今日の給食*9/5(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○池三ふりかけ
○いかの南蛮漬け
○5色和え
○えのきのみそ汁

 今日のおすすめメニューは、いかの南蛮漬けです。この料理は、油で揚げたいかをとうがらしやねぎなどの香味野菜(香りのよい野菜)を入れた酢に漬け込んだものです。
 「南蛮」とは、ポルトガルやスペインのことを言いますが、ここでは和食を作るときに使わなかった「新しい料理方法」のことです。
 さて、みそ汁にはいつもとは違う「だし」を使いました。どんなだしか分かりますか?今日は、煮干しでだしを取りました。かつお節と違って、魚の味がしっかりとしているのが特徴です。(お昼の放送)

*今日の給食*9/4(火)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○マーボーなす豆腐
○春雨スープ

 今日のおすすめメニューは、マーボーなす豆腐です。マーボーなすに豆腐を加えて、たんぱく質をたくさんとれるようにしました。中国の麻マーボーなすと日本のマーボーなすの違いは、中国ではなすを一度揚げてから調理することです。今日の給食では、なすに油をまぶして加熱してから加え、色が鮮やかに仕上がるようにしました。
 今日の給食のマーボーなす豆腐のおいしさのポイントは、みそを入れたところです。みそにはコクの強い八丁味噌を出しました。(お昼の放送)

*今日の給食*9/3(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ゆかりごはん
○さわらの塩こうじ焼き
○切り干し大根の煮物
○みそけんちん汁
○巨峰

 切り干し大根は生の大根を干すことで、かさが減るだけでなく、栄養素もたっぷりと含まれるようになります。うま味が強いのは、「グルタミン酸」や「ブドウ糖」といった栄養素が多くなるからです。
 さて、今日のおすすめメニューは「さわらの塩こうじ焼き」です。さわらは塩こうじにつけて焼くことで、味が付くだけでなく、やわらかくなったり、うまみが増したりして、より一層味わい深くなります。(お昼の放送)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902