最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:91507
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

2月19日(金)ISS集会Part7「6年生の発表」

6年生は、「SNSの危険性と使い方」についての発表をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(水)〜9日(火)国際ウィークPart6

6年生は、「日本の文化」について一人一人がそれぞれテーマを決めて(例えば、和菓子や相撲、生け花、寿司、夏祭りなどなど)本にまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(月)6年生「国語」の授業

6年生では、国語「詩を朗読してしょうかいしよう」の学習が行われていました。Chromebookを使って、事前に一人一人が詩を朗読した動画を撮影して、今日の時間では友達の朗読と学習ワークシートから視点に沿った感想を書き、全体に伝え合う活動をしていました。
画像1 画像1

1月25日(月)全校朝会Part2

全校朝会の全校スピーチは6年生でした。二人とも、自分のクラスの自慢を中心に、全校児童に対して自分の気持ちを話すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日(金)6年生「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、1時間目の学年活動の後、2時間目に6年1組、3時間目には6年2組が体育館で書き初めを行い、「夢の実現」と書きました。どの作品もそれぞれ子供たちの個性がよく出ていて力作でした。

1月8日(金)6年生 学年での活動

始業式が終わった後、6年生は体育館に集まり、小学校生活最後の3学期の学校生活について、担任の先生からのお話がありました。みんな真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日(木)2学期最後の給食

今日は2学期最後の給食でした。メニューはナンカレー、サラダ、イチゴのシャーベット、牛乳でした。1年生から6年生まで、よく食べていました。
画像1 画像1

12月7日(月)6年生 卒業アルバムの題字

6年生教室の前の廊下に、下の写真のものが掲示されていました。見ると、全部「This is me」と書かれてあります。「This is me」は、6年生のダンスフェスティバルのときのタイトルですが、卒業アルバムの題字にも使われるようです。さて、7つの「This is me」からどの「This is me」に決まるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1

12月7日(月)全校朝会Part2

今日のスピーチは6年生でした。二人とも最高学年、学校のリーダーの代表としてしっかりと話すことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月2日(水)「池一小びっくりこそこそ昔話」(池一小誕生編)

キラキラウィークより毎日お送りしてきました「池一小こそこそ昔話」ですが、今日でついに最終回となりました。今日は、最後にして「池一小誕生編」です。85年前に誕生した池一小、これまで本当にたくさんのことを乗り越えてきました。そして前にもお知らせしましたが約10,000人の卒業生を輩出し、親子3代で池一小、というご家族もみられました。これからも、新校舎の建設をはじめ、たくさんのいろいろなことがあると思いますが、きっと90年、100年と歴史を刻んでいってほしいと思います。6年生が一生懸命に調べてくれた「池一小こそこそ昔話」、これまでご覧いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

12月1日(火)「池一小びっくりこそこそ昔話」(戦争編)

今日は戦争編です。池一小の校舎は、昭和20年4月13日から14日にかけて起こった城北大空襲によって全焼してしまいました。そして、戦後しばらくも苦しい学校生活が続きました。
画像1 画像1

11月30日(月)「池一小びっくりこそこそ昔話」(世代編)

今日は、世代編です。写真の下には個人のお名前が出ているので、今日は半分までです。卒業生が9,870人ということは、今の4年生が卒業するとちょうど10,000人となりますね。
また、写っていない写真の下の方には、三世代で池一小出身の家庭が10家庭もあったということが書かれています。これもすごいことですね。
6年生が皆さんにとったアンケートをもとによく調べてくれました。
画像1 画像1

11月27日(金)「池一小びっくりこそこそ昔話」(子ども銀行編)

今日は、「子ども銀行編」です。何と、昔は学校に銀行があったのですね。
画像1 画像1

11月26日(木)「池一小びっくりこそこそ昔話」(運動会編)

今日は運動会編です。昔の運動会の様子を調べてくれました。でも、まさか今年、運動会ができなくなるなんて思いもしませんでしたね。
画像1 画像1

11月25日(水)「池一小びっくりこそこそ昔話」(キャラクター編)

今日は、池一小のキャラクターたちの紹介です。まずは、みんなご存じ「かしわくん」。学校創立70周年(平成17年)のときに生まれた大人気のキャラクターです。
そして、平成28年にISS(インターナショナルセーフスクール)取得宣言後に生まれたキャラクター「Iハートちゃん」。今や「かしわくん」とともに、池一小の二枚看板です。
一番下は、校長室の住人(住カエル?)「ベルツノガエル」です。
画像1 画像1

11月24日(火)「池一小びっくりこそこそ昔話」(遊び編)

今日は、遊び編です。年代別に子供たちの遊びについて調べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(金)「池一小びっくりこそこそ昔話」(給食編)

今日は、みんな大好き「給食編」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(木)「池一小びっくりこそこそ昔話」(観測編)

今日は、「観測編」です。池一小では夜に天体観測を行ったこともあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日(水)「池一小びっくりこそこそ昔話」(すてきな歌編)

今日は「すてきな歌」編です。そうですね。池一小の校歌の作曲者は山田耕筰さんですね。そして、70周年の時には、今でもみんな大好きな「素敵な笑顔とね」が誕生します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(月)・17日(火)6年生図工の授業

16日(月)1,2校時6−1、17日(火)5,6校時6−2で、図工の造形遊び「風をとらえて」の活動を屋上で行いました。
両日ともぽかぽかびよりで、とても過ごしやすい中、風や自然を感じながら、屋上という特別な空間とスズランテープ、ビニールシートと関わりをもち、楽しく活動することができました。
「空が綺麗」「風が見えるね」など感性を働かせてのびのび楽しむ姿が見られました。
図工では、「つくる」「みる」以外に「あそぶ」という活動も学習の中に入っています。子供たちが自然や空間の中で何を感じたのか…そういった活動も今後の作品などに表現されることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 委員会活動5,6年(今年度最終)
SC来校日
3/2 健康・安全指導日
3/5 SC来校日
3/6 保護者会【土曜授業はなし】

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007