最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
総数:31290

2月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーうどん
もち米蒸し団子
春雨サラダ
ふるふるフルーツゼリー
牛乳

今日の給食のカレーうどんは、かつお節と昆布の出汁で野菜と肉を煮込んで、カレー粉、しょうゆなどで味をつけたつゆをうどんにかけました。どのクラスもよく食べてくれていました。

1月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
鯖の南部焼き
豚汁
ポンカン
牛乳

今日の鯖の南部焼きは、鯖をしょうゆなどの調味料につけ込み、ごまをまぶして焼いた料理です。南部地方(青森と岩手にまたがる地方)がごまの名産地であることが、名前の由来になりました。

1月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ご飯
のりの佃煮
豆腐の真砂揚げ
ひじきの煮物
きくらげ入りかき卵汁
牛乳

今日は「鉄分たっぷり給食」です。
鉄分は血液中の赤血球をつくるヘモグロビンの材料になります。鉄分が不足すると、赤血球が不足して、疲れやすくなったり、めまいや頭痛がおきる貧血になりやすくなります。
鉄分は、レバー、魚介類、海藻、卵、緑黄色野菜、きくらげなどに多く含まれています。今日の給食には、その中からひじき、きくらげ、卵、小松菜を使った献立を考えてくれました。

1月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
セサミパン
ビーンズシチュー
海藻サラダ
おからケーキ
牛乳

今日は、「食物繊維たっぷり献立」です。
食物繊維は、人の体では消化することのできない成分です。おなかの調子をよくしたり、体の中の余分な脂肪(コレステロール)を排出したり、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる働きがあります。
食物繊維は、玄米などの穀類、野菜、果物、きのこ、海藻、豆類に多く含まれています。今日の給食には、その中から豆、海藻、野菜、おからを使った献立を考えてくれました。

1月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
ひじきふりかけ
ししゃものごまフライ
油揚げの味噌汁
桜エビ入り中華和え
牛乳

1月24日から30日は、学校給食週間といって、給食の歴史や役割についてもっと知ってもらうための1週間です。
学校給食の役割の一つに、栄養バランスのとれた食事で、子供たちの健やかな体作りを助けるという役割があります。そこで、今年の給食週間は、保健給食委員会の子供たちが考えてくれた普段不足しがちな栄養素っをしっかりとれる献立を、今日から3日間給食で出します。今日は「カルシウムたっぷり献立」です。
カルシウムは、骨や歯を作る元になったり、体の様々な働きを助けるという働きもあります。
カルシウムは、乳製品、小魚、大豆製品などに多く含まれています。
今日の給食には、その中から牛乳、ししゃも、あぶらあげ、桜エビ、ひじきを使った献立を考えてくれました。

1月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
天ぷらうどん
切り干し大根のごま和え
白玉フルーツポンチ
牛乳

今日は1年1組がランチルーム給食でした。ランチルームデザートには、カルピス寒天と星型パイナップルを加えたスペシャル白玉フルーツポンチがついて、給食室の仕事をビデオを見ながら、給食がどのように作られているのかお話をしました。
調理員さんがたくさんの野菜を切ったり、時間をかけてチェックしながら食器などを準備している様子や、大きなお釜で給食を作っている様子を見て、おどろいている子もいました。
普段食べている給食ができるまでには、農家の人、運ぶ人、調理員さんなどたくさんの人が関わっています。感謝の気持ちを忘れずに、給食や毎日の食事をおいしく食べてほしいと思います。

1月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ナン
キーマカレー
シーフードカレー
リンゴゼリー
牛乳

今日のナンとキーマカレーは、1年1組のリクエスト給食です。
12月の給食に出した献立で、また食べたいという子が多く、アンケートで1位になりました。うれしそうに食べてくれている子が多くいました。

1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
エビピラフ
白インゲン豆のコロッケ
ころころ野菜スープ
牛乳

今日のコロッケには、じゃがいも、たまねぎ、ひき肉の定番の具に加えて、白インゲン豆のピューレが入っています。
白インゲン豆には、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどの体の調子を整えるミネラルや、おなかの調子を整える食物繊維の栄養が含まれています。
具に混ぜることで、この栄養素をとれるほかに、外側はかりっとして、中はしっとりとしたコロッケに仕上げることができます。

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごま味噌野菜うどん
春巻き
ふるふるフルーツゼリー
牛乳

今日のごま味噌野菜うどんは、かぼちゃ、里芋、大根、にんじんなどのたっぷりの根菜を使って、みそ味のつゆにすりごまを加えた料理です。
体を温める働きのある根菜と、温かいつゆで、寒い冬に体の温まる給食でした。


1月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
八宝麺
ゆで豚のごまドレッシング
大学芋
牛乳

八宝麺は、蒸した麺の上に、肉、魚介、卵、野菜の具の入ったあんかけをかけた料理です。八宝とは「多くの」という意味があり、今日の八宝麺のあんには、豚肉、いか、えび、うずらのたまご、白菜、にんじん、ちんげんさい、玉ねぎ、きくらげの9種類の具が入っています。

