最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

*今日の給食*2/27(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ポパイピラフ
○キャロットドレッシングサラダ
○おだんごスープ
○りんご

 さて、今日のおすすめメニューは2つ。一つ目は、「ポパイピラフ」です。「ポパイピラフ」はほうれん草がたっぷりと入ったピラフです。ほうれん草は冬がおいしい野菜です。貧血を予防してくれる鉄分が多いのが特徴です。「ポパイ」は、ほうれん草を食べると元気もりもりになるヒーローです。みなさんもたくさん食べて、元気もりもりになりましょう!
 もう一つのおすすめメニューは「おだんごスープ」で、絵本から飛び出した給食です。ぜひ、読んでみてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/26(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○お楽しみ袋
○みそドレッシングサラダ
○吉野汁

 みずなにはたくさんの呼び名があります。葉の形がぎざぎざしていて節分の時にかざるひいらぎに似ていることから「ひいらぎ菜」、細い葉柄が千本(たくさん)伸びることから「せんすじ菜」、京都府が原産の野菜なので「きょうな」と呼ばれています。一つの野菜でもたくさんの呼び方があっておもしろいですね。
 さて、今日のおすすめメニューは「お楽しみ袋」です。何がお楽しみなのかわかりましたか?いろいろな食材が入っているので、楽しみながら食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/25(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○とびうお入りハンバーグ
○明日葉のツナマヨ和え
○みそけんちん汁

 今日の給食で使ったとびうおは東京都の八丈島でとれました。八丈島は漁業が盛んで、ムロアジなどのたくさんの魚がとれるそうです。
 とびうおは羽があるので飛ぶことができ、名前の由来にもなっています。とびうおの旬は春であり、八丈島では「春トビ」と呼ばれ、春を告げる魚といわれています。
 さて、今日のおすすめメニューは「とびうお入りハンバーグ」です。とびうおだけでなく、ひき肉や豆腐も入れて食べやすくしました。東京都の食材を味わって食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/22(金)

画像1 画像1
○ぶどうジュース
○コーンピラフ
○とりの唐揚げ
○鮭の塩麹焼き
○おかか和え
○青のりポテト
○ミニトマト・ブロッコリー

 今日はお別れ給食でした。6年生を囲みながら、給食室で手作りしたお弁当を楽しく食べることができました。6年生から「たくさん食べられた。」「ポテトがおいしかった。」という言葉がありました。心に残る給食になってくれればと思います。

*今日の給食*2/21(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ハヤシライス
○コールスローサラダ
○りんご

 給食では、牛乳が毎日ついてきます。どうして毎日、牛乳がついてくるのでしょうか。牛乳は、みなさんの体に入ると血や肉のもとになる食品です。その中でも、カルシウムがたくさんふくまれています。カルシウムは、骨や歯など体を作るために欠かせない栄養素のひとつです。みなさんの体を元気にしてくれます。苦手な人も一口挑戦してみましょう。
 さて、明日はお別れ給食です。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、楽しく会食できるとよいですね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/20(水)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○マーボー豆腐
○春雨スープ
○いちご

 豆板醤は空豆と唐辛子からできた中国の調味料です。マーボー豆腐は四川料理の一つで、辛いのが特徴です。豆板醤という調味料を入れることで辛い料理になります。
 さて、今日のおすすめメニューは「マーボー豆腐」です。栄養がたっぷりになるよう、たくさんの食材を使いました。豆腐、ひき肉、にんにく、しょうが、ねぎ、レンズ豆、えのきたけ、しめじ、にんじん、だいこん、ニラと11種類も入っています。細かく刻んで食べやすくしているので、たくさん食べてくださいね。(お昼の放送)

*今日の給食*2/19(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ピロシキ
○オリヴィエサラダ
○ボルシチ
○みかん
 
 今日のおすすめは、新メニューの「ピロシキ」です。ピロシキは、パン生地やパイ生地に具を挟んで揚げたり焼いたりする料理です。名前の意味は「小さなパイ」ですが、ロシアでもパイ生地で作ることは少なくパン生地で作られています。
 本場のロシアでは、余った食材を包むことが多いので、家庭やお店によって違います。肉や野菜以外に卵やレバー、きのこなどを入れてアレンジするそうです。今日の給食では、肉や野菜以外にしめじや卵、春雨、大豆を入れて作りました。(お昼の放送)

*今日の給食*2/18(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○カジキマグロの唐揚げ甘酢あん
○春雨の炒め物
○わかめスープ

