最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:91510
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

9月21日(木)中学年リレーの練習

リレーの練習も始まっています。昨年までは低学年リレーと高学年リレーでしたが、今年からは、子どもたちの発達段階と学習の内容を考え、低学年・中学年・高学年と2学年ずつのリレーになりました。今日は中学年リレーの練習でした。バトンパスの練習を中心に選手たちは頑張っています。
画像1 画像1

9月21日(木)応援団練習始まってます

運動会の応援団が中休みに練習をしています。赤組も白組も応援団長さんを中心に一生懸命練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

9月20日(水)研究協議会

研究授業後は、講師の北條校長先生の実践を交えた講評と協議会を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日(水)校内研究研究授業5年生

今日は、校内研究の研究授業が体育館でありました。5年生の体育で「器械運動・体つくり運動」について授業参観後に話合いをしました。講師には区内の池袋小学校の校長先生でいらっしゃる北條校長先生に来ていただきました。先生方がたくさん参観する中、5年生の子どもたちはよく頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月19日(火)全校朝会

今日の全校朝会は、昨日行われた豊島区民陸上競技大会の表彰がありました。男子の4×100mリレーなど、たくさんの種目で優秀な成績を納めることができました。また、その後は1年生の2名の児童によるスピーチがあり、水泳のことについて話すことができました。最後は給食委員会から「もぐもぐカード」について話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月19日(火)新しいサッカーゴール

実は、この夏休みの間にサッカーゴールが新しくなったのを皆さんはご存じでしょうか。
上の写真が古いサッカーゴールで、下の写真が新しいサッカーゴールです。これまでのものと大きさは同じですが、軽量なので運びやすくなっています。今日の朝、運動会へ向けて校舎裏へ移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(金)主事さん鉄棒の下のお掃除

ISS活動を続けてきて、池袋第一小学校では、低学年による校庭での転倒が原因による擦り傷が多いことが分かってきました。さらに、注意深く見てみると、鉄棒や雲底の下の砂地ではない部分(緑色で柔らかくなっている部分)に砂が入るととてもよく滑り、鬼ごっこなどをしている子供たちがよくけがをする場面を見かけました。そこで、主事さんが毎日写真のように砂を掃いてくれています。少しでも子供たちのけがを減らすために、環境面でも考えています。
画像1 画像1

9月11日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、2年生が運動会に、そして2学期に頑張りたいことを一生懸命に話すことができました。看護当番の先生からは、「時間は無駄にしないで大切に使おう」という話がありました。
画像1 画像1

9月5日(火)水泳記録会5,6年生

当初の予定では8日(金)に行われる予定でしたが、週末の天候が悪くなるとの予報を受けて、急遽5日(火)に実施しました。個人種目では出場した全員がゴールを目指して一生懸命に泳ぎました。また、クラス対抗リレーでは、各クラスの応援の声が響き渡りみんなで盛り上がることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月4日(月)改築スケジュールに係る保護者説明会

今日は2学期始めの保護者会があり、その後、教育委員会主催で「改築スケジュールに係る保護者説明会」が16時15分から多目的室で行われました。教育委員会から今後のスケジュールのことについて話があり、その後質疑応答がありました。
画像1 画像1

9月4日(月)全校朝会

今日は全校朝会がありました。算数オリンピックの表彰と3年生のスピーチがありました。また、保健委員会やISS委員会からの発表もありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日(土)PTA家庭教育講座

今日の11時30分より、本校のランチルームで「家庭教育講座」が開かれました。テーマは、「子どもがノリノリになる!音読の読み方聞き方講座」で、劇団サードクォーターの大神田潔先生を講師にお招きしました。実際に音読や読み聞かせを交えながら楽しい、そして早速今日から生かせるお話をたくさんしてくださいました。
画像1 画像1

9月2日(土)としま土曜公開授業・セーフティ教室【中・高学年】

今日のセーフティ教室では、3年生以上は東京都教育庁指導部が主催する「親子情報モラル教室」で、特に、スマートフォンやSNS等の使用のルールについて学ぶことができました。「自分には関係ない」と考えるのではなく、「自分だったらどうしよう」という気持ちで授業に参加することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月2日(土)としま土曜公開授業・セーフティ教室【低学年】

 今日は、学校参観週間の最終日でとしま土曜公開授業でした。1,2年生は1時間目にセーフティ教室がありました。池袋警察署の警察官の方々の話を聞き、交通安全のことや不審者への対応の仕方を学びました。また、中休みには、保護者の方々と警察官の方々との協議会がありました。参加者が少し少なかったのは残念でしたが、参加された保護者の方々は、熱心に警察官の方の話を聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(金)歯みがき指導

今日は、学校歯科校医の先生と歯科衛生士の方々に来校していただき、1年に1度の歯みがき指導を行いました。1年生は初めての歯みがき指導でしたが先生方の言うことをしっかり聞きながらやっていました。また、6年生は位相差顕微鏡を使い、口の中の様子を顕微鏡で見ながら学習を進めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月31日(木)身体測定と保健指導

29日(火)〜31日(木)まで(6年2組は後日)、各クラスごとで身体測定と保健指導が行われました。写真は、1年生の保健指導「からだのなまえ」です。
画像1 画像1

8月31日(木)夏休み作品鑑賞会

今日の朝の時間に、夏休み作品鑑賞会を行いました。全校で児童全員の夏休みの作品を見て回りました。時間の関係でじっくり見られませんでしたが、教室のあちこちで興味深そうに見ている子どもたちの姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月29日(火)学校の植物たち

学校の植物たちも元気です。ヘチマやサツマイモは7月18日の雹(ひょう)が降ったときに大きな被害を受けたのですが、その後見事に立ち直り、今年も花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)20分休み

2学期が始まり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。下の写真は20分休みの校庭の様子です。
画像1 画像1

8月28日(月)2学期始業式

いよいよ今日から2学期が始まりました。朝8時30分より始業式が行われ、校長先生から2学期に向けてお話がありました。児童代表の言葉では4年生代表の2名が、夏休みの思い出と2学期のめあてについて全校児童の前で堂々と話すことができました。始業式後には野球の表彰や転入生の紹介もありました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

給食だより

〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007