最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

副籍交流 5年生かくし芸大会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 副籍で交流している、お友達と5年生かくし芸大会を行いました。剣玉や柔軟体操・ショートコント・ダンス等々、多くのかくし芸に多くの歓声がわきました。最後には、スイッチ操作で強風を起こすかくし芸に子供たちは驚いていました。お互いの新しい一面を知れる貴重な機会となりました。

「福祉について考えよう」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に学習をしてきた「福祉について考えよう」の発表会を行いました。子供たちは、自分の足で駅や図書館など身近な施設に取材に行きました。調べたことを、模造紙にまとめたり劇にまとめたり、様々な方法で発表をしていました。身近な場所で様々な福祉があることを知れる、良い発表会だったと感じました。

素晴らしい歌声でした!

画像1 画像1
 1月の音楽朝会で、「翼をください」と「この☆のゆくえ」の2曲を合唱しました。どちらの曲も5年生らしい素晴らしい歌声で、下級生を始め、聞いている多くの人が感動する歌声でした。
 5年生のこの時期は、とても美しい歌声を発声できる時期だという話を聞きました。是非、保護者の皆様に聞いてほしい歌声だと思います。
 つきましては、3月1日(土)の土曜公開で、学年合同の授業を行います。そこで、今回の音楽朝会で合唱した曲を始め、卒業式で演奏予定の曲を発表します。多くの保護者の皆様に見ていただければ、児童も喜ぶと思います。お忙しいとは思いますが、参観していただければと思います。

福祉について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。体験活動として、「車いす体験」「視覚障がい体験」「介助犬交流」を行いました。
 「車いす体験」では、小さな段差だとしても、車いすに乗っている人にとっては越えることが困難だと知りました。
 「視覚障がい体験」では、2人1組で校内を歩きました。目が見えない恐さや、道を支持する難しさを知ることができました。多くの児童が、「こんなに怖いものだとしらなかった」と口にしていました。
 「介助犬交流」では、介助犬がどのような仕事をするのか実際に見て体験することができました。
 どの体験も貴重で、これからの調べ学習につながる内容となりました。

保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 西池袋第二保育園の園児と交流会がありました。歌や読み聞かせ、グループごとの出し物を用意して園児を迎えました。どのグループも盛り上がりましたが、特に昔遊びグループのけん玉遊びが盛り上がっていました。 
 5年生は、積極的に優しく園児に話しかけていて、来年は良い6年生になりそうだなと感じました。

NHK放送体験クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 NHK放送体験クラブに参加しました。内容は、学校で作成した台本をもとに、NHKのスタジオにある機材を使用して、実際に番組作りをしようとするものです。
 1組は「1組の特技」についての番組作りをしました。2組は、「校長先生について」と「池三小の七不思議」についての番組作りをしました。実際に番組作りに使用している機材を使用した番組作りは、貴重な体験となりました。
 子供たちは完成した番組が学校に届くのを、今か今かと待っています。

学芸会 銀杏組ストーリー

 11月8日(金)と9日(土)に二日間、学芸会が行われました。5年生は「銀杏組ストーリー」を演じました。多くの台詞や普段あまり使わない言葉など、演じることが難しかったと思います。繰り返し練習をして、本番では、子供たち1人1人がいい味を出していたと感じました。劇が終わった後の笑顔がとても印象的でした。
画像1 画像1

ランチョンマットが完成しました!!(5年生)

 5年生のランチョンマットが完成しました。ミシンを使ったり、刺しゅうをしたり、個性あふれる作品を作ることができました。
 学校参観週間中には、各教室に作品を展示しています。ぜひ、実物を見に来てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多くのご声援ありがとうございました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(土)に、晴天の中、運動会が行われました。5年生は、組体操をはじめ、騎馬戦など、熱心に取り組みました。練習当初は、2人技のサボテンや倒立もほとんどの組ができておらず、不安でしたが、練習に練習を重ねて、自信をもって取り組むことができました。今回の運動会で、より仲間との絆を深めることができました。
 2学期は、NHK放送体験や、学芸会などの学習活動があります。慌ただしい日々が続きますが、保護者の皆様のご協力お願いいたします。

水泳記録会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月30日(金)の5・6時間目に水泳記録会を行いました。
 種目は、25m自由形、25m平泳ぎ、50m自由形そして50m平泳ぎです。1人1人がエントリーする種目を決めて、これまでの練習で培ってきた力を発揮しました。学級や学年を越えた大きな声援が会場を包み込んでいて素晴らしかったです。
 そして最後は、男女別クラス対抗リレーです。クラス一丸となってリレーに臨みました。結果は6年生が優勝して、上級生の力強さを感じました。
 今年度最後の水泳を、全員が楽しむことができておりうれしく感じました。

山中湖移動教室報告会

画像1 画像1
7月6日の土曜日に、山中湖移動教室報告会を学年合同で行いました。当日には、多くの保護者の方にきていただき、緊張しながらも元気よく発表することができました。素晴らしかったのが、聞いている人の目を見て話ができたことです。素晴らしい発表会になりうれしく感じています。

池三子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(土)に池三子どもまつりがありました。
 1組は「逃走中 ゴールデンボンバーを探せ」、2組は「スクランブルエッグの大戦争」という遊びをしました。
 山中湖移動教室が終わり、すぐの池三子どもまつりだったため、準備が心配でした。けれども、さすが5年生といった働きぶりで見事な出し物を準備することができました。当日は、どちらの学級にも多くのお客様にお越しいただき、大盛り上がりでした。

山中湖移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)から29日(水)まで山中湖移動教室に行ってきました。誰1人欠席することなく、全員で参加できたことをうれしく感じました。
調べ学習で、下調べはしていましたが、やはり本物の富士山を見たときには、バスの中で多くの歓声が上がりました。2泊3日の移動教室、大きなけがもなく無事終えることができました。6月の保護者会では、ビデオ上映会も予定しています。お忙しいとは思いますがぜひお越しください。

もうすぐ山中湖移動教室!!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(月)から、山中湖移動教室に行ってきます。児童は事前学習として、ガイドブック作りをしています。ガイドブックは、全員が調べる共通テーマと、興味をもった内容を調べるオリジナルテーマに分かれています。資料を集めるために、初めて図書館を利用したという児童もいました。時間の少ない中で、それぞれが一生懸命ガイドブックを作り上げることができました。ご家庭でも是非ご覧になってみてださい。

家庭科学習開始!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生になり、家庭科の学習が始まりました。
 まずは、日本の味であるお茶をいれる練習をしました。中には、お湯を沸かしたことが無い児童や、きゅうすを初めて見たという児童がいました。全員がお茶を入れて、香りを楽しみながら飲むことができました。
 続いて、包丁の使い方の実習などを行いました。ぎこちない使い方ながら、楽しみながら実習を行うことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日(終)

学校だより

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902