最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

*今日の給食*6/5(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○あじフライ
○じゃこの和え物
○じゃがいものみそ汁

 今日のおすすめメニューは、「あじフライ」です。「あじ」は、5月から7月、春から夏にかけておいしい魚です。「あじ」という名前は、魚の「味」がとてもおいしいことから「あじ」とついたそうです。今日のあじも一口食べれば、「味」がよいことが分かりますね。
さて、副菜は「じゃこの和え物」です。じゃこは小さいですが、カルシウムがたっぷりととれます。(お昼の放送)

*今日の給食*6/4(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○家常豆腐
○春雨スープ
○美生柑

 今日のおすすめメニューは、「家常豆腐」です。家常豆腐は、中華料理の一つで、麻婆豆腐と同じ地域でできた四川料理です。麻婆豆腐は中華料理の定番で知っている人も多いと思います。麻婆豆腐との大きな違いは、揚げた豆腐が入っていることです。

 さて、本日のくだものは「みしょうかん」です。みしょうかんは「和製グレープフルーツ」とも呼ばれています。グレープフルーツよりも苦みは少なく酸味も少なめです。食べるときは一つ一つ皮をむいて食べるとおいしくいただくことができます!(お昼の放送)

*今日の給食*6/1(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○新しょうがごはん
○豚肉のみそ焼き
○切り干し大根とひじきのサラダ
○けんちん汁
○メロン

 夏バテや疲労回復に「豚肉を食べるとよい」と言われます。これは、豚肉には、ビタミンB1がたくさん含まれているからです。ビタミン
B1は疲れた体を元気にしてくれる効果があります。
 さて、今日のおすすめメニューは、今が旬の新しょうがを使った「新しょうがごはん」です。普段食べている生姜は収穫してから2ヶ月くらい保管しています。しかし、「新しょうが」は収穫してすぐにみんなの元に届きます。そのため、白っぽくやわらで、辛みが少ないのが特徴です。(お昼の放送)

*今日の給食*5/31(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○お楽しみ袋
○くるみのみそ和え
○吉野汁

 今日のおすすめメニューは、お楽しみ袋と吉野汁です。お楽しみ袋は、油揚げにとりのひき肉、しらたき、ひじき、にんじん、えのきなどたくさんの具材をつめて煮ました。「お楽しみ」となっている理由は、ある食材がかくれているからです。探してみてください。
 汁ものは、吉野汁です。吉野汁は、すまし汁にくず粉を使ってとろみをつけた汁です。最近は、くず粉の代わりにでんぷんが多く使われています。今日もでんぷんでとろみをつけています。(お昼の放送)

*今日の給食*5/30(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ボンゴレ・ビアンコ
○ミックスポテトサラダ
○美生柑

 今日のおすすめは、旬のあさりを入れた「ボンゴレ・ビアンコ」です。ボンゴレ・ビアンコは、パスタの仲間でイタリア料理です。ボンゴレ・ビアンコを日本語に訳すと「ボンゴレ」は「あさり」、「ビアンコ」は「白い」です。給食では、あさり以外にもえび、わかめ、ベーコン、玉ねぎ、しめじを入れてうま味たっぷりに作りました。
 副菜は「ミックスポテトサラダ」です。今の時期がおいしい新じゃがいもとさつまいもを使ったサラダです。(お昼の放送)

*今日の給食*5/29(火)

画像1 画像1
○牛乳
○高菜じゃこチャーハン
○わかめの中華サラダ
○ワンタンスープ
○すいか

 今日のおすすめメニューは、「高菜じゃこチャーハン」です。高菜のつけ物とカルシウムたっぷりのじゃこ、そして最後に香り付けのごま油を入れたのでとてもおいしくできあがりました。
 さて、このチャーハンの主役「高菜」は、チンゲンサイやキャベツ、ブロッコリーなどと同じアブラナ科の野菜です。また、平安時代にはすでに作られていたと言われるほど古くから日本に定着していた野菜の一つです。(お昼の放送)

*今日の給食*5/25(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○“勝つ”丼
○野菜炒め
○新じゃがいものみそ汁
○紅白ゼリー
(クランベリー・豆乳)

