最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
総数:31287

5月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
ひじきのふりかけ
じゃがいものそぼろ煮
ゆで空豆

 今日は1年生が、空豆のさやむき体験をしました。進んで新しいさやをむいてくれたので、あっという間に全校分の空豆をむき終えることができました。空豆の味が苦手だった子も「自分でむいたから頑張って食べた!」という嬉しい声も聞くことができました。1年生に「ありがとう!」と伝えに来てくれた子もいたそうです。この体験を通して、食に少しでも興味を持ってもらえたら嬉しいです。

5月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
ホキのチリソース
もやしのナムル
春雨スープ

 今日は「ホキのチリソース」を作りました。チリソースは、辛くなりすぎないように、ケチャップで甘めの味付けにしています。ナムルと春雨スープで、野菜たっぷりのメニューでしたね。

5月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
照り焼きチキンバーガー
チリコンカン
甘夏

 今日の給食は「照り焼きチキンバーガー」でした。給食時間の前から子どもたちの楽しみにする声が聞こえて、残菜もとても少なく、嬉しい気持ちになりました。果物は、春から初夏にかけて旬を迎える、熊本県産の「甘夏」でした。

5月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
厚揚げの味噌煮
切干大根のごま和え

 今日の給食は、甘辛い味でご飯がすすむ「厚揚げの味噌煮」を作りました。食物繊維が豊富な切り干し大根は、ごま和えにしました。切干大根は、煮物のイメージが強いですが、サラダや和え物にも使える万能な食材です。

5月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
マーマレードチキン
こまツナサラダ
洋風卵スープ

 今日は「マーマレードチキン」を作りました。焼いた鶏肉に、マーマレードを使った甘いタレをかけました。「こまツナサラダ」には、鉄分が豊富な小松菜と、高たんぱく質のツナが入っています。成長期に積極的に摂りたい栄養素が豊富なサラダです。

5月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
魚のごま味噌かけ
のり和え
すまし汁

 今日は「魚のごま味噌かけ」を作りました。魚は「ホキ」という白身魚を使っています。鱈に似た淡泊な味なので、油で揚げ、甘い味噌だれをかけてご飯がすすむおかずにしました。

5月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこトースト
鶏肉のトマト煮
豆サラダ

 今日の給食は「きなこトースト」を作りました。きなこやはちみつ、砂糖などを混ぜたペーストをたっぷり塗って焼き上げています。ゴロゴロ野菜が入った「鶏肉のトマト煮」も好評で、よく食べてくれていました。

5月8日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
中華丼
豆腐の中華スープ
冷凍みかん

 今日は、野菜たっぷり「中華丼」を作りました。8種類の具材が入った栄養満点のどんぶりです。大型連休明けでしたが、子どもたちの元気な姿を見ることができて嬉しかったです。

5月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】★端午の節句給食★
かつお飯
さわやか和え
かまぼこ入りすまし汁
よもぎ団子

 5月5日端午の節句では、災いを払うために菖蒲やよもぎを用いるため、今日は「よもぎ団子」を提供しました。また、「勝つ」にちなんで縁起が良いとされる「かつお」を使った「かつお飯」を作りました。すまし汁は、こいのぼりの形のかまぼこが可愛かったですね。

4月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
ひじきのふりかけ
厚揚げの味噌煮
じゃこ入りおひたし

 今日は、ごろごろ具材の「厚揚げの味噌煮」を作りました。味噌煮に使っている約60kgの具材は、調理員さんが手作業で切ってくださっています。感謝して食べたいですね。「おひたし」には、骨をつくるもとになる「カルシウム」が豊富なちりめんじゃこを入れました。

4月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あんかけ焼きそば
鶏肉の唐揚げ
つぶつぶオレンジゼリー

 今日の給食は、野菜たっぷりのあんをかけた「あんかけ焼きそば」を作りました。「鶏肉の唐揚げ」とともに人気メニューで、よく食べてくれました。食缶が空のクラスも多く、とても嬉しかったです。