 今日の給食の甘酢あんは、酢、砂糖、しょう油でとろみをつけたものに、ごまとねぎを加えてさらに風味をよくしました。甘酢あんは魚だけでなく、肉にかけたり中華料理の味付けに使ったりもします。
 さて、今日のおすすめメニューは「カジキマグロの唐揚げ甘酢あん」です。ホキの予定でしたが、カジキマグロに変更しました。カジキマグロは上あごが下あごの約2倍もある魚です。マグロではありませんが、マグロの食感に似ていることから「マグロ」という名前が付いたそうです。(お昼の放送)

*今日の給食*2/15(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○肉豆腐
○大根のみそ汁
○きびだんご

 昔から一丁の豆腐を作るには大豆が約380粒も必要といわれています。なので、豆腐には大豆の栄養がぎっしりとつまっています。
 さて、今日は久しぶりに絵本から飛び出した給食です。みなさんがよく知っている『ももたろう』に出てくる「きびだんご」を作りました。ももたろうが鬼退治に行くとき、一緒に行くさるや犬、きじ達にあげた「きびだんご」です。もち米と黄色いきびを合わせて炊いたものを丸めて、きな粉をまぶして仕上げました。
 この絵本は池三小にあるので、ぜひ読んでみてください。(お昼の放送)

*今日の給食*2/14(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ペペロンチーノ
○大根とりんごのサラダ
○チョコレートプリン

 今日のおすすめメニューは、「ペペロンチーノ」です。日本では「ペペロンチーノ」という名で、イタリア料理屋さんやレシピ本で紹介されています。
しかし、本場のイタリアでは「アーリオ・オリオ・ペペロンチーノ」と呼ばれています。日本語にそれぞれ訳すとアーリオが「にんにく」、オリオが「オリーブオイル」、そしてペペロンチーノが「唐辛子」という意味になります。
 さて、今日はバレンタインデーなので、「チョコレートプリン」を作りました。愛情をこめて作りましたので、おいしく食べてくれるとうれしいです。(お昼の放送)

*今日の給食*2/13(水)

画像1 画像1
○牛乳
○中華丼
○大学芋
○豆腐の中華スープ

 中華丼には11種類もの具が入っています。豚肉、えび、いか、あさり、白菜、にんじん、ねぎ、もやし、さつま揚げ、厚揚げ、きくらげです。たくさんの野菜と肉、魚介類からのだしがグッとつまった具になりました。
 さて、今日のおすすめメニューは「大学芋」です。さつまいもがたくさんとれる時期は秋ですが、冬になるとデンプンが糖質に変わり甘みがましてより一層おいしくなります。さつまいもは丁寧に揚げてカリッとなるように仕上げました。(お昼の放送)

*今日の給食*2/12(火)

画像1 画像1
○牛乳
○高野豆腐ごはん
○サワラのマヨネーズ焼き
○茎わかめの和え物
○すまし汁

 高野豆腐は大豆からできた豆腐を凍らせて乾燥させたものです。豆腐を凍らせるので「凍り豆腐」とも呼ばれています。約800年前の鎌倉時代に、高野山のお坊さんが精進料理として食べていた豆腐を冬の厳しい寒さで凍らせてしまったのが始まりです。凍った豆腐を次の日の朝溶かして食べてみたら食感が面白くおいしいというので食べられるようになったそうです。
 さて、今日のおすすめメニューは「高野豆腐ごはん」です。高野豆腐はスポンジのようになっているのでよく味が染みこんでおいしくなります。豚肉も入れてうま味がアップしたごはんになりました。(お昼の放送)

*今日の給食*2/8(金)

画像1 画像1
○牛乳
○シーフードカレーライス
○海藻サラダ
○フルーツヨーグルト

 ヨーグルトは牛乳などの乳に乳酸菌を入れ発酵させて作ります。発酵させることにより乳酸が増えます。乳酸は体の中で悪い菌が増えるのをおさえたり、腸をほどよく刺激しておなかの調子を整えたりする働きがあり、みんなの体を元気にしてくれます。
 さて、今日のおすすめメニューは、「シーフードカレーライス」です。えびの他にいか、あさりを入れて、海の出汁がギュッとつまったカレーを作りました。お肉を使ったカレーライスとは、ひと味違ったおいしいカレーライスになりました。ちなみに、隠し味にはシーフードに合う「しょう油」が入っています。(お昼の放送)

*今日の給食*2/7(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ツナトースト
○レモンハニートースト
○豆とソーセージのトマト煮
○こんにゃくサラダ

