最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
総数:105208

北区ふるさと農家体験館へ

画像1 画像1
2月17日、社会科見学で、ふるさと農家体験館に出かけました。170年前の古民家で、かまど、七輪、火おこしの体験をしました。水害から守られた家のしくみを知り、体験から、大変だけど工夫がある生活に気付きました。

大豆からはじまる物語 ゴールは、とうふ

画像1 画像1
 自分たちで豆をまき、夏の暑さにも水やりをしてがんばり世話をした大豆。みんなの大豆物語がついにゴールして、豆腐に変身しました。山形の農家さんから送ってもらった大豆も加えて、豆腐づくりをしました。グループで手分けをしながら、真剣に作業しました。豆乳が、にがりで固まり、豆腐が完成したときは、大きな歓声が上がりました。みんなで作った豆腐の味は、まろやかでとびきりのおいしさでした。

知りたいこといっぱい 印刷工場見学

画像1 画像1
 社会科見学で、印刷工場に出かけました。どんなところかを予想し、調べたいことを決めて出発しました。インクの原料が大豆だということや点が重なり合って色に見えることなど新しい発見をするたびに、「おー」と歓声があがりました。そして、新しい疑問を熱心に質問するなど、好奇心いっぱい学ぶ意欲いっぱいでした。帰ってから、たくさんの予想を確認すると、すべてが調べられ、新しい気付きも増えました。自分たちから学ぶ力が、身に付いてきたことが感じられました。

みんなで作った だんだんかいだん

 図工の時間に造形遊びにチャレンジ!窓の外にも続いていきそうな階段があったり、隠れキャラクターがいたりと、どこまでも世界が広がっていくようなダイナミックな町ができあがりました。学級みんなの一人一人の発想が合わさると、気持ちも大きく、希望も広がっていくようでした。もうすぐ文化発表会。このチームワークのよさをつなげていきたいです。
画像1 画像1

歯みがき教室

 9月9日(金)歯みがき教室が行われました。おやつにたくさんの砂糖が入っているものがあることを学び、「おやつの食べ方も考えたい」と感想をもてました。歯みがきのしかたの再点検をし、「健康な歯であることをがんばりたい」という意欲をもちました。話をよく聞いて、素早く取り組めたことを褒めていただきました。
画像1 画像1

スーパーマーケットで・・・

画像1 画像1
「ものを売るしごと」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。自分で、予想したお店の人の工夫を調べようと一生懸命でした。「一つのものがたくさんある」を調べるためチョコレートの数を数えたり、「安くできる工夫」を店員さんに聞いたりと、自分から学ぶ姿が見られました。

運動会の練習が始まりました!

画像1 画像1
 今日から運動会表現の練習が始まりました。
 オリンピックイヤーということで、この夏の感動を
再現しよう!と始まりました。
 今年は旗を使って踊ります。見本の踊りを見たとき、
「かっこいい・・」と感動していました。
 これからの練習でどんな頑張りを見せてくれるのか、楽しみです。

人権の花がさきました

画像1 画像1 画像2 画像2
各クラスの実行委員が、中心となって育てている人権の花、咲きました。大豆と一緒に、3年生が水やりをしています。咲いている花を見ると 温かなきもちにもなれますね。

椎名町マンガのまち

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さの厳しい日でしたが、元気いっぱい3年生。豊島区めぐりの最後である椎名町。トキワ荘お休み処をふくめ、マンガ の聖地を巡りました。お話を熱心にきき、今とむかしの生活のちがいやマンガ家さんの苦労を
知りました。新しいまちの秘密にふれたようでした。

椎名町マンガのまち

画像1 画像1 画像2 画像2
暑さの厳しい日でしたが、元気いっぱい3年生。豊島区めぐりの最後である椎名町。トキワ荘お休み処をふくめ、マンガ の聖地を巡りました。お話を熱心にきき、今とむかしの生活のちがいやマンガ家さんの苦労を
知りました。新しいまちの秘密にふれたようでした。

社会科 地域巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(木)、社会科「区ぜんたいの様子」の学習で、巣鴨や鬼子母神へ見学に行きました。巣鴨では高岩寺や真性寺を見学したり、地蔵通り商店街では、自分たちで考えたインタビューを行ったりと、積極的に調べました。
 鬼子母神では、案内人の方々に歴史や名所を教えていただき、真剣にメモを取る姿が見られました。

区役所見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(月)、区役所へ見学に行きました。
 災害が起きたときにはどんな対策をするのか、豊島の森ではどんな生き物が見られるのかなど、区役所のさまざまな工夫について教えていただきました。子供たちは積極的に質問するなど、興味津々の様子でした。
 としまの森では、昔の森の様子を再現したということで、子供たちは「こんな高いところまで山があったんだ!」と終始驚いていました。川や植物をじっくり見つめ、様々な生き物を探していました。
 これからも区役所について学習を広めていきます。

かっこいいねー 消防写生会

画像1 画像1
 5月6日、消防署・消防団の方をお招きして、消防写生会を行いました。消防署の方の演技に「かっこいいねー」とわくわく感が高まった子供たち。「消防署の人を大きくかくよ。」の「細かいボタンをしっかりかく。」「細かいところまで見て書きたい。」など、個々のめあてを建てながら取り組みました。最後に、代表2人がお礼の挨拶をしました。集中して学習する力が、身に付いてきたと感じられた写生会でした。

西池袋中学校 屋上から

 社会科「わたしたちのすむまち」の学習で、西池袋中学校の屋上に行きました。四方位を確認しながら、上から見た町の様子を楽しみ、メモしました。「東には、サンシャインやスカイツリーが見える。」「北は、家ばかりだね。」「南にある森は、何だろう。」などと土地の特徴にも気付いていました。社会の学習の始まりの見学は、これからの学習への期待を広げたようです。
画像1 画像1

はじめての理科

画像1 画像1
 今週、3年生ははじめての理科の授業がありました。3年生になった初日から「理科はいつあるの?」「最初はどんなことやるの?」と、心待ちにしている様子でした。
 第1回目は生き物探しビンゴを行いました。マスに書かれた植物や昆虫を、校庭で探します。グループで夢中で探し、1つ見つけるごとに大喜びでした。
 終了後は「楽しかった!」「たくさんビンゴになった!」と大満足の様子で、次回への意欲を見せていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
前日準備(2・6)
4/6 始業式
着任式
入学式(1・2・6)

学校だより

給食献立表

保健だより

授業改善推進プラン

その他

給食だより

学校からのお知らせ

〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902