最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
総数:91507
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

10月15日(木)児童集会

今日の児童集会は、保健委員会の発表集会で、テレビでの録画放送でした。内容は「コロナウイルス感染症への対策」についてということで、手洗いとソーシャルディスタンスの大切さや丈夫な体づくりについての紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)ヒマラヤスギ伐採の様子Part5

上の写真は木の幹や枝を細かく切っているところです。真ん中の写真は学校展示用に木の幹の部分を切ってもらっているところです。下の写真の切り株が、現在の仮校舎2階廊下に置かれています。来校する機会があるときにご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)ヒマラヤスギ伐採の様子Part4

上の写真は、切り倒した直後の様子です。
真ん中の写真は、倒れたときに飛んできた「スギの実」です。
下の写真は、切り株の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(月)ヒマラヤスギ伐採の様子Part3

倒れる寸前のヒマラヤスギです。
画像1 画像1

10月12日(月)ヒマラヤスギ伐採の様子Part2

上は、北側の枝を切り落としています。
下は、倒すために根元に切り込みを入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)ヒマラヤスギ伐採の様子

午前9時過ぎ。伐採を前に、お清めをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)ヒマラヤスギ伐採

この写真は、平成31年4月のヒマラヤスギとサクラの様子です。
画像1 画像1

10月6日(火)〜10日(土)JRC委員会赤い羽根募金活動

先月の大雨災害募金に引き続き、今週6日(火)〜10日(土)までは、JRC委員会が赤い羽根募金活動で、校庭で活動をしていました。今度はどのくらいの募金額が集まったのか、楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(木)今朝の通学路

今朝は、雨が降っていたのと池袋中学校脇のごみ集積所にごみを出す日だったので、傘を差しながらの登校は、子供たちもちょっと大変なようでした。ですが、ほとんどの子供たちはルールをしっかり守って危なくないように歩いていたのは素晴らしいなと思いました。真ん中の写真の奥の方に、今日もPTA会長さんが立ってくださっているのが見えますね。
一番下の写真は、北池袋駅前の喫煙所の様子です。この写真は8時10分頃のようすなのですが、大人の方もマナーを守ってくださっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(火)PTA会長による登校の見守り

今年度より本校のPTA会長が7年ぶりに変わったのですが、この4月からコロナウイルス感染症拡大の影響により、まだ子供たちや保護者の皆様にあいさつができていない状況が続いています。例年ですと入学式や運動会、PTAの夏祭り等で会長さんがあいさつをする機会があるのですが、そういうわけで今年度は一度もあいさつができていません。
そこで、これまでも何度か立っていただいてはいたのですが、今日の朝も通学路に立って子供たちにあいさつをしてくださっています。今後も時間のあるときには立っていただく予定ですので、子供たちも通学途中でお会いしたときには元気にあいさつができればと思います。
画像1 画像1

10月6日(火)眼科検診

今日は、1,3,6年生の眼科検診でした。眼科の校医さんに来ていただき、一人一人診てもらいました。2,4,5年生は明日実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月5日(月)5,6年生 委員会活動

今日の6時間目には5,6年生の委員会活動がありました。下の写真は、代表委員会と放送委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金)かしわ門にISS安全ミラーがつきました

今日、かしわ門を出たところに「ISS安全ミラー」がつきました。下の写真のように、子供たちからと車に乗る人からとお互いに両方が見られるようにつけてもらいました。特に、下校するときにはこのミラーをしっかり見て歩いてほしいと思います。今日、全部のクラスで担任の先生から指導をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(金)今日の登校の様子&ポケットパーク工事

上の写真は、今朝8時5分くらいの池袋中学校脇通学路の様子です。このくらいの時間ですと、歩いているのはほぼ池一小の児童のみです。この後、8時10分くらいになると池袋本町小学校のピークの時間になりますので、とてもうまくすれ違っている感じです。
また、真ん中と下の写真は、10月末に完成予定のポケットパーク工事の様子です。真ん中の写真は北側から見たもの、下の写真は南側から見たものです。工事中はちょっと歩きにくいところもありますが、警備員の方と交通指導員のシルバーさんが見てくださっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)放課後子供学習教室4〜6年生

10月1日、今日は都民の日ですが今年は登校日でした。また、今日は木曜日だったので4年生〜6年生までの放課後子ども学習教室が、算数少人数教室で行われていました。
画像1 画像1

9月29日(火)放課後子ども学習教室2,3年生

毎週火曜日の放課後は、2年生と3年生の放課後子ども学習教室が行われています。学習支援チューターの講師の先生と教育委員会放課後対策課の方も来てくれています。
画像1 画像1

9月28日(月)拡大代表委員会

今日の拡大代表委員会は、11月に行われる「85周年キラキラウィーク」の準備を行いました。それぞれ自分の分担について、係ごとに分かれて作業をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月15日(火)〜9月18日(金)令和2年7月大雨災害支援募金

このホームページ「学校の様子」のページで、今朝の全校朝会でJRC委員会児童により、「令和2年7月大雨災害支援募金」を行うということをお知らせしましたが、改めてお知らせいたします。下のポスターの要領で実施いたしますので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。児童が登校の際に、できる範囲の金額でかまいませんので持たせてください。
なお、19日(土)のとしま土曜公開授業時にも、受付に募金箱を置いておきたいと思いますので、そちらの方に入れていただいてもかまいません。
画像1 画像1

9月14日(月)1〜3年生Chromebookの使い方

今日は、1年生〜3年生までの児童がChromebookを初めて学校で操作しました。今日もICTサポーターの先生が基本的な使い方について説明してくださいました。子供たちは興味津々で話を聞いたり操作をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月)通学路脇の隣地解体工事

夏休み前から始まった池袋中学校グランド隣地の解体工事ですが、建物の解体はほぼ終了しました。今後は整地作業に入り、ポケットパークが10月までに完成する予定です。【写真は、今日9月14日(月)の様子です。】
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式
春季休業日終

学校だより

学年だより

保健だより

その他

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007