最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
総数:105265

総合防災教育(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 池袋消防署の方に来ていただき、地震が起きたときについてのお話を聞きました。DVDを見ながら、地震が起こったらどのように行動をしたらいいのか、地震にどのように備えたらいいのかを真剣に聞いていました。「電車に乗っているときに地震が起きたらどうするの?」「寝てるときに地震が起きたらどうするの?」と様々なシチュエーションでの行動の仕方を質問をしていました。ご家庭でも地震が起きた際に、棚などが倒れてこないように配置の工夫をしたり、固定器具をつけたりすることを教えていただきました。日頃からお子さんと地震が起きたときについて、話をしておくことが大切です。登下校中に地震に遭ったときにはどうするのかなど、お話してください。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日に交通安全教室がありました。池袋警察署の方に来ていただき、道路を歩くときに気をつけることを教えていただきました。この日に学んだことは、1)止まれの道路標識について 2)信号の渡り方 3)道路の歩き方 4)雨の日の歩き方です。どの子も真剣に話を聞いていました。その後、学んだことを実際に学校の周りを歩きながら確認しました。横断歩道では、手をあげて素早く渡ることができました。これからも安全に登下校ができるといいですね。

今日から1年生の給食が始まりました。3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の準備が終わると、姿勢を正して食べ物や食べ物を作ってくれた農家の方、調理員さん、給食当番に感謝して元気よく「いただきます」をしました。今日はならし給食のため牛乳、おにぎり、さけの香味焼き、デコポンだったこともあり、全員が完食することができました。明日から通常メニューになります。

今日から1年生の給食が始まりました。2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食入門が終わると待ちに待った給食の時間です。全員で習った通りにピカピカに手を洗い、給食当番を担当する子どもたちはしっかりと白衣、帽子、マスクを身につけました。また他の子どもたちは、持ってきたランチョンマットをしいて、いつでも給食が運べる準備をしました。
 給食当番の子どもたちは、初めてとは思えないぐらいスムーズに仕事ができていました。給食を受け取る子どもたちもこぼすことなく運んでいました。

今日から1年生の給食が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日からいよいよ1年生の給食が始まりました。給食の時間が始まる前にランチルームで給食入門指導を行いました。
 まずは、養護の先生から給食前には欠かせない手洗いのやり方を音楽に合わせながら学びました。手のひらだけでなく、指1本1本、つめの間、手首までしっかり洗えるように楽しく覚えました。
 続いて、栄養士から給食当番の給食着の着方や配膳台のセットなどのお話をしました。どの子も給食を楽しみにしてくれているようで、目をキラキラさせながら聞いていました。
 給食入門が終わると給食の時間です。
 →給食入門2へ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/30 竹岡自然教室(4年) 聴力検査(5年)
5/1 児童集会 音楽鑑賞教室(5年) 委員会活動
5/2 5時間授業 引き渡し訓練
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
〒171-0021
住所:東京都豊島区西池袋3-14-3
TEL:03-3984-8501
FAX:03-5951-3902