最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

9月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
かつお飯
つくね汁
いも天
牛乳

今日の給食のかつお飯といも天は、高知県の郷土料理です。
いも天はさつまいもに味のついた衣を付けて揚げた天ぷらです。高知県では、よくおやつとして食べられているそうです。
かつお飯は、高知でよくとれるかつおをしょうがを加えて甘辛く煮て、ごはんに混ぜた料理です。いも天もかつお飯も、どのクラスでもよく食べてくれていました。

9月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
かやくご飯
鯖の香味焼き
わかめのみそ汁
牛乳

かやくご飯は、主に大阪などの関西地方で食べられているたきこみご飯です。
漢字で加薬ご飯と書き、ご飯を引き立たせる薬味となる副材料を加えたご飯という意味があります。
かやくご飯と言う名前にびっくりしている子もいましたが、おいしいとよく食べてくれていました。


9月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たこチャーハン
豆あじの唐揚げ
中華コーンスープ
牛乳

今日はたこを使ったチャーハンでした。
たこは、高タンパクで低カロリーのヘルシーな食べ物です。
また、タウリンという栄養がたくさん入っていて、体の中のコレステロールという脂肪を少なくして病気を予防してくれる効果もあります。

9月22日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごまみそ野菜うどん
鶏肉のごま焼き
ミニおはぎ
牛乳

今日はお彼岸給食でした。
春と秋の2回あるお彼岸は、ご先祖様に感謝してお墓参りをする行事で、今年は9月20日〜26日が秋のお彼岸です。
この時には、おはぎやぼたもちをお供えして食べたりします。このおはぎやぼたもちは、同じものを指していて、時期によって呼び方が変わります。春のお彼岸にはぼたもち、秋にはおはぎと呼ばれています。これは、春には牡丹の花が咲き、秋には萩の花が咲くことから、この花に見立てて呼ばれているそうです。
今日の給食は、ごまときなこのミニおはぎを給食室で作りました。

9月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
焼きそば
春巻き
杏仁豆腐
牛乳

杏仁豆腐は中国発祥のデザートです。
咳や便秘に効く杏仁(あんずの種を粉末にした物)の苦みを消して食べやすくするために、牛乳や甘味を加えて寒天で固めたゼリーにしたものが杏仁豆腐になったそうです。
今は、杏仁以外にアーモンドエッセンスやバニラエッセンスを加えたり、果物を加えたりしたデザートになっています。

9月20日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
チキンカツバーガー
さつまいもシチュー
えびサラダ
コーヒー牛乳

今日は旬のさつまいもを使ったシチューでした。
さつまいもには、食物繊維やヤラピンという便秘に効果がある栄養や、肌をきれいにしたり免疫力を高めるビタミンCがたくさん入っています。
旬の時期を迎えると、栄養価もより高くなりおいしくなります。

9月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】
えびピラフ
白インゲン豆のコロッケ
かぶのスープ
牛乳

今日は2年生のランチルーム給食でした。ランチルームデザートにはココアクッキーがついて、今年野菜を育てている2年生に野菜のパワーについてお話をしました。
野菜の、目やおなかの調子をよくする、肌をきれいにする、風邪や病気にかかりにくくするなどの働きをクイズにしてお話ししました。
野菜が苦手な人も、カレーなどの好きな料理に入っている野菜を食べたり、少しずつでもチャレンジして、野菜を食べられるようになってほしいと思います。

9月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
八宝麺
ささみと野菜のサラダ
ココアマフィン
牛乳

今日の給食のココアマフィンは、スキムミルクが入っています。骨を強くするカルシウムもとれるデザートです。

9月12日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
チーズバーガー
ハムサラダ
ころころ野菜スープ
牛乳

今日の給食は手作りのチーズバーガーでした。
まずハンバーグを作って焼き、ソースにくぐらせます。次に切れ目を入れたパンに、ハンバーグとチーズをはさんでさらに焼きます。
工程が多く大変なメニューですが、調理員さんが一生懸命作ってくれたチーズバーガーを子どもたちもおいしそうに食べてくれていました。

9月6日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ビビンバ
中華わかめスープ
ぶどう
牛乳

今日は韓国料理のビビンバでした。ビビンバは日本語でまぜご飯という意味で、家で残ったナムルや肉、ご飯を混ぜ合わせて作られたのがはじまりと言われています。
今日のビビンバは、豚肉炒めと、野菜、卵の三種類の具とみそダレをご飯と混ぜて食べました。

(今日予定していたすいかが入荷の都合上変更になり、ぶどうに変更になりました。)

9月7日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の給食】
ガーリックピラフ
ホキのトマトマリネ
マカロニスープ
牛乳

今日は1年1組がランチルーム給食でした。ランチルームデザートには桃ゼリーがついて、カルシウムについてお話をしました。
カルシウムは骨や歯を強くしたり、気持ちを落ち着かせてくれる働きがあり、特に成長期の学童期、思春期にしっかりカルシウムを取ることが大切です。
今日は、給食に出る牛乳に入っているカルシウムの量をイラストで示したり、他にカルシウムを多く含む食品を紹介しました。
給食や普段の食事でしっかりカルシウムを取って、じょうぶな体を作ってほしいと思います。

9月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
豚肉の生姜焼き
けんちん汁
冷凍みかん
牛乳

しょうがは、体を温めたり、消化吸収を良くする栄養が入っています。
また、たんぱく質分解酵素や臭みを消す成分もあるため、一緒につけ込むとお肉を柔らかくしたり、臭みを取ってくれて、おいしい生姜焼きを作ることができます。

9月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
豚肉と根菜煮
かき卵汁

牛乳

梨は約90%が水分のみずみずしい果物です。梨には消化を助けたり、便秘を解消する栄養が入っています。体調が悪いときには、熱を下げたり、のどの痛みやせきをしずめる効果もあります。
今日の給食のなしも甘くてみずみずしく、子どもたちもよく食べていました。

8月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ドライカレー
かぶのスープ
ブロッコリーサラダ
冷凍みかん
牛乳

今日は給食のデザートでよく登場する冷凍みかんでした。
冷凍みかんは、昭和33年に小田原駅の売店で売られたのが始まりと言われ、昔から食べられているデザートです。
冷凍みかんは、ただみかんを凍らせるのではなく、水につけて急冷する作業を何度も繰り返してつくられます。そうすると、乾燥せずにおいしい冷凍みかんができあがるそうです。

8月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
ホキのチリソース
中華わかめスープ
牛乳

チリソースは、トマトに塩、砂糖、とうがらしなどの香辛料を加えて作ったピリ辛のソースでアジアの料理でよく使われるソースです。
給食では、全学年が食べられるように辛さが控えめのチリソースを作って、揚げた白身魚にかけました。

8月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
なすのミートソース焼き
マカロニスープ
オレンジゼリー
牛乳

2学期最初の給食の今日は、旬のなすを使った料理でした。
なすは水分が多く、体の中の熱を逃がしてくれるという特徴があります。また、なすの皮に含まれるナスニンという栄養には、体の老化を防いだり、血液をきれいにして病気になりにくくする働きがあります。
今日の給食は、なすをミートソースとあえて、チーズとパン粉をかけて焼きました。

8月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
枝豆ごはん
肉じゃが
ふのすまし汁
牛乳

じゃがいもの主成分はでんぷんで、体を動かすエネルギーのもとになります。
他にも、体の調子を整えるビタミンCが多く入っていてます。
ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれていて、料理しても壊れにくく、効率よく体に取りいれることができます。
今日の給食はじゃがいもをたっぷり使った肉じゃがで、子どもたちもよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006