最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
総数:31546

5月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きなこあげパン
ポークビーンズ
ツナマヨサラダ
牛乳

今日は3年生のランチルーム給食でした。
ランチルーム給食は、2階のランチルームで場所を移して給食を食べます。各クラス学期に1回ずつあって、特別にデザートがつきます。今日のランチルームデザートは冷凍パインでした。
また、今日はよく噛んで食べようというお話をしました。よく噛んで食べると肥満や虫歯になりにくくなったり、頭の働きや消化吸収をよくする働きがあります。そこで、よく噛むためには、普段からかみ応えのあるものを食べて噛む習慣をつけたり、流し食べをしないようにするとよいとお話ししました。
普段から意識してよく噛んで食べて、元気な体をつくってほしいと思います。

5月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
グリンピースそぼろご飯
鮭のみそマヨホイル焼き
お麩のすまし汁
デコポン
牛乳

今日の給食のデザートはデコポンでした。
デコポンは不知火(しらぬい)という種類の果物の仲間で、不知火の中から甘みと酸味の基準をクリアしたものがデコポンとして出荷されるそうです。
果汁が多く、甘くて食べやすい柑橘系の果物です。

5月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
おから入りメンチカツ
ゆでキャベツ
玉ねぎのみそ汁
牛乳

おからは、水煮した大豆から豆乳を絞った残りのもののことです。
おからは低カロリーで栄養もあって、特におなかの調子を整える食物繊維は豆腐や豆乳よりも多く入っています。
今日は、おからを混ぜたヘルシーなメンチカツにしました。

5月9日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麻婆豆腐丼
おかひじきの中華和え
オレンジ
牛乳

おかひじきは、今の時期によく出回る野菜の一つです。
ひじきといっても海藻ではなく、ひじきに形が似ていることから「おかひじき」と言う名前になったそうです。
おかひじきには、ビタミンAという栄養が多く入っていて、目の疲れをとってくれたり、粘膜を強くして風邪や口内炎になりにくくしてくれたりします。
くせがなくしゃきしゃきしていて、サラダにぴったりな野菜です。

5月8日の給食 〜こどもの日給食〜

画像1 画像1
【今日の献立】
おこわ
すまし汁
おかかあえ
よもぎ団子
牛乳

5月5日は端午の節句と言って、男の子の元気な成長を願う行事です。
この日が1948年に祝日のこどもの日になってからは、子どもの幸せを願う日にもなりました。
この日には、かぶとやこいのぼりを飾ってしょうぶ湯に入ったり、竹の皮でおこわを包んだちまきや柏餅を食べてお祝いします。
5月5日がお休みだったため、少し遅れて今日の給食は子どもの日献立としておこわ、かぶと柄のかまぼこ入りのすまし汁、あんこをのせたよもぎ餅が出ました。



5月2日の給食 八十八夜献立

画像1 画像1
【今日の献立】
八宝麺
たくあん和え
抹茶ケーキ
牛乳

今日は八十八夜です。
八十八夜とは、立春から88日目の日です。
「♪夏も近づく八十八夜〜」という歌にもあるように、春から夏に移る節目の日です。
この頃から霜も降りなくなるため、昔は農作物の種まきの目安となっていました。
また茶摘みの時期でもあり、この頃に摘んだお茶はおいしくて、飲むと病気にならず健康でいられると信じられていました。
今日の給食は八十八夜献立で、抹茶ケーキがでました。

5月1日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめごはん
肉じゃが
呉汁
牛乳

呉汁は、日本各地で昔から作られている料理で、煮た大豆をすりつぶして野菜など様々な具の入ったみそ汁に入れた料理です。
大豆と野菜が豊富に入った呉汁は、栄養価が高く体が温まります。

4月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
黒砂糖パン
春野菜のシチュー
ジャーマンポテト
りんごゼリー
牛乳

春にとれる春野菜は新じゃがいも、新玉ねぎ、春キャベツなど柔らかくみずみずしいものや、タラの芽、菜の花、グリンピースなど独特の苦みのあるものがあります。
春野菜は、その時期にしか味わえないおいしさがあったり、代謝を良くして冬の間に体の中ににたまった老廃物を取り除いてくれる働きがあります。
今日のシチューには、新じゃがいも、新玉ねぎ、アスパラガスの春野菜が入っています。

4月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ひじきごはん
鰆のピリ辛焼き
根菜のみそ汁
牛乳

鰆は秋の終わりから春にかけてとれておいしくなる魚です。出世魚と言って、成長とともに呼び方が変わり、関東では50cm以下のものを「さごし」、それ以上のものを「さわら」と呼びます。
身が柔らかく、ほどよく脂ののっていて、刺身や焼き魚、煮物などどんな調理法にも合う白身魚です。今日の鰆のピリ辛焼きは、豆板醤入りの調味料につけ込んで焼きました。

4月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
豚肉と根菜煮
かき卵汁
オレンジ
牛乳

根菜は土の中で育つ野菜や、芋類のことを言います。
根菜にはおなかの調子を整える食物繊維という栄養が多く入っていて、他にもそれぞれ野菜ごとに体によい働きをしてくれるビタミンやミネラルも含まれています。
今日の煮物には、ごぼう、れんこん、じゃがいも、にんじんの根菜が使われています。

4月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子丼
野菜チップス
けんちん汁
牛乳

野菜チップスは、じゃがいも、れんこん、さつまいも、かぼちゃを薄く切ってあげた料理です。調理員さんが低い温度の油でこがさないように時間をかけて、かりっとするように揚げてくれます。朝日小で人気のある給食です。

4月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
のりふりかけ
新じゃがの煮物
わかめのみそ汁
オレンジ
牛乳

今日は春にとれる新じゃがを使った煮物です。
新じゃがいもは、通常の収穫時期よりも早く収穫したものです。新じゃがいもは水分が多くみずみずしく、皮がとても薄いためそのまま食べることができます。
また、新じゃがいもには、体の調子を整えるビタミンCが多く入っています。皮と実の間に栄養が入っているため、皮ごと食べられる新じゃがいもは栄養をたっぷりとれる食べ物です。

4月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チャーハン
ワンタンスープ
ナムル
牛乳

今日は、ワンタンと野菜がたっぷり入ったワンタンスープでした。
ボリュームのあるスープでしたが、よく食べてくれていて、食缶が空のクラスもありました。

4月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん 
おかかふりかけ
魚のフライ
粉ふきいも
油揚げのみそ汁
牛乳

ホキは、主にニュージーランド沖でとれる白身魚です。
あっさりしていてクセがない魚で、調理しても身が縮まず柔らかいという特徴があります。特に油を使ったムニエルや、フライなどの料理にするとおいしく食べられる魚です。




4月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たきこみご飯
千草焼き
すいとん
牛乳

千草焼きは、肉や野菜などの具の入った卵焼きです。
まるで千種類もの具が入っているかのようにたくさんの具が入っていることから、千草焼きという名前がついたそうです。
今日の千草焼きには、ひじき、にんじん、玉ねぎ、豚肉が入っています。

4月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
コーンピラフ
鮭のマヨネーズ焼き
マカロニスープ
牛乳

鮭は赤い身をしていますが、白身魚の仲間です。
えさとして食べているプランクトンの赤い色素が、鮭の筋肉にたまって赤い身になっています。
鮭の赤い色素はアスタキサンチンと言って、体の老化を防ぐ働きや、目や体の疲れを取る働きがあります。

4月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーライス
シーフードサラダ
きよみオレンジ
牛乳

今日は、子どもたちに人気のカレーライスでした。
昨日から小学校での給食が始まった1年生も完食していました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006