最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

今日の給食:5月29日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○海鮮豆腐
○新じゃがのバター醤油煮
○グレープゼリー

【給食室より】
 今日は、新じゃがいもを使った「新じゃがのバター醤油煮」を出しました。このメニューは昨年出したところ、とても人気のあるメニューでした。今年も野菜屋さんからSサイズのじゃがいもを仕入れ、皮だけを剥いて丸ごと煮付けました。

今日の給食:5月28日(火) 1年生保護者 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○照り焼きチキンサンド
○まめまめサラダ
○キャロットポタージュ
○冷凍ピーチ

【給食室より】
 今日は、にんじんがたっぷり入っている「キャロットポタージュ」を作りました。にんじんはあらかじめ玉ねぎと一緒にやわらかくなるまで煮てからミキサーにかけました。スープのとろみは、ルウを入れるのでなく「おかゆ」を入れてとろみを付けました!おかゆを入れることで、程よいとろみと砂糖の甘さではなく、お米の優しい甘みがスープに出ます。

☆右側の写真
 今日は、1年生の保護者を対象に「給食試食会」を開きました。会食の前に栄養士から献立や衛生管理、池三小の給食の流れについてお話ししました。

今日の給食:5月27日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○池三小ふりかけ
○肉じゃが
○かみかみ和え
○甘夏

【給食室より】
 今日は、ご飯がすすむ「池三小ふりかけ」を出しました。「池三小ふりかけ」の材料は、かつお節、ごま、ちりめんじゃこです。しょう油、みりん、砂糖で味を付けました。

今日の給食:5月23日(水)

画像1 画像1
○牛乳
○焼きうどん
○わかめサラダ
○かき玉汁
○杏仁豆腐

【給食室より】
 今日は、手作りの「杏仁豆腐」を出しました。本来は、あんず類の種の中の「仁」を使いますが、今日は「アーモンドエッセンス」を牛乳に入れて杏仁豆腐に香りづけをしました。

今日の給食:5月24日(金)

画像1 画像1
○牛乳
○ジャンバラヤ
○じゃこモンドサラダ
○ミルクスープ
○メロン

【給食室より】
 今日は、スペインのパエリアを基にした「ジャンバラヤ」を出しました。カレー味のご飯で、この暑い中でもモリモリ食べられるメニューです。

今日の給食:5月22日(水) 青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○炊き込みごはん
○鶏の唐揚げ
○卵焼き
○きんぴらごぼう
○キャラメルポテト
○ブロッコリー
○ミニトマト

【給食室より】
 今日は給食室で作ったお弁当をたてわり班で食べる「☀青空給食☀」でした!給食室は朝から「池三お弁当屋さん」に変身しました。昨年は3分前の雨で中止になってしまいましたが、今日は無事に外で食べることができました。

 調理員さんが愛情を込めて作ってくれたお弁当をみんなおいしそうに食べていました。

今日の給食:5月21日(火)

画像1 画像1
○牛乳
○麦ごはん
○八宝菜
○大豆と木の実と小魚のシャリシャリ揚げ
○冷凍パイナップル

【給食室より】
 「大豆と木の実と小魚のシャリシャリ揚げ」は、お豆が苦手な子でもおかわりをしてくれるメニューです。木の実は「カシューナッツ」、「アーモンド」を入れました。


 明日は、青空給食です!晴れてくれるとうれしいです・・・☀

今日の給食:5月20日(月)

画像1 画像1
○牛乳
○ピザトースト
○ジャーマンポテト
○かぶとベーコンのスープ
○デコポン

【給食室より】
 今日は、「ピザトースト」を出しました。調理員さんが、パンの表面にまんべんなく手作りのピザソースを塗ってくれたので、パンのみみまでおいしく食べられました。

今日の給食:5月17日(金) 石川県の郷土料理、特産物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○カリカリ梅ごはん
○じぶ煮
○くるみ和え
○白玉フルーツ

【給食室より】
 今日は、石川県の郷土料理である「じぶ煮」を出しました。じぶ煮の特徴である「すだれ麩」を入れました。「すだれ麩」という名前は、お麩を作る際に使う「まきす」の模様がお麩に写ることから付けられたそうです。

 すだれ麩を食べた子どもたちからは、「ふわふわしてるね!」や「汁がたくさん入ってる!」という声が聞こえました。また、石川県出身の先生からは、「学校ですだれ麩を食べられると思わなかったよ!!」と言っていました。

☆真ん中の写真:じぶ煮
 右側の写真:すだれ麩とまきす

今日の給食:5月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ジャージャー麺
○芋チップス
○チンゲンサイスープ

【給食室より】
 今日は、子どもに大人気の「ジャージャー麺」を出しました。炒めた中華めんの上に、薄焼きした卵、シャキシャキの野菜をのせ、最後に肉みそをかけました。食べるときは肉みそをよく絡めて食べるととてもおいしいです。

 もう一品は、「芋チップス」です。薄くスライスしたさつまいもをカラッと揚げ、熱いうちに粉砂糖をまぶしました。パリパリとして、牛乳によく合います!

