最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:91509
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

1月23日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から風邪やインフルエンザとその予防の話がありました。また、スピーチでは、5年生が、最高学年に向けての準備である3学期に頑張りたいこと、頑張らなければいけないことについて話をしてくれました。
画像1 画像1

1月19日(木)避難訓練

今月の避難訓練は、校長先生と副校長先生が学校にいないときに、授業中に給食室が火事になった時にどのように避難すればよいのか、という避難訓練でした。今回の訓練は走る人がちょっと多かったようです。あと2回の訓練は予告なしの訓練になります。いよいよ避難訓練も1年間のまとめに入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(木)児童集会

今回の児童集会は、集会委員会による「旬の食べ物ビンゴ集会」でした。旬の食べ物をビンゴの枠の中に書き並べて、ビンゴになったら栄養士の鴨井先生に給食のリクエストができる、というゲームでした。
画像1 画像1

1月17日(火)全校読書タイム

今日の朝は、全校読書タイムでした。今日も先生方や図書ボランティアの保護者の方々が、読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生より、池袋第一小学校が先日東京都教育委員会より「健康づくり優良学校」として表彰されたお話がありました。また、剣道の表彰やJRC委員会から「愛の光運動」についてのお話、ISS委員会から先日全学級で作成したヒヤッとマップについてのお話、さらには6年生のスピーチと、盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(土)としま土曜公開授業・道徳授業地区公開講座Part3

3時間目は、「スポーツを通した健全育成について」というテーマで、1972年に行われたミュンヘンオリンピック男子バレーボール金メダリストの西本哲雄さんにお話をしていただきました。全校児童と先生方、そして50人以上の保護者の方々を前に、「バレーボールを初めてやったときに初めて教わったのは『あいさつ』の大切さ」「夢はあきらめたら叶わない。簡単にあきらめないで努力をすることが大事」などなど、短い時間の中でたくさんのお話を聞くことができました。最後にはバレーボールで子どもたちとも交流し、楽しい時間を過ごすことができました。また、子どもたちが帰った後には、保護者の方々に「ミュンヘンオリンピック」の裏話も教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土)としま土曜公開授業・道徳授業地区公開講座Part2

今度は、2時間目の道徳の授業です。
左から4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(土)としま土曜公開授業・道徳授業地区公開講座

今日は、としま土曜公開授業で道徳授業地区公開講座を行いました。
まずは、1時間目の授業参観の様子です。左から1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日(金)漢字検定

今日の放課後は、本校で漢字検定がありました。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(木)中休みの様子

今日の中休みはとても暖かく、絶好の外遊び日和でした。校庭ではたくさんの子どもたちが大きな歓声をあげて楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)児童集会「図書委員会の発表」

今日の児童集会では、図書委員会の発表がありました。体育館の大きなスクリーンに「バナナじけん」という本を写しながら読み聞かせをしました。途中でクイズを入れながら楽しい読み聞かせになりました。
画像1 画像1

1月10日(火)始業式後の教室

始業式後の2年生、3年生、6年生の教室の様子です。どの学級からも3学期がんばろう、という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(火)3学期始業式

いよいよ今日から3学期が始まり、学校には子どもたちの元気な声が帰ってきました。始業式では校長先生より、酉年にちなんだお話や来年度に予定されているISS認証取得へ向けて体のけがだけでなく心のけが(いじめや暴力)をなくそう、というお話がありました。また、2年生の代表児童が3学期、そして今年の目標を堂々と全校児童の前で話しました。式後には、「調べる学習コンクールinとしま」の表彰もあり、いいスタートを切ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月7日(土) お正月あそび&おしるこの会

今日は、池一小学校開放運営委員会とPTAの主催で「お正月あそび&おしるこの会」が開かれ、60人以上の子どもたちと、お手伝いの保護者を含むたくさんの方々が参加しました。凧を作って校庭でたこあげをしたり、竹とんぼを飛ばしたりしながらお正月遊びを楽しみました。また、遊んだ後はお汁粉もごちそうになり、冬休み最後の楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あけましておめでとうございます。

池袋第一小学校ホームページをいつもご覧の皆様、少々遅くなりましたが「あけましておめでとうございます。」いよいよ新しい年、平成29年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
さて、今日1月7日は「春の七草」ということですが、先日、本校の用務主事業務を行っている「エムワイカンパニー」様よりご覧のような春の七草をいただきました。現在第一昇降口に飾ってありますので、来校された際にはご覧ください。
画像1 画像1

12月22日(木)ISS活動研修会

終業式が終わり児童が下校した後、先生方の勉強会が行われました。今日はISS活動について、一般社団法人日本セーフコミュニティ推進機構代表理事でセーフコミュニティ公認認証審査員の白石陽子先生をお招きしての講演会でした。白石先生は5月に行われたISS宣言集会の時にも池一小にいらっしゃった先生で、ISS活動のために必要なことをたくさん教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日(木)2学期終業式

今日の8時30分より、体育館で2学期の終業式が行われました。校長先生からは、今年最大の話題であった「リオデジャネイロオリンピック」のことや、学芸会など2学期に頑張ったことなどのお話がありました。児童代表の言葉は3年生の児童二人が2学期に頑張ったこと、3学期に頑張りたいことをしっかりと言うことができました。
いよいよ明日から冬休み。冬休みの生活についてのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)大掃除

いよいよあと1日で2学期も終わります。今日は2学期の大掃除でした。みんなで2学期に使った教室をきれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日(火)新しいワッペン

今まで使っていたおはよう隊と保健委員会のワッペンが古くなってしまったので、新しいものを作りました。デザインは今までと同じです。これからこの新しいワッペンをつけて、さらに元気に活動ができるといいですね。
画像1 画像1

12月19日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から「言葉は、勇気や夢を与える」というお話がありました。また、サッカーチームの表彰や1年生のスピーチ、JRC委員会による「愛の光運動」の呼びかけ、ISS委員会より地域にも配布した「ISS安全ベスト」の紹介と盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007