最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

今日の給食:9月9日(月) ☆重陽の節句給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○菊飯
○根野菜の煮物
○カラフル和え
○かぼとんみそ汁

【給食室より】
 今日9月9日は、「重陽の節句」です。重陽の節句の日には、菊の花に長寿を祈願するということで、今日の給食では菊の花をご飯にちらした「菊飯」を出しました。菊は、花びらだけを使い、サッと湯がいた後に三杯酢に付けて色を鮮やかにしました。

 もう一つの注目献立は、「かぼとんみそ汁」です。「かぼとん」とは、かぼちゃのすいとんのことです。豆乳を入れたみそ汁の中に、ほのかに甘みのあるすいとんがとてもよく合います!

今日の給食:

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○冷汁
○きんぴらごぼう
○いそか和え
○すいか

【給食室より】
 今日は、宮崎県の郷土料理である「冷汁」を出しました。だし汁の中に香ばしく焼いた味噌、焼いてほぐした鯵を入れ、そこにきゅうりやこねぎ、しそ、しょうがなどの香りのよい薬味を加えて仕上げました。
 
 初めて食べた子も多いようでしたが、「ご飯に汁をたくさんかけて食べたほうがおいしいね!」や「冷たくておいしい!」という言葉が聞こえました。

 来月の郷土料理給食の日も楽しみにしていてください!!

今日の給食:9月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ハムカツサンド
○りんごと大根のサラダ
○スープ煮
○メロン

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「りんごと大根のサラダ」です。みかんなどかんきつ類の果物を入れたサラダはよくありますが、今日はさっぱりとした大根サラダにりんごの千切りを入れました。ポイントは、ドレッシングに入れる砂糖の量を控えることです。サラダに入れたりんごが馴染んで、自然な甘みがサラダに広がります。

☆右側の写真は、ハムカツサンドです。

今日の給食:9月4日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○中華おこわ
○えびシュウマイ
○海藻サラダ
○チンゲンサイスープ

【給食室より】
 今日は、給食室手作りの「えびシュウマイ」を出しました。シュウマイには、えびだけでなくお肉も少し入っているので、しっとりと蒸し上がっています。また、味付けをしっかりしたので、食べるときに調味料はいりません。

☆真ん中の写真:調理員さんがえびシュウマイを1つ1つ包んでいます。
☆右側の写真:給食室で発見!お皿の中をわかめでできたお魚が泳いでいました!!

今日の給食:9月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○おたのしみ袋
○ニラのみそ汁
○ぶどう

【給食室より】
 今日は、油揚げの中にうずらの卵、鶏ひき肉、にんじん、えのきを詰めて、だし醤油で煮た「おたのしみ袋」を出しました。鶏ひき肉やうずらの卵から出るうま味、えのきのシャキシャキとした食感がおいしいです。

今日の給食:9月3日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ツナとコーンのピラフ
○いんげんとしめじのサラダ
○カレースープ
○冷凍パイン

【給食室より】
 今日は、ツナとコーンが入った「ツナとコーンのピラフ」を出しました。ごはんを鶏がらから取っただしで炊いたのでしっかりとした味付けになっています。

 サラダは、「いんげんとしめじのサラダ」です。このサラダはいんげんのシャキシャキとした食感、しめじのシコシコとした食感が楽しめます。味付けはシンプルに少し黒コショウを効かせたフレンチドレッシングです。

今日の給食:8月30日(金) ☆沖縄県の郷土料理給食☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ジューシー
○ゴーヤチャンプルー
○もずくスープ
○サーターアンダギー

【給食室より】
 今日は沖縄県の郷土料理給食を出しました。

✿ジューシーは、豚肉を作った炊き込みごはんで噛めば噛むほど豚肉のうま味が味わえます。「雑炊」が訛って「ジューシー」となったそうです。

✿「もずくスープ」は、沖縄県産の生もずくを使い、しょうがが効いたスープです。

✿「サーターアンダギー」は、小麦粉、卵、砂糖を練って揚げた給食室手作りのお菓子です。今日は、黒砂糖を使いました。

☆真ん中の写真:ゴーヤチャンプルーを作っているところです。
☆右側の写真:サーターアンダギーを揚げているところです。

今日の給食:8月29日(木)

