最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(金)と20日(水)に、保育園交流をしました。
15日(金)は1組が西池袋第二保育園へ、20日(水)は2組が目白第一保育園へ、それぞれ訪問しての交流でした。

初めは緊張してぎこちない様子でしたが、少しずつ打ち解けて、帰りにはハイタッチを交わす姿も見られました。
どの子も、自分の役割を果たそうと一生懸命頑張って取り組んでいました。

「笑顔が見られて本当に嬉しく思いました。」
「喜んでくれたので、安心しました。」
「優しく接すれば、どんな人とも仲良くなれることが分かりました。」
など、充実感が伝わる振り返りが多く聞かれました。

来年度は6年生、池三小の最高学年です。
1年生のお世話やたてわり班活動などもありますので、
今回の学習で学んだことを生かして、まとめていってほしいと思います。


校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は「はまぎん子ども宇宙科学館」に行きました。
宇宙(天文)のことや科学技術について学ぶことができました。

特に、体験コーナーは子供たちも大変興味を引かれた様子で、
様々な実験装置に積極的に挑戦していました。

自らの五感を通して科学の不思議に触れ、
「どうしてなのだろう。」「どうやっているのだろう。」
と、探究心に火が着いた子も多くいたようです。

また、1日を通して公共マナーの意識が高まってきていることが分かりました。
6年生への階段を1つずつ上がっていることを感じました。
よりよい姿を目指して、普段の行動から意識できるように、
これからも指導を続けていきます。



校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)に校外学習で「日産自動車追浜工場」と、
「はまぎん子ども宇宙科学館」へ行きました。

まず、午前中は「日産自動車追浜工場」に行きました。
既に学習している自動車産業の様子を、
実際に見学することで、さらに理解を深めることができました。

車が次々に組み立てられていくところは、
子供たちの関心を大いに刺激していました。
目をキラキラと輝かせて、夢中で見入っていました。

これからの社会に欠かせない「自動車」について、
自分事として捉えるよい機会になりました。
未来の担い手として、自動車とどのように向き合うのか、
これからも考え続けてほしいと思います。

理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月17日(木)に神田川・環状七号線地下調節池の、
善福寺の取水施設を見学しました。

日本は国土の特徴から、様々な「水害」が起きます。
その対策方法の一つである「調節池」の仕組みを中心に学習してきました。

普段見学施設として開放していないため、大変貴重な体験ができました。
地下の大きなトンネルに入ったり、模型で仕組みを見たりして、
「調節池」の役割と、その大切さについて理解を深めました。

生き物にとってなくてはならない「水」。
それは時に恵みをもたらし、時に厳しい猛威を振るうということ。
これからの社会を担う子供達が、環境との向き合い方についてさらに理解を深められるよう、今回の学びをあらゆる学習の中に生かしていきます。

車いすバスケットボール体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(金)に車いすバスケットボール体験学習を行いました。
毎年お世話になっている「豊島西ライオンズクラブ」の方々と、
車いすバスケットボールチーム「グレイス」の選手の皆さんに、ご指導をいただきました。

車いす生活になった経緯から、車いすバスケットボールとの出会い、
そして、それらの経験を通して感じられたことを中心に、
普段はなかなか知ることのできない貴重なお話を、たくさんしていただきました。

実際に競技用車いすに乗って動かしたり、バスケットボールをしたりしました。
子供達の表情を見ると、難しさ、大変さ、そして楽しさを大いに感じていました。

この経験を、ただ「楽しかった。」で終わらせるのではなく、
今後の生活の中で、体の不自由な方々と関わる場面に、
生かしていけるように、指導を続けていきたいと思います。

全校遠足1

画像1 画像1
新宿御苑に着きました。

広くきれいな芝生を見て、
『お昼寝したら気持ちいいだろうな。』
と、5年生らしいことを話していました。

今日は高学年として、
下級生をリードすることを、
目標にしています。

目標達成に向けて、
頑張ってくれることを期待したいです。

文化発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(金)20日(土)に文化発表会がありました。
5年生は、池3小最後の「音楽発表」でした。