 こんにゃくやしらたきは、こんにゃくいもと呼ばれるいもからできています。こんにゃくいもをつぶして、凝固剤を入れて作ります。食物繊維がたくさん含まれていて、おなかの中をきれいに掃除してくれる働きがあります。
 さて、今日のおすすめメニューは、「レモンハニートースト」です。溶かしたバターにレモンの果汁とはちみつを混ぜてから、パンにぬってしっとり焼いて仕上げました。ほのかにレモンのさわやかな香りがおいしいトーストです。(お昼の放送)

*今日の給食*2/6(水)

画像1 画像1
○牛乳
○キムチチャーハン
○中華サラダ
○中華コーンスープ

 今日のおすすめメニューは、「キムチチャーハン」です。この料理は、韓国と中国のコラボレーションです。
 キムチチャーハンのキムチは、韓国の食べ物です。白菜や大根などの野菜をとうがらしやにんにく、塩でつけたつけ物のことです。日本でもよく食べられていますね。
もうひとつのチャーハンは、中国で生まれました。白ごはんをたくさんの具と一緒にいためたお米料理です。(お昼の放送)

*今日の給食*2/5(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○家常豆腐
○広東スープ
○おかしなおかしな目玉焼き

 2月3日は「節分」でしたね。節分の日に大豆は食べましたか?今月は節分の大豆にちなんで、大豆からできた食べ物がたくさん登場します。
さて、今日は4種類の大豆製品を使っています。みなさん、わかりましたか?
 家常豆腐にはみそと厚揚げ、広東スープには豆腐、デザートには豆乳を使いました。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養がたっぷりで、日本では昔から様々な形に加工されてきた食材です。(お昼の放送)

*今日の給食*2/4(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○鶏肉のりんごソース焼き
○野菜のごまみそ和え
○豚汁

 りんごの収穫量は青森県、長野県、山形県の順で多くなっています。今日のりんごは青森県から届きました。「1日1個のりんごが医者を遠ざける」ということわざがあるように、りんごにはたっぷりの栄養がふくまれています。
 さて、今日のおすすめメニューは、りんごをたっぷりと使った「鶏肉のりんごソース焼き」です。おろしたりんごとお酒、しょう油、砂糖を入れてソースを作りました。さらに、焼いた後の肉汁を入れてこくがでるようにしました。(お昼の放送)

*今日の給食*2/1(金)

画像1 画像1
○牛乳
○節分ごはん
○いわしのさっぱり揚げ
○切り干し大根の和え物
○呉汁

 2月3日は節分です。そこで、今日は、2日早いですが、節分給食を準備しました。
みなさんは、節分とはどのような日か知っていますか?節分は冬から春になる、季節の変わり目にあたる日を言います。昔、季節の変わり目には、悪いことが起こると言われていました。そのため、節分の日には悪いものを追いはらう儀式が行われます。
 今日は、節分には欠かせない「大豆」と「いわし」を給食に使いました。「節分ごはん」は豆まき用の大豆をいってから、しょう油と砂糖のタレにつけてごはんに混ぜました。いわしはつけダレにつけこんでから、カラッとなるように揚げました。春を感じられるように、味付けに梅を使いました。(お昼の放送)

*今日の給食*1/31(木)

画像1 画像1
○牛乳
○鮭チャーハン
○ジャンボシュウマイ
○中華スープ

 にんじんは1年中出回っていますが、秋の10月から3月までがおいしい野菜です。根を食べる野菜の中では珍しくオレンジ色の緑黄色野菜で、このオレンジ色はカロテンといいます。カロテンという名前は、にんじんを英語読みしたキャロットからきています。
 さて、今日のおすすめメニューは、「鮭チャーハン」です。魚屋さんが大きな鮭を持ってきてくれたので、給食室で焼いた後、身をほぐして、骨を取ってごはんと混ぜました。鮭のピンクととうもろこしの黄色で色鮮やかなチャーハンに仕上がりました。(お昼の放送)

*今日の給食*1/30(水)

画像1 画像1
○牛乳
○鶏飯
○大学芋
○みかん

 全国学校給食週間最終日の今日は、鹿児島県の郷土料理「鶏飯」です。鶏飯はお椀に入れたごはんの上に、ほぐした鶏肉、しいたけ、錦糸卵などの具材と薬味をのせて鶏ガラで出汁をとったスープをかけて食べる料理です。スープをかけて食べるので、お茶漬けのようになり、サラサラとして食べやすくなります。
 料理のポイントはスープです。鶏ガラでじっくりと出汁をとったものを使います。そのため、鶏ガラスープのうま味とほぐした鶏肉のうま味が融合して味わい深い料理となります。(お昼の放送)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

保健だより

その他

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902