1月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こぎつねごはん
鮭の塩焼き
のりあえ
おしるこ
牛乳

今日は鏡開きです。この日には、お正月にお供えした鏡餅を、おしるこやお雑煮に入れたり、油で揚げておかきもちにして食べます。
鏡餅には、年神様の魂が宿っていると考えられていて、これを食べることで神様の力を授かって、1年間の家族の無病息災を願うという意味があります。
今日の給食は、お餅の代わりに白玉団子を入れたおしるこを作りました。


1月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
手作りメロンパン
ポークビーンズ
エビサラダ
みかん
牛乳

3学期は、クラスごとにリクエスト給食を行います。クラスでアンケートをとって、一番人気だった給食が出ます。
今日は1年2組のリクエストで、手作りメロンパンです。
手作りメロンパンは、丸いパンの上に、ホットケーキミックスで作ったクッキー生地をつけて、砂糖をまぶして焼く料理で、朝日小で人気のある給食です。

1月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
豆じゃこ
りんご
牛乳

今日から3学期が始まりました。3学期はじめの給食は、人気の麻婆豆腐丼と豆じゃこでした。どのクラスもよく食べてくれていました。
インフルエンザなど風邪のはやりやすい季節ですが、手洗いうがいと、給食をしっかり食べて栄養をとって、元気に3学期を過ごしてほしいと思います。

12月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
そぼろ丼
冬至汁
りんご
牛乳

今日は冬至給食です。冬至とは、一年の中で一番昼が短く、夜が長い日で、この日にゆず湯に入って温まったり、カボチャを食べると風邪を引かないといわれています。
今日の給食の冬至汁にも、かぼちゃがたっぷり入っています。
冬至には「ん」がつく食べ物を食べると運がつくと信じられていて、かぼちゃも南京と呼ぶことから冬至に食べられるようになったそうです。また、かぼちゃには、風邪予防に効果のあるビタミンAが多く含まれていて、夏に収穫して冬まで保存できるため、野菜が少ない冬に風邪予防として食べられていたともいわれています。

12月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
フライドチキン
クリスマスマカロニスープ
ブドウゼリー
牛乳

2学期の給食も残りあと二日です。明日は冬至給食のた、今日の給食は一足早くクリスマス給食でした。
塩、こしょう、スパイスで味をつけてあげた朝日小特製のフライドチキンと、星とハートのマカロニが入ったスープでした。

12月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きんぴらご飯
鯖の香味焼き
根菜の味噌汁
夢オレンジ
牛乳

今日は、冬が旬の根菜がたくさんはいった味噌汁でした。
根菜は、おなかの調子をよくしたり、体を温める働きがあります。
今日の味噌汁には、大根、にんじん、じゃがいも、ごぼうの根菜と、ねぎ、こんにゃく、油揚げの具が入っています。

12月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ドリア
白菜とサツマイモのスープ
にんじんドレッシングサラダ
牛乳

ドリアは、バターライスやピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いた料理です。
今のドリアの形は、日本のホテルのシェフが作った料理が始まりといわれています。
どのクラスもよく食べてくれていました。


12月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
魚のチリソース
春雨スープ
夢オレンジ
牛乳

今日のデザートは、夢オレンジという果物です。
夢オレンジは、愛媛県生まれの果物で、南香と天草という柑橘を掛け合わせてできたものです。みかんの甘さと、オレンジの香りをもっているおいしい果物で、子供たちも残さずおいしく食べていました。

12月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チリチーズドッグ
コーンチャウダー
エビサラダ
牛乳

今日は5年生がランチルーム給食でした。ランチルームデザートには米粉クッキーがついて、給食の最後にお米からできる食べ物の中から「米粉」についてお話をしました。

お米からできる食べ物は、せんべいや団子、酒、みそなどいろいろなものがありますが、最近では米粉を使ったパンやめん、ケーキやクッキーなども普及してきています。
米粉を使うと、パンやめんはもちもちとして、揚げ物やクッキーはサクサクとした食感になります。また、揚げ物の衣に使うと、油を吸いにくくてヘルシーに仕上がります。
また、小麦粉よりもアミノ酸のバランスがよく栄養価が高かったり、国産のお米の消費量を増やすことにもつながるという良さもあります。
今日の給食でも、コーンチャウダーのとろみ付けや、クッキーに米粉を使った料理を作りました。

12月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
味噌ラーメン
春雨サラダ
白玉フルーツポンチ
牛乳


今日の味噌ラーメンは、とりがら、豚骨を煮込んだスープで、豚肉やたくさんの野菜を煮て味噌味に味をつけたスープを麺にかけていただきます。
朝日小の人気メニューで、どのクラスもよく食べていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006