4月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
沢煮椀
ポリポリ大豆

 今日は「ポリポリ大豆」を作りました。水で戻した大豆を油で揚げて、子どもたちが好きなのり塩味にしています。その名前の通り、ポリポリとした食感で、よく噛んで食べてほしい給食の1つです。よく噛んで食べると、食べ物を消化しやすくしたり、虫歯を予防したり、頭がよく働くようになるなど、体によい働きがたくさんあります。普段から意識して、よく噛んで食べてほしいなと思います。

4月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ポテトパン
ポークビーンズ
白玉フルーツポンチ

 今日は、コッペパンにじゃがいもやベーコンなどの具材をはさみ、チーズをのせて焼いた「ポテトパン」を作りました。「ポークビーンズ」は大豆や豚肉が入ったトマトスープです。大豆は、筋肉や血をつくるもとになるたんぱく質が豊富なので、積極的にとってほしい食べ物の1つです。

4月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
照り焼きチキン
ごま和え
具だくさん味噌汁

 今日は「照り焼きチキン」を作りました。甘辛い味で、ご飯がすすみましたね。今日の給食放送では、保健給食委員会が「照り焼きチキン」を調べて、発祥についてお話をしてくれました。自分で調べると、いろいろな発見があって勉強になりますね。

4月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】★郷土料理給食:愛知県★
味噌カツ丼
のり酢和え
くずきり汁

 今日の給食は「味噌カツ丼」を作りました。ソースには八丁味噌使っています。普段食べる味噌との違いを味わえたでしょうか?愛知県には、味噌おでんや味噌煮込みうどんなどの、八丁味噌を使った料理がありますね。日本全国には各地域に合った、昔から食べ続けられている「郷土料理」があります。郷土料理を通して、日本全国の食文化や歴史を知っていって欲しいなと思っています。

5月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンライス
レンズ豆のスープ
抹茶ケーキ

 今日の給食は「レンズ豆のスープ」を作りました。「レンズ豆」は、丸くて平たい小さな豆です。めがねやカメラなどの「レンズ」は、この豆の形に似ていることから、その名前が付けられたそうです。また、今日のデザートは「抹茶ケーキ」を作りました。よく食べてくれたので、残菜がとても少なく嬉しかったです。

4月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
さわらのピリ辛焼き
からし和え
じゃがもちスープ

 今日の給食は、春が旬のさわらを使った「さわらのピリ辛焼き」を作りました。今日の「もぐもぐ通信」では、さわらの漢字は、魚へんに春と書くことをお話ししました。成り立ちから漢字を知っていくのも、面白いかもしれません。「じゃがもちスープ」は、じゃがいもと白玉粉をこねて作ったお団子を入れました。もちもちとした食感で美味しかったですね。


4月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
さばの竜田揚げ
ごま和え
豆腐とわかめの味噌汁

 今日は「さばの竜田揚げ」を作りました。醤油やにんにく、しょうがで下味を付けて、油でカラッと揚げました。給食時間の前から、いい匂いがしていましたね。ごま和えと味噌汁は野菜たっぷりでしたが、よく食べていました。

4月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
じゃがいものチーズ焼き
洋風卵スープ
いちご

 今日は「じゃがいものチーズ焼き」を作りました。春が旬の「新じゃがいも」を使ったメニューです。今日の給食では、他にも新人参、新玉ねぎを使っています。給食を通して、旬の食材を知ってもらえたらなと思っています。どれも子どもたちが好きなメニューで、たくさん食べてくれたので、食缶が空のクラスが多かったです。

4月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】★世界の料理給食〜韓国〜★
プルコギ丼
サムゲタン
りんごヨーグルト

 今日は、韓国料理の給食を作りました。野菜たっぷりの「プルコギ」は甘辛い味で、ご飯によく合うので丼ぶりにしました。「サムゲタン」は、鶏肉やもち米、しょうが、にんにくを煮込んで作る薬膳料理です。本来は漢方として知られる、高麗人参などを入れますが、給食では食べやすくアレンジしました。鶏肉のうま味がしっかり出ていましたね。世界の料理を食べて、世界の食文化も知っていって欲しいなと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校評価

その他

給食だより

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006