画像1 画像1
○牛乳
○冷やしキムチうどん
○ししゃもの磯辺揚げ
○糸寒天和え
○メロン

【給食室より】
 ここ最近の朝は涼しくなったなあと感じますが、太陽が昇ればまだまだ暑い日が続いています。
 今日の給食は、暑い季節においしい「冷やしキムチうどん」を出しました。キムチ、豚肉、キャベツ、ニラを合わせた「豚キムチ」とうどん、その上から冷やしたしょう油(キムチの汁を少し入れる)のスープをかけて食べます。

今日の給食:8月28日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごはん
○肉豆腐
○野菜のくるみ和え
○フルーツ白玉

【給食室より】
 今日は、3年生の児童から給食ポストにリクエストがあった「肉豆腐」を出しました。しょう油ベースの汁に押し豆腐、豚肉、こんにゃく、ねぎ、にんじんを入れて作る煮込み料理です。白いごはんとの相性がよく、どんどんごはんが進みます!クラスをのぞくと、左手にごはんが入ったお茶わんを持って肉豆腐を口に運んでいました。

今日の給食:8月27日(火)☆ 2学期の給食開始☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○夏野菜カレー
○ミモザサラダ
○すいか

【給食室より】
 今日から2学期の給食が始まりました。給食室は、調理員さんが夏休みの間にお掃除をしてくださったのでピカピカです!!

 最初の給食は、夏野菜が入った「夏野菜カレー」です。夏野菜は、なす、ピーマン、トマト、かぼちゃを入れました。かぼちゃを入れることで自然な甘みのあるカレーとなります。ほとんどのクラスで残りもなく完食してくれました!

今日の給食:7月19日(金) ☆1学期給食終了日☆

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○卵クッパ
○さっぱりしその包み揚げ
○なすの塩もみ
○アーモンド和え
○オレンジシャーベットまたはフローズンヨーグルト

【給食室より】
 今日は、1学期最後の給食です!最後の給食の注目メニューは、「さっぱりしその包み揚げ」です。ぎょうざの皮でしその葉、梅、鶏の胸肉を包んで揚げました。

 2学期も池袋第三小のみなさんがおいしく食べられる給食を作ります!

今日の給食:7月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ごまごはん
○えびと豆腐のチリソース煮
○茎わかめのチョナムル
○すいか

【給食室より】
 今日は、「えびと豆腐のチリソース煮」を出しました。えびと豆腐の他にも、れんこん、じゃがいも、エリンギ、グリンピースを入れました。ピリッと辛いソースの中に、たくさんの具材の食感が合わさって、ご飯が進むメニューです。

 いよいよ明日は、今学期最後の給食です!

今日の給食:7月17日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○夏野菜パスタ
○じゃがいもの冷たいスープ
○手作りプリン

【給食室より】
 今日の夏野菜パスタには、トマト、にんにく、ピーマン、なす、ズッキーニの5種類の夏においしい野菜を入れました。味付けは、にんにく風味の塩味です。

 プリンは、調理員さんの手作りです。牛乳、卵、生クリーム、砂糖で作りました。蒸し上げたプリンの上にメロンのスライスとさくらんぼを飾りました。

今日の給食:7月16日(火) 静岡県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○桜えびとシラスのかき揚げ丼
○モロヘイヤのおひたし
○あじのつみれ汁
○さくらんぼ

【給食室より】
 今日は、静岡県の郷土料理給食を出しました。静岡県では、多くの桜えびとシラスが取れるようなので、今日はかき揚げにしました。桜えびの香ばしさとシラスの甘みが後引くおいしさです。

