最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

2月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
おかかふりかけ
魚の西京味噌焼き
はっと汁
リンゴゼリー
牛乳


2月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
けんちんうどん
高野豆腐のカツ
ふるふるフルーツゼリー
牛乳


2月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ハニートースト 
ミネストローネ
スパイシービーンズ
牛乳

2月22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ドライカレー
マカロニスープ
かりかりベーコンサラダ
オレンジゼリー
牛乳

今日は、今年度最後のなかよし班給食でした。
今回は、1年間お世話になった6年生を迎えて給食を食べました。
5年生が中心になってみんなで協力して給食の準備をしたり、6年生一人一人へのお手紙を渡して感謝の気持ちを伝えました。

2月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鶏の炊き込みご飯
すいとん
千草焼き
牛乳

2月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コッペパン
コーンチャウダー
ハムサラダ
えんぴつあげ
牛乳


今日のえんぴつあげは、2年2組と4年生のリクエスト給食です。
朝日小学校では、10月の読書月間に本の中に出てくる料理を再現して出す「ブックメニュー給食」を行っています。
えんぴつあげは、過去にブックメニューとして作った給食で、本「はれときどきぶた」に登場する料理です。鉛筆の形に似せて、春巻きの皮でチョコチップを細長く巻いてオーブンで焼きました。どのクラスもよく食べてくれていました。



12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
チャーハン
豆あじの唐揚げ
春雨スープ
牛乳

今日は3年生がランチルーム給食でした。ランチルームデザートには、サイダーポンチがついて、三色の食べ物の働きについてお話をしました。
食べ物は働きによって赤(体を作るもとになる食べ物)、黄(エネルギーのもとになる食べ物)、緑(体の調子を整える食べ物)に分けられて、三色がそろうように食べると、健康な体を作ることにつながるというお話をしました。
そして、今日の給食に使われている食べ物をみんなで色分けして、自分が全部そろうように食べられているかチェックをしました。
普段の食事を好き嫌いせずに食べて、元気な体を作ってほしいと思います。

12月18日 6年生ランチルーム給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
わかめご飯
鯖の南部焼き
ごま和え
お麩のすまし汁
牛乳

今日は、三信化工から講師の先生を迎えて、6年生が2時間目に「和食器の柄から日本の文化を学ぶ」というテーマで勉強しました。
和食器の柄から、日本人が自然や食べ物を大切にしてきたこと、様々な食器を使い分けて、おいしく食事をしてもらうためのおもてなしをしていたことなど、昔からの日本の文化を学びました。
そのあと、ランチルームで実際に和食器で給食を食べました。
日本の文化について知って、これからも大切にしていってほしいと思います。

2月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉丼
たまねぎのみそ汁
りんご 
牛乳

2月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
クッパ 
チャプチェ
白玉フルーツポンチ
牛乳


2月7日、8日 2年生ランチルーム給食

画像1 画像1
2月7日、8日は、2年1組と2年2組のランチルーム給食でした。
2年生が1月に学校の畑で育てた大根を収穫しました。それにあわせて、今回は大根の○☓クイズをして、大根のつくりや栄養について学びました。
また、この間収穫した大根を、お家でこんな料理にして食べたよ!と言う声もたくさん出ていました。
冬に旬を迎えておいしくなる大根を、給食や毎日の食事でおいしく食べてほしいと思います。

2月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこ揚げパン
ハンガリアンシチュー
人参ドレッシングサラダ
牛乳

2月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
高野豆腐とじゃがいもの煮物
わかめのみそ汁
オレンジ
牛乳

2月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
豚汁
りんご
牛乳

2月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
高菜めし
揚げ魚の香味ソース
中華コーンスープ
牛乳

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
いわしの蒲焼き
節分すまし汁
さた豆
牛乳


2月3日は節分です。節分とは、季節が変わる節目のことで、2月3日の節分は、冬と春の変わり目とされています。
節分の日には、豆をまくことで鬼に見立てた災いや病気などの悪いものを追いはらって、幸せを呼びこみます。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさしたものを家の前に置いて、悪いものを追いはらう習慣もあります。
2月3日は学校がお休みなので、今日は節分給食で、いわしの蒲焼き、鬼の柄のかまぼこが入ったすまし汁、節分の豆に砂糖の衣をつけたさた豆を作りました。

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
炊き込みご飯
鯖の香味焼き
お麩のすまし汁
みかん 
牛乳

1月30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
わかめご飯
鯨の竜田揚げ
ごまあえ
豚汁
牛乳

今日は4年生がランチルーム給食でした。
1月24日から30日の全国学校給食週間といって、学校給食について理解を深めてもらうための一週間です。それにちなんで今日のランチルーム給食では、昔の給食を写真で見ながら、給食の歴史を振り返りました。

給食のはじまりは、山形県の忠愛小学校で、お弁当を持ってこれない子どもたちのために、おにぎり、塩鮭、漬け物を提供したものだと言われています。そこから給食は、戦後の食糧難で中断しながらも、全国に広まっていきました。

今日の給食では、昔の給食に出ていた鯨の竜田揚げを作って、実際に食べてもらいました。
毎日の給食を食べられることに感謝して、残さずおいしく食べてほしいと思います。

1月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
八宝麺
ささみと野菜のサラダ
大学芋
牛乳


1月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ポテトパン
冬野菜のポトフ
オレンジゼリー
牛乳

今日のポトフには、冬においしくなる白菜、かぶ、ブロッコリー、セロリー、にんじんの冬野菜が入っています。
冬野菜には体を温める働きがあったり、ビタミンAやビタミンCが含まれているものも多いため、風邪予防にも役立ちます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 保護者会

学校だより

学年だより

給食献立表

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006