最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

【6年生】合奏練習

画像1 画像1
6年生は6年生を送る会、卒業を祝う会に向けて合奏の練習に取り組んでいます。

第1回目の学年練習はなかなか音を合わせることができず苦労していましが、少しずつ完成度を高めています。

本番、どうなるか今から楽しみです。

【6年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(木)に6年生は社会科見学に行ってきました。
見学と昼食を兼ねて、まずは憲政記念館に行き、国会の歴史について調べました。

昼食後は国会に行ってきました。国会では「参議院特別プログラム」に参加しました。法律ができるまでの様子を目の前で見ることができ、とてもいい経験になりました。

学習したことをもとに、さらに政治について知識を深めていきたいと思います。

【6年生】歯科講話がありました。

画像1 画像1
2月4日(月)の1校時に校医の林先生を講師に招いて、6年生を対象に歯科講話がありました。
歯磨きの大切さや歯の歴史・進化などについてお話をしていただきました。

【6年生】卒業に向けた取組

画像1 画像1
6年生は卒業に向けて、来年度のカレンダー作りに取り組んでいます。
作成したカレンダーは6年生を送る会で在校生に渡します。

お世話になった先生方や在校生に感謝の気持ちを届けたいと思います。

【6年生】租税教室がありました。

画像1 画像1
豊島法人会の方々を講師に招いて租税教室を行いました。
税金の種類や、税金がどのようなことに使われているのかについて知ることができました。
子供たちは税金の大切さを知ることができました。

【6年生】子どもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(土)に、子供たちが楽しみにしていた「子どもまつり」が行われました。
 6年生はおばけやしきのお店を出しました。前半後半に分かれて、お店を担当しました。様々な工夫をすることができ、小学校最後の子どもまつりを楽しむことができました。
 まつりが終わった後の様子を見ると、片付けも精力的に行っていたのが嬉しく思いました。

【6年生】がんに関する教育

画像1 画像1
 11月16日に6年生はがんの仕組みやがん予防に関する正しい知識を学びました。
 小学生のうちから正しい生活習慣を身に付けることが、がんを予防するのに有効な手段の一つであることを確認することができました。また、がん検診の受診などについての理解を深めました。

【6年生】文化発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19・20日に文化発表会を行いました。
 6年生は「夢から醒めた夢」に取り組みました。9月下旬から練習が始まり、台詞を覚え、振り付けを工夫し、少しずつ役者になっていく姿が見られました。練習を積み重ねるごとに演技が上手くなり、台詞に心がこもってくるのを感じました。
 もちろん役者だけではなく、それを支える照明や大道具や音楽などの裏方の活躍も素晴らしかったです。6年生みんなで力を合わせ、心を一つにして文化発表会に向けて取り組むことができました。

【6年生】総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年・今年度と池三小はシッティングバレーの応援校として活動しています。
6年生は総合的な学習の時間に〈パラリンピックを支える人々〉の学習をしました。
単元の最後に、パラリンピックを支えるために自分たちは何ができるかを考え、2つの案がでました。1つめはシッティングバレーの日本代表に応援メッセージを送りました。2つめは応援ポスターを作成しました。地域の町会の掲示板に掲示して頂く予定です。また、他学年の教室や校舎内にも掲示します。

【6年生】西池袋中学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月20日(木)に西池袋中学校の体験授業に参加してきました。
 最初に生徒会から中学校の生活についての説明を受けてから、授業を体験しました。1組は国語の授業、2組は数学の授業を体験しました。授業体験後、部活動を見学しました。中学校に入学したらどのクラブに入るかなど、楽しそうに会話していました。

【6年生】歯磨き指導

画像1 画像1
 9月12日(水)に歯磨き指導を行いました。
 磨き残しを歯垢染色液で分かりやすく赤く染め、どの部位が磨きにくく、磨き残しがあるかを手鏡を使って確認し、実際に歯磨きしながら歯磨き指導を行いました。
 初めは磨き残しをきれいに磨くのに悪銭苦闘していましたが、順番に磨いていくうちに、コツを掴み、手早く磨けるようになっていました。

親子情報モラル教室

画像1 画像1
 9月8日(土)3校時に、5年生と6年生を対象とした「親子情報モラル教室」を本校で行いました。
 いつも、快適に利用しているインターネットの世界には、隠れた危険があることを学びました。また、SNSでのトラブルが発展して、学校や日常生活の友人関係にも大きな影響を及ぼすことがあることも学びました。
 ネットを利用する際のマナーやSNSの正しい利用法を身に付けていきましょう。

6学年行事 親子レクリエーション

画像1 画像1
 9月8日(土)に、6学年行事「親子レクリエーション」を行いました。内容は日光移動教室のDVD鑑賞でした。子供たちは映像を見ながら日光での思い出を振り返り、盛り上がっていました。子供たちの思い出いっぱいのDVDを親子一緒に楽しみました。

習字の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。6年生は書写の学習で「あけび」という字を書きました。字のバランスが難しく、1人1人が集中して習字に取り組みました。子供たちの書いた字を、としま土曜公開授業の際に見に来ていただければと思います。

帰校式

画像1 画像1
帰校式を行いました。最後までしっかりと行うことができました。
小学校最後の移動教室、たくさんの思い出をつくることができました。
今後は体験したことを学習でまとめていきます。

お出迎え

画像1 画像1
たくさんの保護者の方が出迎えてくれました。ありがとうございました。
保護者の方々の顔を見た瞬間、子供たちはホッとしたようです。

休憩

画像1 画像1
羽生サービスエリアで休憩をとり、学校へ戻ります。
バスの中ではテレビを見ている子供もいれば寝ている子供もいます。バスの中はとても静かです。

学校へ帰ろう

画像1 画像1
お土産購入が終わり、これから学校へ帰ります。

最後の最後まで

画像1 画像1
さっと、お土産を購入する子供たちもいれば、最後の最後まで悩んでいた子供たちもいました。

レジ前にて

画像1 画像1
何を買うか決まった子供たちですが、次はレジ前で金額が足りるか心配なようです。
レジ前で何度も何度も計算をしていました。
学生割引の商品もあり、子供たちはとても喜んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902