☆右側の写真
 今日は、夏においしい「モロヘイヤ」を使った「モロヘイヤのおひたし」を出しました。モロヘイヤは絶世の美女といわれるクレオパトラが好んで食べた野菜です。モロヘイヤはヌメヌメするのが特徴ですが、苦みや渋さは特になく、食欲がなくてもツルツルとしてとても食べやすいです。
 今日は、えのきとカリカリになるまで炒めた油揚げをのせました。

今日の給食:7月12日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ごはん
○豚肉と野菜の細切り炒め
○ゴーヤチップス
○冬瓜の中華スープ
○冷凍ピーチ

【給食室より】
 今日は夏バテにぴったりな「豚肉」と「ゴーヤ」を給食に使いました。豚肉は、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、しめじと一緒にチンジャオロースーのように作りました。

 また、ゴーヤはシンプルに片栗粉をつけてカリッと揚げました。ゴーヤは苦さが特徴ですが、苦手な子もいるので、今日はしっかりと綿を取り茹でてからサッと冷水でしめました。1年生の子どもから「ゴーヤを飲み込んだ後に遠くから苦さがポッとくるね!全部食べられる!」とグルメリポーターのような感想を言ってくれました!

今日の給食:7月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○えびカツバーガー
○大根サラダ
○白花豆シチュー

【給食室より】
 今日は、えびが入った「えびカツバーガー」を出しました。えびはすり身にしたものと粗刻みにしたもの2種類を用意し、食感の違いを楽しめるようにしました。えびの他に、マッシュポテト、玉ねぎも練り込んで作りました。

今日の給食:7月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○わかめごはん
○メダイのごま味噌焼き
○ひじきの炒め煮
○米コメ和え
○メロン

【給食室より】
 今日の注目メニューは、「米コメ和え」です。わかめやキャベツ、コーンに米粉麺を入れた和え物です。右側の和え物の写真の中の半透明の食べ物が米粉麺です。もちもちとした食感でいいです!

今日の給食:7月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○ポパイピラフ
○タンドリーチキン
○カシューナッツサラダ
○ABCスープ
○みしょうかん

【給食室より】
 今日は、カレー味がおいしい「タンドリーチキン」をポパイピラフの上にのせて出しました。

 タンドリーチキンは、ヨーグルトが決め手のメニューです!ヨーグルト、トマトケチャップ、カレー粉、チリパウダー、にんにく、しょうが、塩、こしょうを合わせた特製タンドリーだれに鶏肉を浸けこんで焼きます。鶏肉に火が通ったら、オーブンの温度を上げて少しお肉に焦げ目をつけると良いです!!

 ポパイピラフは、みじん切りのほうれん草がたっぷり入ったピラフです。あらかじめほうれん草を下ゆですることで、ほうれん草独特の渋みもなく食べられます。

☆真ん中の写真
 ポパイピラフ&タンドリーチキン
☆右側の写真
 タンドリーチキンを漬け込んでいる写真

今日の給食:7月8日(月) 2年生 とうもろこしのかわむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
○牛乳
○冷やし中華
○豚しゃぶサラダ
○青のりポテト
○とうもろこし

【給食室より】
 今日は、最高の冷やし中華日和となりました☀
具はシャキシャキきゅうりににんじん、もやし、それから焼き豚と給食室で焼いた錦糸卵です。
 お皿に茹でて冷水で冷やした麺、野菜、錦糸卵を乗せてから、給食室手作りのスープをかけて出来上がりです。スープは、鶏がらだし、砂糖、塩、しょう油、酢、しょうがのしぼり汁、ごま油、すりごまで作りました。


☆右側写真
 今日は、2年生がとうもろこしのかわむきをしてくれました。かわをむく中で、皮の色、においの変化を観察しました。また、ひげはとうもろこし一粒一粒とつながっていることを発見しました。

今日の給食:7月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
○牛乳
○ビーンズカレー
○イタリアンドレッシングサラダ
○すいか

【給食室より】
 今日は、みんな大好きなカレーを出しました。細かく刻んだ大豆、レンズ豆、ひき肉などのいつものカレーと違った具でした。隠し味のしょう油のおかげか、豆が苦手な子どもでも食べられたようで、どのクラスでもほぼ完食でした!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902