最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

*今日の給食*4月28日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○きびごはん
○鰆の幽庵焼き
○ごま和え
○呉汁
○いちご

【給食室より】
 今日の給食は日本生まれの料理「和食」です。この中でおすすめメニューは、幽庵焼きです。幽庵焼きは、江戸時代に活躍していた北村祐庵さんが考えた料理です。この料理には、冬に旬を迎える「ゆず」が欠かせません。しょう油、酒、みりん、砂糖で作った照り焼きのタレにゆずの汁を入れてから鰆をつけ込んでから焼きました。(お昼の放送)

*今日の給食*4月27日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○酢豚
○中華コーンスープ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、アメリカでは「スイート・アンド・サワーポーク」と呼ばれている酢豚です。酢豚は、日本でも人気のある中華料理です。この料理のポイントは、ぶた肉や野菜をお酢のきいた酸味のある調味料で味をつけることです。
 今日の給食の酢豚は、酸味が苦手な子もおいしく食べられるようにお酢は使わずにトマトケチャップを使いました。トマトケチャップを入れると優しい酸味のきいた酢豚になります。

*今日の給食*4月26日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○ナポリタンスパゲティ
○クルトン入りグリーンサラダ
○二色ゼリー

【給食室より】
 今日は、今年度初めてのスパゲティを出しました。ソースはナポリタンです。ナポリタンは、普通スパゲティとソースが混ざっている状態ですが、給食室で混ぜてしまうとみなさんが食べるころにはスパゲティがのびてしまうので、スパゲティとソースをそれぞれで出しました。食べるときは、スパゲティとソースをよくからめてから食べてくださいね。(お昼の放送)

今日の給食:4月25日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○菜の花畑すし
○筑前煮
○水菜の和え物

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、菜の花畑すしです。にんじんやれんこんを入れて作った五目ずしに、ほうれん草と卵をちらして菜の花畑に見立てました。春の風景を想像しながら食べてみてくださいね。
 さて、副菜は「筑前煮」です。筑前煮は九州地方の郷土料理で、福岡県では「寄せ集める」という意味がある「がめ煮」とも呼ばれています。とり肉や高野豆腐、こんにゃく、野菜などが入った昔から日本で食べられてきた料理です。

今日の給食:4月24日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○キャロットライス
 クリームソースかけ
○ハニーサラダ
○甘夏

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ハニーサラダです。ブロッコリーやキャベツを入れたサラダの上に千切りにして揚げたじゃがいもをかけたサラダです。ポイントはドレッシングです。はちみつを入れたもので、はちみつを入れることでよい香りと優しい甘みのあるドレッシングになります。サラダをたくさん食べてくれるとうれしいです。(お昼の放送)

今日の給食:4月21日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○えのきのつくだ煮
○魚ののり揚げ
○吉野汁
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめは、あじのすり身を作った「魚ののり揚げ」です。あじのすり身とねぎ、みそ、しょうがを合わせてのりで包んで揚げました。のりとあじの風味がとてもおいしいお料理です。 
 さて、「あじ」は、今から7月にかけておいしい魚です。「あじ」という名前は、魚の「味」がとてもおいしいことから「あじ」とついたそうです。

今日の給食:4月20日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○グリンピースごはん
○肉じゃが
○ほうれん草とじゃこの和え物

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、今がおいしいグリンピースを入れた「グリンピースごはん」です。給食でいつも食べているグリンピースと違ってシワがなく、ツルッとした形をしていると思います。これは調理員さんが技を使って、ゆでたグリンピースをすぐに冷たい水で冷やしてくれたからです。すぐに冷やすことでやわらかかったグリンピースの皮がびっくりしてピンとはるのでツルッとします。

今日の給食:4月19日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○チーズトースト
○ブロッコリーサラダ
○春野菜のポトフ
○清見オレンジ

【給食室より】
  今日のおすすめメニューは、春野菜ポトフです。名前の通り春野菜を入れたスープです。どんな春野菜が入っているか分かりましたか?
 今日は、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、セロリー、アスパラガスの5種類を入れました。見つけられましたか?
 春野菜は野菜がもつ甘みがとてもおいしいので、今日は薄味のスープにしました。スープを最後の1滴まで飲んで下さいね。(お昼の放送)

今日の給食:4月18日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○白身魚の南蛮漬け
○アーモンド和え
○大根のみそ汁