「リボンのおどり」
「やってみよう」
「剣の舞」
の3曲を披露しました。

練習当初はバラバラだった音や歌声も、
回を重ねるごとに一体感をもつようになり、
本番当日には他の学年や保護者・地域の方が、
自然とリズムに合わせて体を動かす姿まで見られました。
子供達の頑張りが伝わったことを実感しました。

この行事を通して学んだ「協力することの大切さ」を、
これからの生活の中で生かしていけるように、
指導を続けていきたいと思います。

情報モラル

画像1 画像1
9月8日(土)の3校時に、
「親子情報モラル教室」がありました。

SNSの特性からどんなことが問題として起きるか、
また、そうならないためにはどのようなことに気を付ければよいか、
お話を聞いたり、考えたりして理解を深めました。

「相手の立場」を意識して、安心安全に使えるように、
これからも指導を続けて参ります。

ご家庭でも、お子さんとぜひ一度お話してみてください。


立科から帰って来ました!

画像1 画像1
たくさんの思い出と、貴重な経験とともに、全員元気に学校に戻って来ました。
立科のペンションオーナーの皆様、保護者の皆様、バス会社の皆様、教育委員会の皆様など、お世話になった皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

和紙の団扇作りに挑戦!2

画像1 画像1 画像2 画像2
一時間以上、一心不乱に取り組みました。
世界に一つしかない、素敵な団扇ができました。
乾いて届くのを楽しみにしていてください。
この後、昼食をとり、学校に向かいます。

和紙の団扇作りに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ最後の活動、和紙の団扇作りです。
まず、裏面の紙をすいた後、団扇の骨をおき、その上に表面の紙をすきます。
そこに色のついた和紙をペンのような道具を使って置いていきます。

海野宿

画像1 画像1
海野宿では、昔の日本にタイムスリップしました。
当時の暮らしに使っていた道具、玩具などを見て回りました。

いろいろな驚きがあったようです。
「わぁ〜!」「すごい!!」と、
声をあげている子がたくさんいました。

2つの資料館

画像1 画像1 画像2 画像2
海野宿で郷土玩具の資料館と、歴史資料館を見学しました。
手作りのよさや、昔の人の知恵に触れた時間でした。

海野宿を散策

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸時代の宿場町の雰囲気が残る海野宿を散策しています。
タイムスリップしたような感じです。

お世話になったオーナーの皆さんともお別れです

画像1 画像1
立科での生活の締めくくりとなる閉校式を行いました。
この三日間、立科の素晴らしさを教えてくださり、生活のお世話をしてくださったペンションオーナーの皆さんに、みんなで感謝の気持ちを伝えました。
これから、海野宿に向かいます。

立科の朝の風景です。

画像1 画像1 画像2 画像2
靄のかかる女神湖と、青空に映える立科山です。
立科とも今日でお別れです。

3日目、最終日です。

画像1 画像1
いよいよ、3日目の朝を迎えました。
今日も快晴です。
涼しくて澄んだ空気が素晴らしいです。

最終日は、歴史を学びます。
同時に、3日間のまとめをして、
学習をしっかりとしめくくれるようにしたいと思います。

あっという間に…

夜の9時を過ぎると、ペンションの部屋の灯りがあっという間に消えていきました。
もうすやすやと寝息の聞こえてくる部屋も…。
今日は、本当にたくさん歩きました。
ゆっくり休んで、疲れをとってほしいと思います。
お休みなさい。

ヒメボタル、見えました!

画像1 画像1
今日の夜のメインイベントはホタルの観賞です。
今年はホタルのシーズンも例年より早く、ここ数日は数匹しか見えないと言うことで、観られるかとても心配でした。
しかし、まっ暗闇の中、息を殺して見つめていると…。
ピカッ、ピカッとやわらかく淡い光が見えました。
ヒメボタルの光です!
子供たちは、息を詰めて熱心に観賞をしていました。
小さい光ですが、力強い命の輝きを感じたのではないでしょうか。

長門牧場にて

世界一のアイスクリームをいただいた後、長門牧場の動物たちとふれ合いました。
動物たちにふれながら、生命のぬくもりを感じたのではないかと思います。
それにしても、子供たちは元気です!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902