最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
総数:31421

3月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鶏のたきこみご飯
たらの麦みそ焼き
豆腐のすまし汁
いちご
牛乳

みそは、加熱した大豆に、麹や塩を加えて発酵させたものです。
みそは使う原料によって種類があります。米味噌は、大豆に米麹を加えたもの、麦みそは、大豆に麦麹を加えたもの、豆みそは大豆のみで作ったものです。
今日の給食で使った麦みそは九州地方でよく使われていて、塩分が控えめで甘みのある特徴があります。今日は、麦みそで作ったタレをたらにぬって焼いた料理でした。

3月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
みそラーメン
ささみと野菜のサラダ
大学芋
牛乳

今日のみそラーメンは、とりがらと豚骨で出汁をとってみそ味に味つけしたスープを、蒸した中華麺にかけて食べます。
何日か前から楽しみにしていると言う子もいて、どのクラスもよく食べてくれていました。

3月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チーズバーガー
豆と麦のスープ
シーフード海藻サラダ
せとか
牛乳

今日の給食は、給食室で調理員さんがひとつずつ作ってくれた手作りのチーズバーガーです。
ハンバーグのたねを作り焼いて、焼き上がったハンバーグにソースをからめます。
ハンバーグとチーズを挟んでもう一度焼いたら完成です。
子どもたちにも人気のある給食です。


3月8日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
そぼろ丼
ひじきの煮物
豚汁
牛乳

ひじきには、骨を作るもとになるカルシウムが多く含まれています。
また、カルシウムの働きをよくするマグネシウムという栄養もバランス良く含まれている特徴があります。
ひじきと一緒に良質なたんぱく質を含む肉や魚、大豆製品と、ビタミンCを含む野菜を食べると、ひじきの栄養が効率よく吸収されます。

3月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
わかめご飯・鶏肉の唐揚げ・かき卵汁・ごま和え・牛乳

【バイキング給食献立】
わかめおにぎり・ジャムサンド・鶏肉の唐揚げ・鮭フライ・ブロッコリー、プチトマト・ごま和え・かき卵汁・フルーツゼリー・イチゴタルト・ジュース、お茶


今日は、6年生の卒業バイキング給食でした。
卒業バイキング給食は、卒業を祝って特別な給食をみんなで楽しみながら食べる給食です。また、これまで家庭や学校で学んだ食事のマナーや、栄養バランスのとれた食事のとり方を考えながら、実際に給食でも実践する目的もあります。
前日に主食、主菜、副菜の分類と働きや、マナーについて振り返りをしました。当日は調理員さんが朝早くから作ってくれた豪華な給食を、栄養バランスやマナーに気をつけながら選んで、みんなで楽しく食べました。

3月3日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
ちらし寿司
たらのつけ焼き
春のすまし汁
サイダーポンチ
牛乳

3月3日はひな祭りです。ひな祭りは「桃の節句」とも言って、女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。ひな人形、ひしもち、ひなあられ、桃の花を飾って、ハマグリのお吸い物やちらし寿司をいただき祝います。
今日は、ひな祭り献立としてちらし寿司と、桃の花に見立てたお花の形のかまぼこの入ったすまし汁でした。また、学校にも地域の方からいただいた立派なひな人形を飾りました。

2月28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
和風スープスパゲティ
パリパリサラダ
キャラメルポテト
牛乳

今日は、なかよし班のお別れ給食会でした。5年生が中心になって班のみんなで協力しながら準備をして、6年生を招待しました。これまで下級生のお世話をしたり、まとめてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えて、楽しく給食を食べました。

3月1日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ソースカツ丼
マカロニスープ
いちご
牛乳

今日の給食は、人気のソースカツ丼でした。ごはんに茹でたキャベツ、カツ、少し甘めのさらっとした手作りのソースをかけて食べます。どのクラスもよく食べてくれていました。

2月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
きんぴらご飯
鯖の香味焼き
根菜のみそ汁
せとか
牛乳

今日の鯖の香味焼きは、鯖をしょうゆと少量のごま油につけ込んで焼いた料理です。
ごま油で香りがついて、臭みがなくふっくらと仕上がります。
どのクラスもよく食べてくれていました。

2月24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
キムチチャーハン
ワンタンスープ
春雨サラダ
牛乳

今日は、2年2組がランチルーム給食でした。ランチルームデザートにはぶどうゼリーがついて、おはしの使い方についてお話をしました。
いただきますの前におはしの正しい使い方を確認して、実践しながら食べました。また、おはしを上手に使えるとこぼさずに食べられる、見た目がきれいに食べられるという良い点があることをお話ししました。

2月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
かやくごはん
たらの味噌バター焼き
はりはり汁
オレンジゼリー
牛乳

今日は、大阪府の郷土料理給食でした。
かやくごはんは、大阪の炊きこみご飯です。かやくとは、ご飯に加える野菜や肉の具材のことを言います。家にある材料で手軽にできて、冷めてもおいしく、様々な具材を入れることで栄養もとれるという特徴があります。
はりはり汁は、大阪の水菜とくじら肉の入りのはりはり鍋をアレンジした料理です。「はりはり」という名前は、水菜のしゃきしゃきした食感が由来だそうです。今日の給食では、水菜とくじら肉の代わりに豚肉を使った汁ものにしました。

2月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
鱈の西京焼き
油揚げのみそ汁
かぼちゃだんご
牛乳

※西京焼きの魚が、当初の予定のひらすから鱈に変更になりました。

今日の鱈の西京焼きは、関西地方で使われている西京味噌という甘口の味噌に、魚を漬け込んで焼いた料理です。
西京味噌は普通の味噌に比べて、米麹を多く使っていて、塩分濃度が低いという特徴があります。
酢味噌和えや、味噌田楽などの料理や、京都ではお正月のお雑煮にも使われています。

2月21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん
豚肉と根菜煮
かき卵汁
牛乳

今日は2年1組がランチルーム給食で、ランチルームデザートにはぶどうゼリーがつきました。
また、今日は上手なおはしの使い方を確認しながら給食を食べました。おはしを上手に使えると、食べものをこぼさずきれいに食べられたり、見た目がきれいに見えてみんなで気持ちよく食事ができるという良いことがあるということもお話をしました。

2月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
カレーうどん
ジャンボ餃子
ふるふるフルーツゼリー
牛乳

今日のカレーうどんは、濃いめにとったかつお節と昆布の出汁に、カレー粉、しょうゆ、みりんなどで味をつけました。どのクラスもよく食べてくれていました。

2月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
てづくりメロンパン
ミネストローネ
シーフードサラダ
牛乳

今日は、3年生がランチルーム給食でした。ランチルームデザートには「せとか(オレンジ)」と「いちご」がついて、「よくかんで食べよう」というお話をしました。
よくかんで食べると、虫歯になりにくくする、胃腸のはたらきを助ける、食べすぎを防いで太りにくくするなどの良いことがたくさんあります。
また、よくかんで食べるためには、健康によいとされる1口30回かむことを目安にしたり、飲み物や汁もので流し食べをしないようにするとよいという話もしました。
意識してかんで食べるようにして、じょうぶな歯と体をつくってほしいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

給食献立表

授業改善推進プラン

その他

〒170-0002
住所:東京都豊島区巣鴨5丁目33-1
TEL:03-3918-2339
FAX:03-5394-1006