 今日のおすすめメニューは、「“勝つ”丼」と「紅白ゼリー」です。運動会で池三小のみなさんが全力を出せるようにメニューを考えました。
 “勝つ”丼の「カツ」は、ぶたのヒレ肉で作りました。ぶた肉には、体の中でエネルギーを作るときに必要なビタミンB1 がたくさん含まれています。
 また、デザートはクランベリージュースと豆乳を使って紅白ゼリーを作りました。

 明日は、練習の成果が発揮できるようにがんばってくださいね。給食室からも応援しています。(お昼の放送)

*今日の給食*5/24(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉豆腐
○うまシャキ和え

 今日のおすすめメニューは、「肉豆腐」です。ごはんがどんどんすすむように少しおしょう油を多く入れて味つけをしました。具は、豆腐、ぶた肉、ねぎ、にんじん、こんにゃく、仙台麩です。
 さて、肉豆腐に入っている「仙台麩」は注目食材です。仙台麩は、宮城県の登米地方の名産で、みそ汁によく入れる麩を油で揚げた物です。丸い形をしています。肉豆腐の中から見つけてみてください。(お昼の放送)

*今日の給食*5/23(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ぶどうパン
○ミルクパン
○グラタン
○イタリアンドレッシングサラダ
○甘夏

 今日のおすすめメニューは、「グラタン」です。ポイントは、グラタンにはあまり入れない「みそ」を入れたことです。みそを入れることで、ホワイトソースにコクと香ばしさが出ます。
 また、みそと同じ大豆から作られる豆乳を入れました。牛乳だけで作るより、味がしっかりとしておいしくできあがります。(お昼の放送)

*今日の給食*5/22(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ひじきごはん
○さわらの照り焼き
○野菜のごま和え
○玉ねぎのみそ汁
○メロン

 私たちは、玉ねぎの「葉」の部分を食べています。葉鞘とよばれる部分が成長するにしたがって厚みを増し、重なり合って球体のように太ってきます。それが私たちの食べている玉ねぎの正体です。
 今日のおすすめメニューは、「さわらの照り焼き」です。よく味が染みこむように朝早くから、たれにつけ込みました。また、照りがでるように焼き上がった魚の上にさらにたれをかけました。(お昼の放送)

*今日の給食*5/21(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○厚揚げと野菜の中華炒め
○わかめスープ

 今日のおすすめメニューは、厚揚げと野菜の中華炒めです。野菜とオイスターソースのうま味が厚揚げに染みこんでいるのがポイントの料理です。
 オイスターソースは、冬においしい「かき」をゆでたときに出たエキスを煮つめて作る中華の調味料です。このソースを入れると、グッとうま味が増してごはんがどんどん進みます。(お昼の放送)

*今日の給食*5/18(金)

画像1 画像1
○牛乳
○野菜うどん
○ちくわの抹茶揚げ
○ししゃもの磯揚げ
○おかか和え
○デコポン

 今日のおすすすめメニューは、「ししゃもの磯辺揚げ」です。
 ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。そのため、骨ごと食べることができるので、カルシウムをたっぷりとることができます。カルシウムをとったり、日光のもとで運動をしたりすることで、骨が丈夫になります。
 丈夫な骨をつくって、運動会に向けて、頑張っていきましょう!

*今日の給食*5/17(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○いんげん豆とトマトのサラダ
○グレープゼリー

 今日のおすすめメニューは、「ハヤシライス」です。池三小でカレーと同じくらい人気のあるメニューです。ぶた肉、玉ねぎ、エリンギ、にんじん、マッシュルームなど5種類の具の中にハヤシルゥを入れて作りました。
 ここで味のポイントになるのは、しょう油です。しょう油を入れることで、トマトの酸味があるハヤシソースにしょう油の香ばしさとコクが入り、うま味のあるハヤシライスになります。全クラスが完食しくれるとうれしいです。(お昼の放送)

*今日の給食*5/16(水)

画像1 画像1
○牛乳
○中華丼
(ご飯・野菜あん)
○中華風サラダ
○広東スープ

 中華丼は、ご飯の上にあんかけにした肉野菜炒めをのせたどんぶりの料理です。昭和の初めに、東京の中華料理店で、お客がご飯の上に八宝菜をのせてほしいと頼んだことがきっかけとなって作られました。これが好評を得て広がったと考えられています。日本生まれの料理で、本場中国ではないそうです。たくさんの野菜と豚肉や厚揚げ、うずらの卵が入り、栄養満点です。豚肉には疲れを回復してくれるビタミンB1がたくさん含まれています。運動会練習で疲れた体を回復させてくれます。(お昼の放送)

