最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

6月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
高菜めし
太平燕(たいぴーえん)
いきなり団子
牛乳

様々な地域の食文化に触れてもらうきっかけにするために、今年度は6月は日本、7月は海外の郷土料理というふうに、ひと月ごとに郷土料理を出していきます。
今月は、九州熊本県の郷土料理給食です。

高菜めしに入っている高菜漬けは、熊本県の阿蘇地方の名産品です。

太平燕は、もともとは中国の料理でしたが、日本に伝わり熊本県で広まって食べられるようになりました。熊本県の中華料理店や、学校給食でも食べられている料理です。様々な野菜と魚介、肉、春雨の入ったスープで、麺を入れて食べたりします。

また、いきなりだんごは、さつまいもの上にあんこをのせて皮で包んで蒸したおまんじゅうのようなお菓子です。いきなりお客さんが来てもすぐに作って出せるという意味と、生の芋を調理することを「生き成り」という意味が重なって、いきなりだんごという名前になったそうです。
給食室でおいしいいきなりだんごを作るのに試行錯誤しましたが、どのクラスもよく食べてくれていて好評のメニューでした。


6月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
韓国風そぼろ丼
春雨スープ
切り干し大根のごま和え
牛乳

今日は1年1組が初めてのランチルーム給食でした。
ランチルームデザートには、牛乳の代わりにりんごジュースがついて、給食を食べながら「野菜となかよくなろう!」という話をしました。

まず、今日の給食に使われている野菜の実物を見ながら、野菜の名前当てクイズをしました。
また、野菜には体を元気にする働きがあるので、みんなが健康になるために給食でも野菜を使っているということをお話ししました。
今日の給食は野菜をたくさん使いましたが、しっかり完食してくれて、片付けが終わった後には、実物の野菜を触ったり、においをかいでみたりして野菜を観察していました。
苦手なものも少しずつチャレンジして、食べられるものを増やしていってくれたらうれしいです。

6月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たきこみご飯
いり鶏
豆腐のすまし汁
牛乳

今日は6,7月に旬を迎えるメロンです。
メロンには、果物の中でも特にカリウムという栄養が多く入っていて、体の中の余分な塩分を取り除いたり、水分を調節してむくみを取ってくれます。
今日のメロンはタカミメロンと言うメロンで、甘くておいしい旬の味でした。

6月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
キムチチャーハン
春雨サラダ
トックスープ
あじさいゼリー
牛乳

今日のスープに入っているトックは、うるち米でできた韓国のお餅です。
普通のお餅と違って加熱しても伸びないため、炒め物などの料理で使われます。

デザートのあじさいゼリーは、カルピスゼリーの上に、梅雨に咲くあじさいの花びらをイメージして、崩したぶどうゼリーをのせたゼリーです。
いつもと違う特別なゼリーを、どのクラスもよく食べてくれていました。

6月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
和風スープスパゲティ
ハムサラダ
白玉フルーツポンチ
牛乳

今日の和風スープスパゲティは、ほたて、ベーコン、きのこ、玉ねぎなどの野菜の具が入ったスパゲティです。
和風の風味を出すために、洋風のだしに昆布のだしを加えました。
どのクラスもよく食べてくれていました。

6月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
あじフライ
カレーポテト
絹さやのみそ汁
牛乳

あじは、5〜7月に旬を迎える魚です。
あじは、「味が良い」と言うことが、名前の由来になったそうです。
クセがなくどんな料理にも合う魚で、特に旬のあじは程よく脂がのっていておいしくなります。
今日は、旬のあじを油で揚げたあじフライでした

5月31日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きんぴらご飯
鰆の香味焼き
豆腐のすまし汁
冷凍みかん
牛乳

今日は、今年度初めての冷凍みかんでした。暑い中運動会の練習をがんばった子どもたちは、つめたーい!と言いながらおいしそうに食べていました。

6月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
ごまとじゃこのふりかけ
千草焼き
ごま和え
油揚げのみそ汁
牛乳

今日のふりかけは、ちりめんじゃこ、ごま、かつお節を炒って甘辛く味つけした手作りふりかけです。ちりめんじゃこ、ごま、かつお節でカルシウムがたくさんとれる料理です。

6月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
えびピラフ
鮭のマヨネーズ焼き
野菜とベーコンのスープ
牛乳

今日は6年生のランチルーム給食でした。ランチルームデザートには冷凍りんごがついて、「朝ごはんで1日を元気に過ごそう」というお話をしました。
朝ごはんを食べると、脳のエネルギー源になって集中力がアップするほかに、寝ている間に下がった体温を上げて、体を活発に動かせたり、胃腸を刺激して便秘を防ぐ効果があります。
また、この効果を高めるためには、主食(ごはんやパン)、主食(肉、魚、卵、大豆、乳を使ったおかず)、副菜(野菜のおかず)を組み合わせて食べることが大切という話をしました。
6年生はほとんど朝ごはんを食べていましたが、朝ごはんをバランス良く食べるとよい効果がたくさんあるということを初めて知った人も多いようでした。朝ごはんしっかりを食べて、1日を元気に過ごしてほしいと思います。

6月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ひじきふりかけ
つくねののりあげ
わかめのみそ汁
メロン
牛乳

海藻には、おなかの調子をよくしたり、免疫力を高めて様々な病気を防ぐビタミンやミネラルがたくさん入っています。
今日の給食には、わかめとひじきの海藻をたっぷり使った給食でした。
ひじきふりかけは白いごはんとよく合って、子どもたちもおいしいとよく食べてくれていました。

6月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ポークカレー
マカロニスープ
さくらんぼ
ジョア

今日は、ヤクルトから講師の方を招いて、2年生〜6年生が出張授業で勉強をしました。
2年生は「おなか元気教室」で、よい生活習慣で元気なおなかを作るというテーマで勉強をしました。
3年〜6年生は「投げ方教室」で、ヤクルト球団の元プロ野球選手の方にボールの上手な投げ方を教わりました。
授業のあとは、5.6年生が投げ方教室の先生と一緒に給食を食べました。
お話をしながら、楽しく給食を食べました。

6月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
家常豆腐
中華コーンスープ
牛乳

家常豆腐(じゃーじゃんどうふ)は、中国四川省の家庭料理です。
「家常」とは、中国の言葉で家庭でよく食べられる料理という意味です。
厚揚げと豚肉、野菜を炒めてみそで味を付けました。




6月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立】
こぎつねご飯
鮭の南部焼き
豚汁
水菜ときゅうりの和え物
牛乳

南部焼きは、肉や魚などに下味を付けてごまをまぶして焼いた料理です。
南部地方(岩手県と青森県にまたがる地域)がごまの名産地であることが、名前の由来になったそうです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006