最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
総数:31573

6月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・そぼろ丼
・からし和え
・たまねぎの味噌汁

 今日の給食は、お肉と卵をたっぷり使ったそぼろ丼を作りました。少し甘いそぼろ丼は、ご飯によく合い、完食している子が多くいました。じめじめして食欲が減退しやすい時期ですが、しっかり食べて、体調管理には十分に気を付けましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ビーンズキーマカレー
・パリパリサラダ
・カルピスゼリー

 今日の給食は、大豆・ひよこ豆・レンズ豆の3種類を使ったカレーを作りました。豆類には、おなかの調子を整える食物繊維や、体を作るために必要なたんぱく質が豊富に含まれています。豆類を上手に料理に取り入れて、摂取していきたいですね。また、デザートには、カルピスのさわやかな甘みがおいしいゼリーを作りました。蒸し暑い日でもサラッとおいしく食べることができました。

6月25日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・牛乳
・きなこトースト
・コーンチャウダー
・オニオンサラダ

 今日の給食は、パン献立で、きなこたっぷりの「きなこトースト」を作りました。きなこには、肌をきれいにしたりお腹の調子を整える働きがあります。また、成長期には欠かせない良質なたんぱく質や鉄が豊富に含まれています。子供たちは、きなこたっぷりのトーストをおいしそうに食べていました。

6月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・柳川風丼
・けんちん汁
・ふるふるフルーツゼリー

 今日の給食は、東京都の郷土料理の1つ「柳川鍋」をアレンジして、丼ぶりを作りました。給食を通じて、東京都の伝統ある食文化を肌で触れ、味わうことができたのではないかと思います。デザートでは、食感がつるっとした「ふるふるフルーツゼリー」を作りました。ももやみかんがたっぷり入ったゼリーを子供たちは笑顔で食べていました。

6月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳
・チキンクリームライス
・カブのスープ
・豆腐ドーナッツ

 今日の給食では、人参をすりおろしてご飯と一緒に炊いた、人参ご飯に、具だくさんのクリームソースをかけて食べる「チキンクリームライス」を作りました。また、デザートには、豆腐を生地に混ぜ込んだ「豆腐ドーナッツ」を作りました。どちらの料理も、おいしそうに食べており、完食している子が多くいました。じめじめした日が多い6月は、しっかり栄養をとり、体調を崩さないように気を付けましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・しょいめし
・鰹のゴマ揚げ
・ちゃつ
・お麩のすまし汁

 今日の給食は、三重県の郷土料理である「しょいめし」と「ちゃつ」を作りました。三重県では、しょうゆのことを「しょい」ということから、しょうゆ味の炊き込みご飯を意味します。給食を通じて、普段食べ慣れない、地域の様々な食文化に触れ、学んでほしいです。

6月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・千草焼き
・しんとり菜のマヨ和え
・東京野菜の味噌汁

 6月19日は、食育の日ということで、みなさんが住んでいる東京都の野菜をたっぷり使った献立にしました。特に「しんとり菜」という野菜は、江戸東京野菜の1つで約60年程前から東京都で栽培されている伝統ある野菜です。東京都は、畑などが少ないイメージがありますが、様々な食材が栽培されていることを、給食を通じて学べたのではないかと感じました。

6月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・きなこ揚げパン
・トマトシチュー
・小松菜サラダ

 今日の給食は、人気メニューの1つ「きなこ揚げパン」を作りました。1年生は、小学校に入って初めての揚げパンでしたが、おいしそうに大きな口を開けて食べていました。きなこには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、体を作るのに必要な鉄が豊富に含まれています。おいしく食べて、心身ともに健康になりましょう。

6月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・マーボー春雨丼
・こまツナサラダ
・あじさいゼリー

 今日は、6月の花「あじさい」をイメージしたあじさいゼリーを作りました。カルピスゼリーの上に、アセロラとぶどうの2種類の味のゼリーをのせました。見た目もかわいく給食を通じて、季節を感じることができたのではないでしょうか。

6月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・鮭の塩こうじ焼き
・梅おかか和え
・くずきり汁

 今日は、入梅の日ということもあり、梅を使った「梅おかか和え」を作りました。梅の酸っぱさには、クエン酸という成分が含まれており、体の疲れをとってくれる働きがあります。湿度が高かったり、暑い日が続くと体は疲れてきます。梅を食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。

6月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ガパオライス
・カリカリ豆サラダ
・冷凍ミカン

 今日の給食は、かみかみ献立で、揚げた大豆をサラダに乗せた「カリカリ豆サラダ」を作りました。大豆のカリカリとした食感がアクセントになり、いつも以上にサラダを食べてくれる子が多くいました。近年、柔らかい食感の料理が多くありますが、たまには固く、歯ごたえのあるものを、食べ、歯の健康につなげましょう。

6月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ゆかりご飯
・鰆のピリ辛焼き
・さわやか和え
・カブの味噌汁

 今日の給食は、春が旬の「鰆」を使ったピリ辛焼きを作りました。鰆の下味に豆板醤を入れることで、コクと辛みが増し魚が苦手な子もおいしく食べることができます。また、魚には脳の栄養になるDHAやEPAが含まれています。成長期には、積極的に食べてほしい食材の1つです。

6月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ご飯
・おかかふりかけ
・高野豆腐と芋の煮物
・たくあん和え

 今日の給食は、かみかみ献立で、噛み応えのあるたくあんを使った和え物を作りました。たくあん和えは、ゴマ油を入れることで、香りも味も深みが増して、野菜が苦手な子もおいしく食べていました。また、主菜として歯や骨を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富に含まれている高野豆腐を使った煮物を作りました。味がしっかりしみ込んでいて、とても食べやすかったです。

6月4日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・牛乳
・ご飯
・ほっけのマヨネーズ焼き
・かみかみサラダ
・呉汁

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康習慣」ということで、給食では、よく噛んで食べる食材を取り入れたかみかみ献立を、考えました。今日の献立では、さきいかを入れた「かみかみサラダ」を作りました。さきいかは、噛めば噛むほどうまみがでてきます。よく噛むことは、歯の健康だけでなく、脳も刺激されたり、食べ過ぎ防止といった体にうれしいことがたくさんあります。給食を通じて、心も体も元気になりましょう。

6月3日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
・牛乳
・サンマーメン
・海藻サラダ
・バレンシアオレンジ

 6月2日は、横浜港開港記念日ということで、神奈川県のご当地ラーメン「サンマーメン」を作りました。サンマーメンとは、漢字で生馬麺と書きます。生は、新鮮でシャキシャキとしたという意味があり、馬は、上にのせるという意味があります。その名の通り、サンマーメンには、もやしやキャベツなどの野菜がたっぷりのっています。野菜たっぷりのラーメンでも、子供たちは、とてもおいしそうに食べていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/6 土曜公開 保護者会
薬物乱用防止教室(6年)
7/10 ニッセイ劇場(3・4年)
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006