最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
総数:91937
学校の様子では、日々の学校生活について、掲載しております。

2月8日(水)ISS委員会他校交流会

池袋中学校の生徒会役員の生徒たちに来てもらい、本校ISS委員会メンバーとの意見交流会を行いました。
それぞれの活動報告後の質疑応答では、活動していて困っていることや、自分たちの活動が中学校にどうつながっていくかなど聞き、有意義な時間となりました。
今後の活動に生かしていきたいと思っています。
画像1 画像1

2月6日(月)ISS地域対策委員会

画像1 画像1
学校運営連絡協議会に引き続き、午後5時より図書室で第3回ISS地域対策委員会を行いました。町会をはじめ、スキップや区民ひろば、警察などの関係諸機関や教育委員会、PTA、学校と、ISSに関わる様々な立場の方々が集まり、学校のこれまでの取組や町会やPTAがやっていること、今後に向けてなど、活発な意見交換が見られました。

2月6日(月)学校運営連絡協議会(池一小地域をつなぐ会)

今日の午後4時から、6月、11月に続き、第3回学校運営連絡協議会(池一小地域をつなぐ会)が会議室で行われました。今日はこれまでに出された学校評価や保護者アンケートからさまざまなご意見をうかがい、短い時間ではありましたが、次年度に向けてとても有意義な時間となりました。
画像1 画像1

2月6日(月)全校朝会

今日の全校朝会は、校長先生のお話の後に3年生のスピーチがありました。最近の授業の様子について話すことができました。また、保健委員会からノーテレビデーチャレンジと歯みがき週間の取組について、JRC委員会から「愛の光運動」の集計結果とエコキャップ集めについての話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月4日(土)学校保健委員会

今日の3時間目には、ランチルームで第2回学校保健委員会が行われ20名以上の保護者の方々と先生方が参加しました。講師には、健康運動指導士で本校の移動教室の引率補助員を何度もしてくださっている藤井芳子先生をお招きし、「手軽にできる体力づくり」というテーマで、実際に体を動かしながら家でもできる簡単な体力づくりについてお話を聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(土)としま土曜公開授業Part2

次は、5年生の体育と図工の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月4日(土)としま土曜公開授業

今日は、今年度最後のとしま土曜公開授業が行われました。授業の様子を少し紹介します。左は3年生の社会科(校長先生がゲストティーチャー)、右は4年生の2分の1成人式の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月3日(金)子安稲荷神社「節分 豆まき」

画像1 画像1
2月3日は節分です。今日は子安稲荷神社で毎年恒例の「豆まき」が行われました。池一小からも5,6年生の年男と年女が参加しました。さて、暦の上では明日は立春。いよいよ、春ももうすぐそこまできています。

1月30日(月)全校朝会

この日の全校朝会もとてもいい天気でした。4年生が高学年に向けての自分の気持ちをスピーチで全校児童へ伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(火)ISS地域対策委員会の活動

毎週火曜日と金曜日の朝8時〜8時20分に、上池袋東雲町会の皆さんが、池一小のISS安全ベストを着て、児童の登校の見守りをしてくださっています。昨日もとても寒い中でしたが、元気に子どもたちとあいさつを交わしてくださっていました。どちらかというと子どもたちの方が元気がなかったようです。また、PTAの皆さんも毎朝の安全監視活動(旗持ち)にご協力いただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生から風邪やインフルエンザとその予防の話がありました。また、スピーチでは、5年生が、最高学年に向けての準備である3学期に頑張りたいこと、頑張らなければいけないことについて話をしてくれました。
画像1 画像1

1月19日(木)避難訓練

今月の避難訓練は、校長先生と副校長先生が学校にいないときに、授業中に給食室が火事になった時にどのように避難すればよいのか、という避難訓練でした。今回の訓練は走る人がちょっと多かったようです。あと2回の訓練は予告なしの訓練になります。いよいよ避難訓練も1年間のまとめに入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月19日(木)児童集会

今回の児童集会は、集会委員会による「旬の食べ物ビンゴ集会」でした。旬の食べ物をビンゴの枠の中に書き並べて、ビンゴになったら栄養士の鴨井先生に給食のリクエストができる、というゲームでした。
画像1 画像1

1月17日(火)全校読書タイム

今日の朝は、全校読書タイムでした。今日も先生方や図書ボランティアの保護者の方々が、読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(月)全校朝会

今日の全校朝会では、校長先生より、池袋第一小学校が先日東京都教育委員会より「健康づくり優良学校」として表彰されたお話がありました。また、剣道の表彰やJRC委員会から「愛の光運動」についてのお話、ISS委員会から先日全学級で作成したヒヤッとマップについてのお話、さらには6年生のスピーチと、盛りだくさんの内容でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(土)としま土曜公開授業・道徳授業地区公開講座Part3

3時間目は、「スポーツを通した健全育成について」というテーマで、1972年に行われたミュンヘンオリンピック男子バレーボール金メダリストの西本哲雄さんにお話をしていただきました。全校児童と先生方、そして50人以上の保護者の方々を前に、「バレーボールを初めてやったときに初めて教わったのは『あいさつ』の大切さ」「夢はあきらめたら叶わない。簡単にあきらめないで努力をすることが大事」などなど、短い時間の中でたくさんのお話を聞くことができました。最後にはバレーボールで子どもたちとも交流し、楽しい時間を過ごすことができました。また、子どもたちが帰った後には、保護者の方々に「ミュンヘンオリンピック」の裏話も教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(土)としま土曜公開授業・道徳授業地区公開講座Part2

今度は、2時間目の道徳の授業です。
左から4年生、5年生、6年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(土)としま土曜公開授業・道徳授業地区公開講座

今日は、としま土曜公開授業で道徳授業地区公開講座を行いました。
まずは、1時間目の授業参観の様子です。左から1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日(金)漢字検定

今日の放課後は、本校で漢字検定がありました。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日(木)中休みの様子

今日の中休みはとても暖かく、絶好の外遊び日和でした。校庭ではたくさんの子どもたちが大きな歓声をあげて楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日(祝日)
2/13 全校朝会 
2/16 児童集会(クラブ活動紹介) クラブ活動 ありがとう給食1組 放課後子ども学習教室
2/17 児童集会(クラブ活動紹介) ありがとう給食2組 算数検定(放課後)
〒170-0011
住所:東京都豊島区上池袋4丁目28番1号
TEL:(03)3916−3435
FAX:(03)5394−1007