最新更新日:2024/06/29
本日:count up12
総数:105262

【4年生】社会科「ごみのしまつと再利用」

「集められたごみはどこでどのようにしまつされるのだろう。」子供たちの疑問を解決するために、豊島清掃工場に協力していただき、見学させてもらいました。
「工場のまわりににおいを出さないように工夫しているんだ。」「5つの区と協力してごみを処理している。」など、様々な工夫について考えることができました。
 また、学習計画をたてたときの予想にはなかった新しい発見もたくさんありました。ごみの処理に携わる人々に実際に話を聞かせていただき、教科書からは分からない努力や思いにも触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】山中湖移動教室の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は9月に山中湖移動教室に行きます。7月11日(水)に、事前学習として、山中湖や富士山などについて調べる課題作りをしました。実際に移動教室の行程を確認しながら自分の調べたいことをワークシートに書き出しました。「富士山はどのようにできたのだろう」「なぜたくさんの人が訪れるのだろう」など一人一人が自分の課題をもつことができました。今後、本やタブレットを活用しながら課題を解決し、移動教室後は3年生へ向けて学習の成果を発表します。

【4年生】星の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ七夕が近づいています。そこで4年生は理科の「夏の星」の学習で天の川や夏の大三角などについて学びました。映像を見ながらの学習でしたが、ノートに細かくメモをとりながら真剣なまなざしで見ていました。天の川は雲だと思っていた子供たちですが、実はたくさんの星が集まっていることを知り、「えーそうだったのか」ととても驚いている様子でした。
7月9日(月)には、サンシャイン60へプラネタリウム見学へ行きます。星座早見表の使い方も知り、星についての関心が高まりました。

【4年生】ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
6月11日(月)におすすめの本を紹介し合い、学級チャンプ本を決めるビブリオバトルを行いました。本選びから熱心に取り組み、チャンプを決める際には、とても悩んでいました。いろいろな本にふれ、読書の幅が広がりました。

【4年生】水道メッセンジャーに任命されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月11日(土)に、東京都水道局による「水道キャラバン」の授業がありました。
何気なく使っている水道の水は、どこから来ているのか学びました。水道局の方々がどんな仕事をされているのかがわかりました。後半では、実際に浄水場で行われている過程の実験をしました。水の中の汚れが固まった時には、びっくり!!

水のことを詳しく知れた4年生は試験に見事全員合格し、水道メッセンジャーに認定されました。任務をしっかり果たせるよう、今回の授業で学んだことを振り返っていきます。

【4年生】ヤゴを救出しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(火)にコミュニティランドスケープの方々にコーディネートしていただき、学校のプールのヤゴ救出作戦を実施しました。みんな水を抜ききる前のプールに入るのは初めてでしたが、安全に気を付けながら取り組むことができました。
みんなで救出したヤゴは約80匹。小さな命を大切にしていきたいですね。ちなみに本校で理科を教えている先生はかつて他の学校で6800匹のヤゴを救出したそうです。池三小のプールもたくさんの生き物がくらせるようになることを願っています。
保護者の皆様、さまざまなご準備とご理解をいただきありがとうございました。

【4年生】大地震を体験しました!

画像1 画像1
5月14日(月)に総合防災教育で池袋防災館に行きました。主都直下型地震が起こることを想定した映画をみたり、実際に震度6強の揺れを体験したりしました。実際に揺れを体験するコーナーでは、家の中で地震が起こる想定でしたが、落ち着いて行動することができました。
池袋防災館の方から「地震は予知でできない。いつ地震が来るかわからない。」とのお話がありました。そこで大切なのは一人一人が何をするべきか考えて行動することです。“その時”に備えて今できることをご家庭でも話し合ってみてください。

【4年生】交通指導員さんにお話を聞きました!

画像1 画像1
5月8日(火)の1時間目に普段お世話になっている交通指導員の方々を教室にお招きしました。そこで毎日見かける交通指導員さんはどんなこととをしているのか、お話を聞くことができました。
登下校中の安全を守ってくれていることや学区内での危険な場所など交通指導員さんだからこそ知っていることを丁寧に説明していただきました。また、安全な横断歩道の渡り方についても教えていただき、自分たちの安全を守るためにさまざまな取組をしていることを学びました。
「絶対事故に遭わないように」という交通指導員さんの願いを聞いて、その日の帰りからいつも以上に安全に気をつけながら下校をしていました。

【4年生】体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の4月の体育は体つくり運動です。学年合同で行いました。
「いろいろな動きを身につけよう」をめあてとして、縄跳びや竹馬、フラフープなどを使ってさまざまな運動に取り組みました。縄跳びでは、飛ぶ人数や縄の本数を変えてみんなで協力しながら活動をしました。フラフープは、回すだけでなく、くぐったり飛び越えたりとたくさんの運動の仕方を考えました。特に竹馬は友達に補助してもらいながら初めて乗れるようになった児童が増えました。
体育で学んだ動きは普段の遊びでも生かされます。今回学んだいろいろな動きを使って休み時間や放課後の時間に友達と紹介し合えると体を動かすことがより楽しくなるかもしれません。ご家庭でもできるようになったことを聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備9:15

学校だより

保健だより

その他

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902