最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

10月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きつねうどん
パリパリひじきサラダ
さつまいものごまかりんとう
牛乳

10月28日〜30日は、本の中の料理を給食で作るブックメニュー給食です。最終日の今日は、堀米薫作、スカイエマ絵、新日本出版社「林業少年」です。
社会の授業で宿題が出ました。「自分の家の職業調べ」です。主人公の喜樹の家族は、おじいちゃんが言うには、農業と林業を合わせた「農林業」なんだそうです。ある日、おじいちゃんに呼ばれて、百年杉の最後の1本の取引に立ち会うことになりました。林業にふれ、家族や将来が思わぬ方向へ動いていきます。
今日は、このお話の中に登場するさつまいものごまかりんとうを作って、給食で出しました。

10月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ビビンバ
わかめスープ
ミルクゼリー
牛乳

10月28日〜30日は、本の中の料理を給食で作るブックメニュー給食です。
2日目の今日は、イノウエミホコ作、東野さとる絵、ポプラ社「男子☆弁当部」です。
主人公ソラの学校では、月に1回お弁当デーがあります。ソラは料理が得意なので、自分で作って持って行くつもりです。クラスメイトのユウタ、タケルも自分でお弁当を作りたいので、教えてほしいと頼まれ、男子弁当部を結成することになってしまいます。
今日は、このお話の中に登場するビビンバを作って、給食に出しました。

10月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立】
コロッケバーガー
ポークビーンズ
ハムサラダ
牛乳

10月28日〜30日は、本の中の料理を給食で作るブックメニュー給食です。
1日目は、馬場のぼる作、こぐま社「11ぴきのねことあほうどり」です。
11ぴきのねこが、コロッケ店を始めました。そのコロッケを食べたあほうどりは、あまりのおいしさに感動して、あほうどりの国にいる仲間にも作ってほしいと、11ぴきのねこにお願いします。
今日は、お話の中に登場するコロッケを作って、コロッケバーガーにして給食に出しました。
また、給食放送で司書さんが本の紹介をして下さり、昼休みには図書室で本の読み聞かせをして下さいました。
給食でブックメニューを食べて、読書を楽しむ機会になればと思います。

10月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
バターライス
シェパーズパイ
豆と麦のスープ
牛乳

今日の給食は、この間のラグビーワールドカップでも日本と対戦したアイルランドの料理給食です。アイルランドはヨーロッパのイギリスの隣にある島国です。面積は北海道と同じくらいの大きさで、1年を通して涼しい国です。
日本では主食はお米ですが、アイルランドの主食はじゃがいもとパンです。じゃがいもとパンの他に、牛肉、羊肉、乳製品を使った料理が多く食べられています。
今日の給食のシェパーズパイは、アイルランドで食べられている料理のひとつでマッシュポテトとミートソースを合わせて食べる料理です。本来は牛肉や羊肉でミートソースを作りますが、給食では豚肉を使って作りました。
シェパーズパイは子供たちにも食べやすい料理だっだようで、どのクラスもよく食べてくれていました。

10月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
のりの佃煮
豆腐の真砂揚げ
根菜のみそ汁
ぶどう
牛乳

10月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
ごま鮭ふりかけ
千草焼き
呉汁
牛乳

今日は2年生のランチルーム給食でした。ランチルームデザートには豆乳ココアゼリーが付いて、栄養士から魚についてのお話をしました。
野菜と同様に、魚にも、1年の中でたくさん獲れておいしくなる旬の時期があります。
季節ごとの旬の魚を子供たちと一緒に確認した後に、魚に含まれている体に良い栄養についてお話をしました。また、魚が苦手な人は、まずはお寿司などの好きな料理で食べたり、苦手でも少しずつチャレンジすると、だんだん食べられるようになることもあるというお話もしました。
毎日の食事で魚を食べて、元気な体を作ってほしいと思います。

10月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばの味噌煮
豆腐のすまし汁
りんご
牛乳

10月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
じゃこ高菜チャーハン
中華コーンスープ
サイダーポンチ
牛乳

10月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
手作りメロンパン
かぼちゃの豆乳スープ
シーフードサラダ
牛乳

今日は、全校の保護者対象の試食会を行い、19名の保護者の方がご参加して下さいました。
始めに、栄養士から朝日小学校の給食についてお話をして、レシピを紹介しました。その後、クラスの給食の様子を見学してもらい、実際に給食を食べてもらいました。
普段子供たちが食べている給食を、味わいながら知っていただく機会になりました。

10月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーうどん
ししゃものごまフライ
茹でキャベツ
ふるふるフルーツゼリー
牛乳

10月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
とりごぼうピラフ
いわしのチーズパン粉焼き
さつまいものスープ
カップヨーグルト
牛乳

今日は、保健給食委員会コラボメニューの最終日で、鉄分たっぷり給食です。
体の中の鉄分は、赤血球のヘモグロビンの成分になり、体中に酸素を運ぶ働きがあります。鉄分が不足すると貧血がおこり、頭痛、めまい、むくみ、息切れなどの症状が出てしまいます。
今日は、鉄分の多い食品の中から、いわし、ひじき、鉄分入りのヨーグルトと、一緒に摂ると鉄の吸収率が上がる、たんぱく質、ビタミンCを含む食材の中から、鶏肉、ベーコン、さつまいもを使った献立を考えてくれました。


10月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
さばのピリ辛焼き
かき卵汁
りんごヨーグルト
牛乳

今日は、保健給食委員会コラボメニューの2日目で、夜によく眠れる給食です。
夜によく眠るためには、メラトニンというホルモンの働きが大切です。メラトニンは、体をリラックスさせて、眠気をおこす働きがあり「睡眠ホルモン」と呼ばれます。
このメラトニンの材料になるのが、セロトニンというホルモンで、セロトニンを作るためには、日中日光に当たって活動したり、毎日の食事でトリプトファンという栄養素を摂る必要があります。
トリプトファンは、たんぱく質を多く含む食品や、穀類、ナッツ類、果物の中だとバナナに多く含まれています。このトリプトファンと、他の様々な栄養素が一緒になって、睡眠ホルモンを作ることができます。
そこで、今日の給食は、トリプトファンを多く含む食品の中から、ご飯、牛乳、ヨーグルト、さば、鶏肉、豆腐、卵を使って、他の栄養もバランスよくとれるように献立を考えてくれました。

10月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
納豆
鶏だんご汁
ささみと春雨のサラダ
りんご
牛乳

10月7日から10日は、保健給食委員会コラボメニューです。
保健給食委員会の児童が、朝日小学校のみんなが元気に過ごしたり、食に興味を持ってもらうために、テーマを決めて献立を作りました。

今日は、風邪予防給食です。
風邪にかかりにくくするには、ビタミンを取ることが大切で、中でも、鼻やのどの粘膜を強くするビタミンAや、免疫力を上げるビタミンC、ビタミンEが効果的です。また、良質なたんぱく質をとったり、体を温めることで、体力や免疫力がついて、風邪を引きにくくなります。
今日は、ビタミンやたんぱく質をたくさんとれる体が温まるメニューを考えようと言うことで、牛乳、納豆、豆腐、油揚げ、鶏ひき肉、鶏ささみ肉、長ねぎ、にんじん、小松菜、ごま、りんごを使った献立を考えてくれました。

10月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
もやしのナムル
豆じゃこ
牛乳

10月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
高野豆腐とじゃがいもの煮物
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

10月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこあげパン
野菜たっぷり肉だんごスープ
ごま和え
リンゴゼリー
牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006