今日の給食:5月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○五目チャーハン
○バンバンジー
○トックスープ
○いちご

【給食室より】
 今日は、暑い季節になると食べたくなる「バンバンジー」を出しました。バンバンジーの味の決め手となる「タレ」は、もちろん調理員さんの手作りです。しょう油、酢、砂糖、すりごま、くるみを合わせ、隠し味に味噌を入れて、コクを出しました!

今日の給食:5月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○アコーディオンサンド
○にんじんサラダ
○白花豆シチュー
○メロン

【給食室より】
 今日は、新メニューの「アコーディオンサンド」を出しました。アコーディオンサンドは、名前の通り楽器のアコーディオンに似せてパンに切り込みを入れ、3種類の具を入れたサンドウィッチです。具材は、イチゴジャム、ハム+チーズ、ツナマヨ+きゅうりです。子どもたちは、どこから食べようかと楽しそうに食べていました!

今日の給食:5月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ふきごはん
○あじフライ
○カラフル和え
○玉ねぎのみそ汁
○みしょうかん

【給食室より】
 今日の給食では、旬の「ふき」をごはんに混ぜて出しました。調理員さんがふきの皮をむきやすくするために「板ずり」をしてくれました。板ずりのおかげで、ふきの筋っぽさがなくシャキシャキ感とさわやかな苦みを味わうことができました。

☆右側の写真
 給食の時間に子どもたちに「ふき」を見せました!

今日の給食:5月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○ホイコウロウ
○バンサンスー
○中華スープ
○サマーオレンジ

【給食室より】
 今日はサラダの中でも人気がある「バンサンスー」を出しました。漢字では「拌三絲」と書きます。具材は、春雨、きゅうり、ハム、卵を入れ、調味料はしょう油、酢、砂糖です。とても簡単にでき、さっぱりとした料理です!

今日の給食:5月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○セサミ丸パン
○春コロッケ
○切り干し大根のサラダ
○ポゾレ
○アセロラゼリー

【給食室より】
 今日は春の色が詰まった「春コロッケ」を出しました。具材は、じゃがいも、グリンピース、にんじん、卵を入れ、白色、緑色、オレンジ色、黄色の4種類で、鮮やかなコロッケになりました。

今日の給食:5月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごぼうごはん
○鶏肉の味噌焼き
○ほうれん草の炒め物
○うしお汁

【給食室より】
 今日の「鶏肉のみそ焼き」は、鶏肉を西京みそ、唐辛子、酒、しょうゆ、みりん、砂糖で作ったみそダレに漬けこんで焼きました。部分的に味噌が焦げて、食欲をそそる香ばしい味がしました。

今日の給食:5月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○スパゲティペスカトーレ
○イタリアンサラダ
○メープルケーキ

【給食室より】
 イタリアンサラダにかかっているドレッシングは調理室の手作りです。お酢、油、塩、こしょうで作った基本のドレッシングの中に、湯引きをして刻んだトマト、炒めたベーコン、にんにく、パセリを入れました。

☆真ん中、右側の写真はスパゲティペスカトーレに入れた「レンズ豆」です。レンズ豆は西アジア原産の豆で、名前の通りレンズに似ていることから付けられたそうです。今日の給食では、乾燥したレンズ豆を茹でて使いました。茹でる前(真ん中の写真)はオレンジ色をしており、茹でる(右側の写真)ときれいな黄色に変化しました。

今日の給食:5月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○きびごはん
○めだいの幽庵焼き
○小松菜とわかめの和え物
○さつま汁
○いちご

【給食室より】
 今日は「めだいの幽庵焼き」を出しました。幽庵焼きは、江戸時代の茶人である北村幽庵が考えたと言われています。しょう油、みりん、酒を同量で割り、ゆずやカボスで香りづけしたものです。今日の給食では、ゆずの果汁をしぼりました。

今日の給食:5月1日(水) 端午の節句給食

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○中華おこわ
○もち米シュウマイ
○桜えびとキャベツのナムル
○ニラ玉スープ
○みしょうかん

【給食室より】
 今日は5月5日の端午の節句にちなんだ給食です。おこわは鶏がらだしで炊き、えび、エリンギ、グリンピース、にんじんを入れました。

 もち米シュウマイは、調理員さんがひとつひとつ丸め、シュウマイの皮の代わりにもち米をまぶして蒸しあげました。シュウマイの肉汁をもち米が吸って、とてもおいしくできました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902