最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
総数:91937
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

10月13日(木) 2年1組へ発表

国語で調べまとめた「池一小のよいところ」、今日は3年1組が2年1組に発表しました。
「初めて知ったことがあった」「きちんと調べていてすごいな、と思った」
2年生からすてきな感想をもらいました。

2組同士の発表は、来週です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(土) 池一小のいいところ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の学習で準備を進めてきた、「池一小のいいところ」の発表をグループで発表し合いました。
「池一小の自然」「夏まつり」「運動会」などテーマを決めて、友達に分かりやすく伝えられるように発表の仕方を工夫していました。

10月8日(土) 親子レク

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はあいにくの空模様でしたが、3年生親子レクを体育館で行いました。競技種目は綱引きと大玉でした。
子どもも親も一生懸命競技に取り組み、楽しい時間を過ごすことができました。
参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10月8日(土) 紙すき

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国際理解集会(自文化)として、昨日準備しておいた材料を使って紙すきを行いました。
隣の友達同士で協力しながら、慎重に枠の上に紙を流すことができました。
ちゃんと紙ができているか、来週が楽しみです。

10月7日(金) 紙すき準備完了

明日のとしま土曜公開授業で行う自文化理解。3年生は例年通り紙すきを行います。
そのための準備として、お花紙やティッシュペーパーなどを細かくちぎり、水と共にシェイク!
明日は筋肉痛に悩まされそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月7日(金) リコーダー教室

リコーダー協会の増永先生にご来校いただきました。
ソプラノ・アルト・テナー・バス・ソプラニーノ・クライネソプラニーノという様々な種類のリコーダーを見せていただき、そのリコーダーにふさわしい曲をそれぞれ演奏していただきました。
プロの音色に感動し、演奏テクニックも教えていただきました。
まだリコーダーの学習を始めて5ヶ月の3年生。いつかあんな演奏ができる様になりたいと夢見た子も多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昆虫模型づくり

理科
昆虫の学習のまとめとして、発泡スチロールやモールを使って昆虫模型を作りました。
オリジナル色を出しながらも、「頭、むね、はら」「あしはむねから3対」という昆虫の体のつくりを考えながら作成していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 虫探し

理科の学習で、昆虫の体のつくりを学習するために、くすのき公園と三角公園に虫探しに行きました。
自然の草むらと比べると生き物の数は少ないのですが、見つけた生き物を友達同士で頭を寄せ合って観察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(金) オリパラ発表会

総合的な学習の時間で取り組んできたオリンピックパラリンピック学習のまとめとして、1組、2組同士で研究の成果をグループで発表し合いました。
「オリンピックの歴史」「パラリンピックの内容」「水泳」など、友達に分かりやすく伝えようと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火)しょうゆ物知り博士 出前授業

日本醤油協会のご厚意で、大豆を研究している3年生に対してしょうゆについての授業をしていただきました。

古来から調味料として使われているしょうゆが、大豆・小麦・塩などの原料からどのようにしょうゆに変わるのか、実物を見せていただいたり、しょうゆの香ばしい匂いをかいだりしながらお話を聞いて学びました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(木)3年生スーパーマーケット見学

大雨が降って中止になるのではないかと心配していた3年生のスーパーマーケット見学でしたが、無事に行うことができました。コモディイイダ滝野川店では、店長さんをはじめ、たくさんの方々にお世話になり、質問もたくさんしてくることができました。中には3年生の保護者の方も…。今日の見学で分かったことをこれからどのように学習の中でまとめていくのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日
今年度の春から始まった音楽のリコーダー学習。
夏休み中にご家庭でしっかりと聞いていただいたおかげもあり、ずいぶん上達しました。
今日はその成果を発揮する日。
一生懸命演奏したり、友達の演奏を聴いたりする姿が見られました。

図画工作作品づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
9月2日(金)
図画工作で初めてカッターを使いました。
ケガをしない、させないために使い方のルールを守り、よい緊張感をもちながら集中して作品づくりに取り組みました。
できあがりが楽しみです。

食物アレルギー学習

画像1 画像1
9月の発育測定とともに、食物アレルギーについての学習を行いました。
「こんなアレルギーがあるんだ」
「気をつけなければいけないね」
など、自分のことや友達のことを考えられました。

人権の花も咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
春に植えた、人権の花も咲いています。
学校に来たときには、ヒマワリやホウセンカとあわせて、見てみてください。

花が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
8月に入り、夏休みも2週間過ぎました。
さて、学校では3年生が植えた学級園のヒマワリの花が咲きました。
6年生の学級園のホウセンカも開花したので、夏休みの宿題(観察カード)チャンスです!
大きな花が待っています!

モンシロチョウとの別れ

画像1 画像1
理科でたまごから育ててきたモンシロチョウが今朝、羽化!
虫かごを開け、夏の青い空に向かって飛んでいくチョウを、みんなで見送りました。

ヘザー・ケート・ロジャーズ先生もありがとう!

画像1 画像1
そして、同じく3年生が国際理解集会でお世話になったオーストラリア出身のヘザー・ケート・ロジャーズ先生も子どもたちのお手紙を取りに来てくれました。

社会科 まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日(火)
社会科の学校の回りを調べる学習に行きました。
学年全員で6班に分かれ、板橋駅や上池袋図書館、上池袋公園、明治通りなど、写真も撮りながら記録してきました。
交通ルールもしっかり守り、意欲的に学習できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 児童集会(クラブ活動紹介) ありがとう給食2組 算数検定(放課後)
2/20 全校朝会 
2/21 お別れスポーツ大会(5,6年生)
2/22 全校お別れ給食
2/23 児童集会(集会委員会) クラブ活動 放課後子ども学習教室
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007