最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:91511
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

2月17日(金)4年生社会科「八丈島についての発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科では、島の人々の暮らしを学ぶために、八丈島について調べ学習をし、それぞれの班でまとめをしました。八丈島の小学校で働いていらっしゃった校長先生にまとめたものを発表し、さらに詳しく八丈島について教えていただきました。また、八丈島の伝統的な織物の「黄八丈」のネクタイを特別に触らせてもらいました。今回の発表や校長先生のお話を生かし、個人のまとめを行う予定です。

2月14日(火)4年生 社会科「島の人々のくらし」

画像1 画像1
社会科では、先週から新しい単元に入り、八丈島の産業や自然について調べ学習を進めています。
校長の小久保先生が八丈島で教員経験があるという本校の特色を生かし、単元のめあてを「調べて分かったことを校長先生に発表しよう。」と設定しました。
子供たちはやる気満々で、八丈島の漁業や、観光などのテーマについて調べることができました。
来週いよいよ発表です。

2月4日(土)4年生「1/2成人式」

画像1 画像1
1/2成人式では、将来の夢や今頑張っていることなどをまとめ、保護者の方々や友達の前でスピーチをしました。声が震えるほど、とても緊張しましたが、頑張って自分の思いを伝えることができました。

2月7日(火)4年「姉妹校へのカレンダー作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期始めから作成していたカレンダーができあがりました。
日本の伝統行事などを切り絵で表現し、どれも素晴らしい作品となりました。
それぞれ、アメリカのハンティングタウン小、オーストラリアのハウラ小に送られます。

2月3日(金)4年生「英語活動」お別れ会"Farewell party"

画像1 画像1
本日4年1組では、本年度最後の英語活動の学習を行いました。
ALTのアンディー先生とも、お別れになるということで、子供達が企画した英語を使った遊びを楽しみました。
フルーツバスケットや伝言ゲームなどをして、みんなでアンディー先生との楽しい時間を過ごすことができました。
終わりの挨拶では、子供達が書いた先生への手紙を渡しました。
アンディー先生からも"It was really fun. I miss you."とコメントをもらいました。

2月2日(木)児童集会「国際理解教育発表」4年生

4年生は、アメリカのことと落語、日本の年中行事を表したカレンダーの発表をしました。落語は落語家さんのように実演を交えながら上手に発表することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月26日(木)4年生「姉妹校へのカレンダー作り」

画像1 画像1
国際理解教育の一環として、池一小では毎年オーストアリアのハウラ小とアメリカのハンティングタウン小との姉妹校交流を行っています。

1月26日(木)
この日4年生では、日本の文化を表現したカレンダーを作りました。
1月はお正月、4月は入学式など子供達が考えたデザインのカレンダーがだんだんとできあがってきました。丁寧に作って、姉妹校に送りたいと思います。

できあがったカレンダーは来週の国際理解集会で校内に発表します。

1月12日(木)4年生「書き初め」

今日の3,4校時には、4年生が書き初めを行いました。いつも元気な4年生は、「元気な子」という字を書きました。
としま土曜公開授業の14日(土)から20日(金)まで、全学年の書き初めが校内に展示されますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

学芸会 4年生 「動物森に嵐が来た」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は最後の学芸会で「動物森に嵐が来た」を演じました。
最初は台詞が棒読みになってしまっていましたが、練習を重ね、どんどん上達していきました。
「一語一語丁寧にはっきりと言うことをがんばろうと思った。」
「他の人が台詞を言っているときにもリアクションをとろう。」
「振り付けを大きくして、演技をがんばりたい。」
それぞれ子供達は自分のめあてを決め、よく努力をした結果だと思います。
特に、2部合唱に挑戦した「believe」では、体育館に響き渡る豊かなハーモニーを奏でることができました。
担任としても、見違えるような子供たちの姿に感動し、子供達のがんばりに思わず拍手を送らずにはいらせませんでした。