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、白身魚の南蛮漬けです。この料理は、油で揚げた魚をとうがらしやねぎなどの香味野菜(香りのよい野菜)を入れた酢に漬け込んだものです。

今日の給食:4月17日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ごまごはん
○回鍋肉
○春雨スープ
○いちご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、回鍋肉です。回鍋肉に欠かせない野菜は、キャベツです。
 キャベツには1年で2回おいしい季節があります。その1回目が、今の季節「春」です。春キャベツと呼ばれ、秋に種をまいて3月から5月にかけて収穫されます。特徴は葉っぱがやわらかくて「まき」がゆるく、甘みがたっぷりなところです。
 今日は回鍋肉にしましたが、生で食べるサラダもおすすめです。今しか食べられない春の味を楽しんでくださいね。(お昼の放送)

今日の給食:4月14日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ひじきとツナのピラフ
○れんこんサラダ
○ミネストローネ
○オレンジゼリー

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、ツナとひじきのピラフです。具材からのおいしさがごはんに行き渡って、おいしくできました。
 さて、今日は「玉ねぎ」のお話です。玉ねぎは春が1番おいしい野菜で、スーパーでは「新玉ねぎ」という名前で売られています。新玉ねぎは、甘みが強く、玉ねぎのツンとしたにおいが少ないのが特徴です。
 玉ねぎをいためると、独特のコクのあるあまさが出ます。これは、玉ねぎをじっくりいためると、水分が抜けて、玉ねぎに含まれる甘みがこくなっていくからです。ごはんに入っている玉ねぎをぜひ味見してみてください。(お昼の放送)

今日の給食:4月13日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○厚揚げと野菜の中華炒め
○わかめスープ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、厚揚げと野菜の中華いためです。野菜とオイスターソースのうま味が厚揚げに染みこんでいるのがポイントの料理です。
 オイスターソースは、冬においしい「かき」をゆでたときに出たエキスを煮つめて作る中華の調味料です。このソースを入れると、グッとうま味が増してごはんがどんどん進みます。

今日の給食:4月12日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○野菜うどん
○五目きんぴら
○みそポテト
○りんご

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、みそポテトです。埼玉県の秩父地方の郷土料理で、「小昼飯」と呼ばれる、農作業の間やおなかが少しすいた時に食べられているものです。
 作り方は、とても簡単です。一口大に切ったじゃがいもを油で揚げてから、甘みそをかけてできあがりです。ぜひおうちで手作りして、じゃがいもが熱々のうちに食べてみてくださいね。
 野菜うどんはじっくり取ったかつお節のだしにとり肉、にんじん、大根、ねぎ、白菜、小松菜、まいたけ、わかめを入れました。

今日の給食:4月11日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○麻婆豆腐
○キャベツと桜えびのナムル

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、キャベツと桜えびのナムルです。春が旬のキャベツと桜えびを入れた今の季節にぴったりなメニューです。調理のポイントは、たくさん食べられるように桜えびを香ばしく炒ることと、ごま油を入れることです。残菜0になるとうれしいです。(お昼の放送)

今日の給食:4月10日(月)

画像1 画像1
○わかめじゃこごはん
○鮭の香味焼き
○いそびたし
○なめこのみそ汁
○清見オレンジ

【給食室より】
 今日のおすすめメニューは、旬の「わかめ」が入った「わかめじゃこごはん」です。わかめの他にもみなさんの骨を丈夫にしてくれるじゃこやごまが入っています。
 春から夏にかけてが旬のわかめは、大昔から日本で食べられてきた海藻です。わかめは、日持ちしないので昔の人たちはアイディアを出して、乾燥させたり、塩をつけたりして保存していました。今でもそれは変わりません。今日の給食でも、乾燥させたわかめを使いました。(お昼の放送)

今日の給食:4月7日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○チキンカレーライス
○フレンチサラダ
○いちご

【給食室より】
 今日から早速、平成29年度の給食が始まりました。今年度の給食回数は昨年よりも回数が増えて200回です。
 1日1日、池三小のみなさんがおいしく食べてくれるように調理員さんたちが愛情いっぱい調理をしてくれますので残さずに食べてくれるとうれしいです。(お昼の放送)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 5時間授業(1)
避難訓練(引き渡し訓練)
5/2 午前授業(1)
心臓検診(1)
音楽鑑賞教室(5)
離任式(2〜6)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902