最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

日本の伝統 茶道体験

画像1 画像1
日本の伝統文化である茶道の体験授業がありました。
礼儀作法やお茶を楽しむ方法を教えて頂きました。

お別れスポーツ大会

画像1 画像1
5年生が企画してくれてお別れスポーツ大会がありました。内容は5年生対6年生のバスケットボール対決です。
5年生も6年生も楽しそうにバスケットボールをする事ができました。結果は14勝6敗で6年生が勝つことができました。
最後に6年生から5年生に感謝の言葉とエールを送りました。
来週に控えた卒業式で、立派な6年生の姿を5年生に見せたいと思います。卒業式練習を頑張っていきます。

6年生を送る会

6年生を送る会がありました。
各学年が、6年生への感謝を伝えるために様々な出し物を用意してくれました。
6年生の特技発表も大成功して、とても楽しい会になったようです。
縦割り班で用意してくれた色紙も、嬉しそうに眺めていました。
6年生のために素晴らしい会を用意してくれた下級生に感謝したいです。

租税教室がありました。

画像1 画像1
豊島法人会の方を講師に招いて租税教室を行いました。
税金の種類や、どのようなことに使われているのかについて知ることができました。
税金の大切さを知ることができました。

社会科見学に行きました。

画像1 画像1
6年生は、東京高等裁判所と国会議事堂に社会科見学に行きました。
裁判所では、模擬裁判を行い、裁判の仕組みについて学ぶことが出来ました。
昼食後には、憲政記念館に行き、国会の歴史について調べました。
国会見学では、写真で見た板垣退助や伊藤博文などの銅像を見ることができました。
学習したことをもとに、さらに政治について知識を深めていきたいです。

卒業に向けた取り組み

画像1 画像1
6年生は卒業に向けて、来年度のカレンダー作りを終えました。
次は、ぞうきん作りに取り組んでいます。
家庭科で学んだことを生かして、丁寧に作りました。

歯科講話がありました。

画像1 画像1
校医の林先生を講師に招いて、6年生を対象に歯科講話がありました。
歯磨きの大切さや、歯の進化などについてお話をしていただきました。

6年生の合奏練習

画像1 画像1
6年生は学年で合奏の練習に取り組んでいます。
第1回目の学年練習、なかなか音を合わせることができず苦労していました。
これから完成度を高めていきます。

書き初め練習

画像1 画像1
書き初めの練習を行いました。今回の課題文字は、「夢の実現」です。4文字のバランスが難しく、繰り返し練習していました。
冬休みの宿題にも書き初めが出ます。ご家庭でも練習の際にはアドバイスをしていただければと思います。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は卒業式に向けて卒業文集の依頼文を作りました。
 心を込めて卒業を祝う会への招待状も作っています。

6年生 新校舎見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、落成式に向けて新校舎を見学に行きました。
 新校舎の良さや、人々の願いがどのような場所に表現されているのか調べました。また、新校舎の様々な工夫に驚き、新校舎に早く登校したいと多くの子が話していました。

究極の和食作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、家庭科の学習の一環として、究極の和食献立作りを行いました。
 最初に和食の良さを学び、栄養バランスや旬の食材の使用など、様々なことを知りました。それらの知識を生かして、献立作りを行いました。
 仕上がったメニューは、栄養バランスにこだわった物、低学年でも食べやすい物、行事を意識した物など、どれも素晴らしかったです。
 1月に1組の献立、2月に2組の献立をもとにした給食が出ます。どのメニューが選ばれるのか、今から楽しみにしているようです。

究極の和食献立作り

画像1 画像1
 6年生では、家庭科の学習で栄養バランスを考えながら献立を考えます。今回は、和食に限定して、「究極の献立」を考えます。
 学習の導入に、矢野先生に献立を考えるときのポイントについて教えてもらいました。
 2組は、来週実施予定です。

文化発表会の練習風景 6年

画像1 画像1
 文化発表会まで残すところ2週間となりました。
6年生は、スポットライトや音響など自分たちだけで行います。
今日は、通し練習を行いました。一人一人の動きが徐々に大きくなってきました。

JET青年との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
給食を食べた後、6年生が和食の良さについてプレゼンテーションしました。
また、JETの方々からもイギリスや、アメリカの料理について教えてもらいました。
普段はできない貴重な体験となりました。

JET青年との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
千早高校で英語を教えている先生方と6年生が交流しました。
3時間目は、1組が醤油を使った和菓子のみたらし団子を作りました。
4時間目は、2組がほうれん草のおひたしを作りました。
作った料理は給食の時間に美味しく食べました。

日本の伝統 和食の素晴らしさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に、日本の伝統について調べています。そこで栄養士の矢野先生と調理員をしている牧さんに和食について教えていただきました。豊富な種類の包丁を見せてもらったり、蛇腹むきなど料理を飾り付ける技法を見せてもらいました。学んだことを、学習にいかしたいと思います。

西池袋中学校体験授業

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた西池袋中学校の体験授業に参加してきました。
中学校の生活についてや、クラブ活動など、生徒会役員から説明を受けました。
中学校に入学したらどのクラブに入るかなど、楽しそうに会話していました。

池袋に向けて

画像1 画像1
先ほど富岡製糸場での見学を終えて、学校に向けてパスを走らせています。

富岡製糸場

画像1 画像1
校長先生がガイドをしてくださいました。みんな、真剣に話を聞いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902