11月25日(金)4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)
 4年生は社会科見学で、東京湾周辺に行きました。天気ににも恵まれ、絶好の見学日よりでした。
 見学先は、ガスの科学館(ガスてなあに)、東京湾クルーズ、水の科学館でした。
 ガスの科学館では、湯を沸かす以外にも、ガスが料理に使われたり、電気になったりと色々なものに利用されていることを学習し、生活と密接に関わっていることを実感しました。
 また、ガスを冷やすと液体に変化する実験を見学しました。ガスが液体になっていろんな国から輸入されていることを知りました。
 見学船では、東京湾の周辺の地形や、貨物船を間近で見学することができました。海からの眺めが素晴らしく、デッキに出た瞬間には子供たちからは歓声が沸きました。
 水の科学館では、水がどのようにして家庭に届くのかをシアターで鑑賞したり、水の実験を体験することができ、より水の大切さについて考えることができました。

11月1日(火)4年1組お楽しみ会

画像1 画像1
一学期末から計画していたお楽しみ会を本日3校時に行いました。
ちょうどハロウィンの時期と重なるため、お化け屋敷を計画しました。お化けが苦手な友達も、みんなが楽しめるよう、クイズを考えたり、お助けカードを用意したり、いろいろな工夫ができていて感心しました。


10月21日(金)4年生秩父移動教室の発表

画像1 画像1
本日、10月21日(金)
秩父移動教室で学習してきたことを模造紙にまとめ、3年生に発表しました。4年生の子供たちは、それぞれが学習してきたことをクイズなどを交えながら発表しました。
どの児童も練習の成果を発揮し、立派に発表しており、担任としてうれしく思いました。また一歩高学年に近づいたと感じました。

10月20日(木)4年2組:箏の授業

18日(火)に続き、今日は4年2組も和室で箏の授業を行いました。「さくら」をみんなでひくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火)4年1組 琴の演奏

画像1 画像1
10月18日(火)琴の学習を行いました。
和楽器特有の音の響きや、曲の流れを感じながら、「さくら」を演奏しました。

10月14日(金)5年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に山中湖移動教室で学んだことを発表してもらいました。5年生の説明を聞いて、「早く山中湖に行きたいな」という気持ちが高まったようです。今度は4年生が3年生に向けて秩父移動教室で学んだことを発表する番です。5年生の発表をお手本にして、丁寧な説明ができるように準備を頑張りたいと思います。

10月8日(土)国際理解集会(自文化) 落語

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は国際理解集会(自文化)で、三遊亭圓窓さんと三遊亭窓輝さんを講師にお招きし、落語について教えていただきました。
 「ぞろぞろ」というお話を聞かせてくださり、落語で使う道具や所作についても教えてくださいました。数人の子どもたちにも実際に体験をさせていただき、自国文化に楽しく触れることができました。


9月30日(金)4年生秩父移動教室帰校式

あっという間の1泊2日でした。秩父移動教室から4年生が帰ってきました。初めての宿泊行事を経験してちょっぴり成長が感じられた4年生でした。
画像1 画像1

秩父移動教室−2日目−

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日
この日は子供たちが待ちに待ったハイキング。
途中で栗を拾ったり、あまり見ることができない植物を観察したり、とても充実した時間を過ごすことができました。

移動教室の締めくくりには、自然博物館での学習。
パレオパラドキシアの化石やさわることのできる標本をじっくりと観察することができました。

キャンプファイヤーやバスレクも協力して楽しみ、子供たちにとって、とても良い思い出となりました。

秩父移動教室−1日目−

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日
秩父移動教室の一日目。
あいにくの天候で、学習の予定を変更し、浦山ダムの見学を最初に行いました。
水の学習で学んだダムを実際に見ることができ、子供たちからはその大きさに感動。
「大きいねー!」と声が上がっていました。

宿舎に到着した後は、竹細工の体験。
のこぎりの使い方にだんだんと慣れ、どの作品も上手に仕上がりました。

9月29日(木)秩父移動教室へ出発

今日から4年生が秩父移動教室に出発しました。初めての宿泊行事で、子どもたちのドキドキ感が伝わってきました。残念ながら朝から雨が降り、雨行程になってしまったようですが、みんな元気に過ごしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝会
3/7 安全指導 午前授業1〜3年 5時間授業4〜6年 保護者会 
3/8 午前授業1〜5年 卒業を祝う会6年
3/9 音楽朝会 クラブ活動 放課後子ども学習教室
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007