最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

2月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コッペパン
コーンチャウダー
ハムサラダ
えんぴつあげ
牛乳

今日のえんぴつあげは、3年生のリクエスト給食でした。えんぴつあげは、「はれときどきぶた」のお話の中のえんぴつてんぷらを再現したブックメニューとして、以前給食に出した料理です。春巻きの皮にチョコレートをのせて細長く包んで、鉛筆のような形にしたデザートです。

2月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
野菜チップス
お麩のすまし汁
牛乳

今日の野菜チップスは、2年生のリクエスト給食です。
かぼちゃ、れんこん、さつまいも、じゃがいもの野菜を薄く切って、かりっとなるまで調理員さんが時間をかけて揚げてくれました。どのクラスも残さず食べてくれていました。

2月19日の給食

画像1 画像1
今日は、3年生のランチルーム給食でした。ランチルームデザートには、リンゴジュースがついて、赤黄緑の三色の食品についてのお話をしました。
食べ物は、働きごとに赤黄緑の三色のグループに分けることができ、三色の食べ物をバランスよく食べると、元気な体を作ることができます。
三食の色分けについてお話をして、今日の給食に使われている食べ物をみんなで分けていきました。
給食や普段の食事でも、三色の食べ物をバランスよく食べて元気な体を作ってほしいと思います。

2月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
クッパ
チヂミ
オレンジゼリー
牛乳

2月9日から25日まで韓国で平昌オリンピックが開催されています。それにちなんで、今日は韓国料理給食にしました。

クッパは、肉や野菜の具が入ったスープにご飯を入れて食べるぞうすいのような料理です。クッパは味付けや辛さが様々なものがありますが、今日はとりがら、豚骨でとったスープに豚肉、卵、野菜を加えたあっさりとしたクッパにしました。
チヂミは、小麦粉などを水で溶いたところに、肉、野菜の具を混ぜた生地を焼いたお好み焼きのような料理です。

献立表の料理名をみて、どんな料理だろう?とわくわくしていた子もいましたが、どのクラスもよく食べてくれていました。

2月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
冬野菜のポトフ
ココアケーキ
牛乳

今日のポトフには、かぶ、ブロッコリー、にんじん、キャベツの冬野菜が入っています。
旬の野菜は栄養価や甘みがアップしたり、特に冬野菜は体を温める働きがあるものもあります。
今日の給食のポトフは、冬野菜に、たまねぎ、じゃがいも、豚肉、ウインナーを加えて、とりがらと豚骨のスープで煮込みました。どのクラスもよく食べてくれていました。

2月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
おでん
ごまあえ
牛乳

今日の給食のおでんには、こんぶ、がんもどき、こんにゃく、だいこん、じゃがいも、ちくわぶ、うずらの卵、はんぺん、ちくわ、ウインナーが入っています。
前回のおでんの給食のときに、クラスごとに食べたいおでんの種のアンケートをしました。その結果今回から、ウインナーと竹輪が新しく入りました。どのクラスも残さずよく食べてくれていました。

2月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこ揚げパン
ハンガリアンシチュー
エビサラダ
牛乳

今日は、久しぶりのきなこ揚げパンでした。シチューやサラダも一緒に、どのクラスも残さずよく食べてくれていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉丼
けんちん汁
ポンカン
牛乳

今日のデザートは、今が旬のポンカンでした。
ポンカンはインド原産の柑橘で、中国から台湾に伝わり、日本でも栽培されるようになりました。みかんより果汁は少なめですが、甘みがつまっていて、旬である冬に、特においしくなる果物です。

1月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉の柳川風丼
めだいのつみれ汁
りんご
牛乳

今日は4年生がランチルーム給食でした。ランチルームデザートにはリンゴケーキがついて、カルシウムのお話をしました。
カルシウムは骨や歯を強くする大切な栄養素です。骨量は、成長期に増えていき20代でピークを迎えて、年をとるごとに減少しやすくなるため、成長期にカルシウムをたくさんとっておくことが重要です。そこで、今カルシウムをとることの大切さを知ってもらうために、10〜11歳のカルシウム必要量と、食べ物にどのくらい入っているかなどをお話ししました。
毎日の給食の牛乳や、普段の食事でもカルシウムをとって、強い骨や歯をつくってほしいと思います。

2月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
いわしの蒲焼き
節分すまし汁
さた豆
牛乳

明日、2月3日は節分です。節分とは、季節が変わる節目のことで、明日の節分は冬と春の変わり目とされています。
節分の日には、豆をまくことで鬼に見立てた災いや病気などの悪いものを追い払って、福を呼び込みます。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさしたものを家の前に置いて、悪いものを追い払う風習もあります。
今日は1日早いですが節分給食で、いわしの蒲焼き、鬼の柄のかまぼこが入ったすまし汁、節分の豆に砂糖の衣をつけたさた豆でした。

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーうどん
もち米蒸し団子
春雨サラダ
ふるふるフルーツゼリー
牛乳

今日の給食のカレーうどんは、かつお節と昆布の出汁で野菜と肉を煮込んで、カレー粉、しょうゆなどで味をつけたつゆをうどんにかけました。どのクラスもよく食べてくれていました。

1月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
鯖の南部焼き
豚汁
ポンカン
牛乳

今日の鯖の南部焼きは、鯖をしょうゆなどの調味料につけ込み、ごまをまぶして焼いた料理です。南部地方(青森と岩手にまたがる地方)がごまの名産地であることが、名前の由来になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006