*今日の給食*5/15(火)

画像1 画像1
○牛乳
○メープルフランス
○ガーリックフランス
○チリコンカン
○切り干し大根のサラダ
○フルーツヨーグルト

 チリコンカンは、アメリカの国民的な料理の1つです。19世紀半ばにメキシコから独立してアメリカの仲間になったテキサス州南部で生まれたといわれています。深川飯が東京都の郷土料理のように、チリコンカンはテキサス州の「州の料理」に指定されています。
 本場のチリコンカンは、ぶた肉、玉ねぎ、チリパウダー、いんげん豆で作り、さらにシナモンやコーヒー、チョコレートなどの隠し味を入れるそうです。ぜひ、本場のチリコンカンを食べてみたいですね。
 ちなみに、今日の給食のチリコンカンはアメリカのレシピを参考にして作りました。(お昼の放送)

*今日の給食*5/14(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○かつおの竜田揚げ
○カラフル和え
○かき玉汁

 今日の給食のテーマは、「旬のかつおを味わおう」です。かつおには旬が春と秋の2回あります。春は身がさっぱりとし、秋はあぶらがのっているが特徴です。そんな春のさっぱりとした身を使って、今日は「竜田揚げ」を作りました。
 また、かつおはたくさんの食べ物に変身していきます。その中で今日は、「かつお節」を給食に使いました。かつお節は、かつおの身を乾燥させた日本食には欠かせない保存食です。かき玉汁にかつお節からとった「だし」を使いました。だしの味が分かるようにしょう油を少なめに味つけをしました。(お昼の放送)

*今日の給食*5/11(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャージャー麺
(中華麺・肉味噌・ゆで野菜)
○じゃがいものオイスターソース
○甘夏

 今日のおすすめメニューは、池三で人気のある「ジャージャーめん」です。蒸し中華めんの上に、小松菜ともやし、きゅうり、肉みそをかけます。

 この料理のポイントは、肉みそです。肉みそは、ひき肉にみそ、しょうゆ、砂糖、お酒、トウバンジャンを入れて作ります。この中で絶対に必要な調味料は、「みそ」です。みそを入れることで、お肉のくさみが消えたり、ソースのうま味がアップしたりします。野菜と肉みそをバランスよく盛り付けてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*5/10(木)

画像1 画像1
○牛乳
○わかめごはん
○あじのさんが焼き
○かまぼことキャベツの和え物
○けんちん汁
○キャロットゼリー

 さんが焼きは千葉県の郷土料理です。
 千葉県の海では、あじなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそと一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理をつくりました。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビの殻にあまった「なめろう」を入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べたということで、漢字で「山」の「家」と書いて「山家焼き」と呼ぶようになったといわれています。(お昼の放送)

*今日の給食*5/9(水)

画像1 画像1
○牛乳
○丸パン
○春のコロッケ
○オーロラドレッシングサラダ
○チキンポトフ

 オーロラはフランス語で「明け方」や「曙」という意味があります。オレンジ色のソースが明け方の空の色に似ていることが由来となっています。

 今日のおすすめメニューは、春コロッケです。春コロッケは、じゃがいもの「白色」とグリンピースの「緑色」、にんじんの「オレンジ色」があざやかなコロッケです。パンにコロッケをはさんでコロッケパンにして食べてみてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*5/8(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○イカと豆腐のチリソース
○茎わかめのサラダ
○清見オレンジ

 私たちがよく見るわかめは緑色をしていますが、海の中では違う色をしています。実は、茶色(褐色)をしています。茶色のわかめを収穫して、食べるときに火を通すと見覚えのある緑色に変わります。

 今日のおすすめメニューは、コリコリした食感がおいしい「茎わかめのサラダ」です。茎わかめは、名前の通りわかめの中心を通っている茎の部分のことです。おいしい時期はまさに今です。サッと湯通しをして食べると、香りや食感を楽しむことができます。(お昼の放送)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902